新しいプロジェクターを買った当初から、ヤマハのAVアンプとパナソニックのBDプレーヤーとの組み合わせで、再生に問題が起きていました。
BDを再生出来るのですが、観終わったあとにディスクを止めると、突然、画面が真っ暗になったままになったり、数秒ごとに画面に大きなノイズが入ったりしたり、そのまま「HDMIの入力信号がありません」とエラーになったりしてしまいました。
この現象が、再生するBDのソフトによって異なり、まったく症状がでないディスクもあれば、再生を止めた瞬間に画面が真っ暗になったと同時にBDプレーヤーがフリーズしてしまう事もあります。
そうなると、BDプレーヤーの電源を入れ直したり、それでも直らない事もありまして、その時はAVアンプの電源を入れ直すと直ったりしました。
どちらかというと、AVアンプの電源を入れ直すパターンの方が多かったです。
ですから、問題があるのがAVアンプなのか、BDプレーヤーなのか原因が分かりません。
AVアンプとBDプレーヤーの最新のファームウェアをアップさせてみたのですが、それでも解決しませんでした。
それで、試しに別の部屋で使っていましたパイオニアのBDプレーヤー「BDP-3140」を繋げて試してみたところ、画面が真っ暗になったりとか、症状がまったく起きませんでした。
これは、、、、
相性問題としか言えませんですね、、、。
AVアンプ、BDプレーヤー、プロジェクターのどれに相性問題の原因があるのかは分かりませんけれど、とりあえずBDプレーヤーを替えたら問題が起きませんでしたので、近々、別のBDプレーヤーを買い換えようと思います。
今のままですと、再生するディスクを取り替えるたびに画面が真っ暗になりますので、面倒ったらありゃしないので、もう、BDプレーヤーを買い替えてしまったほうが早そうです。
「BDP-3140」は別の部屋で使っていますので、元に戻しました。
別のBDプレーヤーを使ってみて分かったのですが、パイオニアのBDP-3140とパナソニックのDMP-BDT170を比べたら、パナソニックの方が画質が良かったです。
いや、もしかしたら好みの問題かもしれませんので、どちらが画質が良い悪いとは言い切れないですけど。
BDプレーヤーによって、画質に違いってあるもんだなあ~と、しみじみ思いました。
(*^_^*)
BDを再生出来るのですが、観終わったあとにディスクを止めると、突然、画面が真っ暗になったままになったり、数秒ごとに画面に大きなノイズが入ったりしたり、そのまま「HDMIの入力信号がありません」とエラーになったりしてしまいました。
この現象が、再生するBDのソフトによって異なり、まったく症状がでないディスクもあれば、再生を止めた瞬間に画面が真っ暗になったと同時にBDプレーヤーがフリーズしてしまう事もあります。
そうなると、BDプレーヤーの電源を入れ直したり、それでも直らない事もありまして、その時はAVアンプの電源を入れ直すと直ったりしました。
どちらかというと、AVアンプの電源を入れ直すパターンの方が多かったです。
ですから、問題があるのがAVアンプなのか、BDプレーヤーなのか原因が分かりません。
AVアンプとBDプレーヤーの最新のファームウェアをアップさせてみたのですが、それでも解決しませんでした。
それで、試しに別の部屋で使っていましたパイオニアのBDプレーヤー「BDP-3140」を繋げて試してみたところ、画面が真っ暗になったりとか、症状がまったく起きませんでした。
これは、、、、
相性問題としか言えませんですね、、、。
AVアンプ、BDプレーヤー、プロジェクターのどれに相性問題の原因があるのかは分かりませんけれど、とりあえずBDプレーヤーを替えたら問題が起きませんでしたので、近々、別のBDプレーヤーを買い換えようと思います。
今のままですと、再生するディスクを取り替えるたびに画面が真っ暗になりますので、面倒ったらありゃしないので、もう、BDプレーヤーを買い替えてしまったほうが早そうです。
「BDP-3140」は別の部屋で使っていますので、元に戻しました。
別のBDプレーヤーを使ってみて分かったのですが、パイオニアのBDP-3140とパナソニックのDMP-BDT170を比べたら、パナソニックの方が画質が良かったです。
いや、もしかしたら好みの問題かもしれませんので、どちらが画質が良い悪いとは言い切れないですけど。
BDプレーヤーによって、画質に違いってあるもんだなあ~と、しみじみ思いました。
(*^_^*)