goo blog サービス終了のお知らせ 

きらめきはこえ

写真とイラストのブログ

17-0324 EOS 6Dが帰ってきました♪

2017-03-24 14:38:08 | 写真の話、カメラの話
夜勤が明けて、母親に電話したら、キャノンの横浜サービスセンターからEOS 6Dの修理が完了したとの連絡があったとのこと。

あらかじめ修理を出した時に、「だいたい24日くらいになると思います」と言われていましたので修理伝票を会社に持ってきていました。

それで、夜勤明けに横浜サービスセンターに寄って、EOS 6Dを回収してきました♪


修理箇所としては、カメラ上部カバーとそのあたりのユニットを交換したとか、なんとか。

液晶モニターと上部液晶パネルに貼った保護フィルムは剥がされて返却されますと説明をうけていたのですが、保護フィルムは貼ったままの状態で返ってきました。


なんだよう、、、、液晶保護フィルムを新しく買い直してしまったよ、、、(涙)





とりあえず、現時点では問題はなさそうです。



まれにですが、修理箇所は治ったのに、別のところがおかしくなっているという事がありますので、これから少しづつ確認していきたいと思います。

(以前、センサークリーニングを依頼したのに、ゴミがセンサーに付いたまま返却されてきたということがありましたので)




(*^_^*)





17-0316b

2017-03-16 23:39:35 | 写真の話、カメラの話
三脚が欲しいな、、、って、思ったんです。

そんなに良いものじゃなくて、1万円くらいのものでもいいから。



フィルムの時代は、結構、必需品でよく使ったものです。



今は、カメラもデジタルになり、感度もかなり上げられる上に、手ぶれ補正のレンズやカメラ本体に手ぶれ補正機能が付いているカメラもあります。

そうすると、昔ほど三脚の必要性というのはなくなりました。


しかし、私のようにカメラをフィルムから始めた人間にとっては、三脚を使うと、丁寧に、そして気合を入れて撮影しているっていう高尚のようなものを感じてしまいます。


昔のカメラマンのイメージの憧れみたいなものです。


昔は、カメラにモータードライブを付けて、大型の三脚に、レンズは300mmf2.8を所有するというのが憧れでした。


私のカメラマンのイメージというのは、いまだに1980年代のイメージが残っているのです。


それだから三脚を使って撮影するというのは、真剣に撮影に取り組んでいるという充実感を味わえるのです。



それで、せっかくフルサイズのカメラを買ったのだから、三脚を使ってじっくり撮影をしたいな、、、

なんて思ったのですが、、、、



よく考えてみると、ひとつ問題がありました。



三脚を使って撮影したい鎌倉が、ほとんどの神社やお寺さんで、三脚の使用が禁止されてしまっているということです。



なんということか、、、



鎌倉に限らず、全国の観光地や神社、お寺さんではほとんど使えないみたいですね。


もっと雄大で、誰もいないような自然な場所でもないかぎり使えそうにありません。



なんだか、悲しくなってしまいました。


なるほど、高級なレンズでも手ぶれ補正が重要になってくるのも分かります。


三脚が使えない場所が多いので、手ぶれ補正が必需なわけです。


三脚が使えないのですから手持ちで撮影するしかない




いつごろから、こんなにも厳しくなってしまったのかな??、、、




それで、いま、三脚を買うかどうか悩んでいます。




買っても、使わない、、、じゃなくて、使えない、、、かな??、、、











17-0313 横浜のサービスセンターに行ってきました

2017-03-13 23:22:07 | 写真の話、カメラの話
今日は、さっそく横浜にあるキャノンのサービスセンターに行ってきました





サービスセンターの方にEOS 6Dを見てもらいますと、すぐにAFの距離点の不具合を認識してもらえました。


すぐに受付の伝票を作ってもらい、EOS 6Dを預けてきました。



納期は2週間ほどとのこと



このあとは、友人と横浜の街をぶらぶらして帰りました





ぶらぶら




(*^_^*)








17-0310 EOS 6Dの初期不良を発見(涙)

2017-03-10 21:40:38 | 写真の話、カメラの話
先日、EOS 6Dのテスト撮影をしている時に、初期不良箇所を見つけてしまいました!(涙)


最初、AF距離点はオートで撮影していたのですが、途中から距離点を真ん中のだけを選択したのですが、何度設定しても、中央真ん中の距離点の真下の距離点も同時に赤く光るのです。

今日、大手家電量販店に行ったら、EOS 6Dの展示機がありましたので、さわって見たら、やはりAF距離点が個別で選択しているのに、2箇所が同時に赤く点灯するなんてことはありませんでした。

明らかに私の買ったEOS 6Dだけの症状みたいです。




距離点の選択を真下にしても、今度は中央真ん中の距離点も同時に赤く光るのです。


一応、動作を確認してみると、中央真ん中の距離点を選択した時は、2箇所同時に赤く光りますけど、AFは真ん中の距離点でピントを合わせているようです。

距離点を真下に選択した時も、2箇所同時に赤く光りますけど、真下の距離点でピントを合わせているようです。



とりあえず、カメラの動作としては問題が無いかもしれませんが、これではAFの選択に困ってしまいます。


まだ、購入して2週間ちょっとですので、保証期間がありますので、保証書とレシート持って、横浜のキャノンのサービスセンターに持っていきますかね、、、、、トホホ、、、


(T_T)




買ったお店に行くよりも、横浜のサービスセンターに直接持っていった方が楽ですのでそうします。

買ったお店に行くには、車がないと遠いですので、、、


(;_:)







17-0304 カメラの話

2017-03-04 22:48:26 | 写真の話、カメラの話
今年はカメラ機材を、いくつか揃えようと思っています。


その第1弾として、まず初めにEOS 6Dを買いました。


あと、もう1台カメラボディが必要と考えています。


広角、もしくは標準ズームレンズに、望遠ズームレンズ。

それぞれにボディが必要だからです。


フィルム時代は、頻繁にレンズ交換をしたものですが、デジタルになってからは、センサーにゴミや埃が付着するという問題がありますので、できれば野外でのレンズ交換をしたくありません。


神経質になりすぎるのもよくないかもしれませんが、やはり、レンズ交換しなくてすむのならば、できるだけしたくない。



だから、レンズごとにボディを用意したいと思います。


オリンパスのミラーレス一眼を使っているときは、まだ1度もセンサーのゴミ付着という経験はないのですが、以前、ニコンD70やEOS 40Dをメインに使っていた頃は、さんざんセンサーについたゴミに悩まされました。


それで、だんだんと、できるだけレンズ交換をしたくないと思うようになりました。


じゃあ、いま持っているEOS Kiss X7やEOS Kiss X50を使えばいいじゃないか??



まあ、、、


そうなんですけどね、、、、



Kiss X7は画質的に良いとして、Kiss X50はメインに使いたくないな、、、1200万画素しかないですし、、、。



とまあ、、、、



本当に、レンズ2本、ボディ2台体制で撮影するのかな??ということ自体、あまり確実ではないのですが、もうすぐ桜の季節ですので、その時は標準ズームと望遠ズームレンズの2台体制で撮影しそうです。




こんなふうに、妄想を膨らませるのです。




それと、先日のCP+2017で、とてもソニーのカメラが気に入ってしまいましたので、いずれはα7シリーズに乗り換えたいな??、、、


なんて、目論んでいます!(笑)




それでも、普段のカバンの中に忍ばせておくカメラは、オリンパスのミラーレス一眼に変わりはないと思いますけれど、、、
日常スナップの写真はオリンパスのミラーレス一眼が、ボディのサイズ的にも一番楽です。



意図的に撮影に行こう!となったら一眼レフカメラですね。


でも、ソニーのα7を買ったら、ほとんどα7しか使わなくなる恐れが多いですけど。


まあ、まだ順番的にはまだ先の話になりますけどね。





いつになることやら




でも、α7欲しいなぁ~(笑)




忘備録


次に購入を考えているモノ(あくまでも欲しいという願望(笑))


EOS 80DかEOS 9000D



中古でEF 24-105mm F4L IS USMか、もしくは新品でEF 24-105mm F4L IS II USM




EF 16-35mm F4L IS USM (神社やお寺さんの撮影にこの画角が欲しい)



EF 70-200mm F4L IS USM (雄大な風景を目の前にした時に、風景を切り取る)



α7Ⅱか、EOS6DマークⅡが発表されたら!!(笑)





未来は白紙ですけど、どうなるかな??


実現できるかな??


今はまだ、分かりませんけど、、、



(*^_^*)