goo blog サービス終了のお知らせ 

ニイガタのおっさんの独り言

おっさんの不定期な言いたい放題辛口コラム

反セクト法が必要

2022年08月03日 | 随筆
旧統一教会問題は日本だけではなく世界各国でも問題化している。

フランスの反セクト法は反社会団体にに対して項目のひとつでも該当するならば裁判所がその団体に対して解散を命じられる法律だ。

かつてフランスにおいても旧統一教会が社会問題になり、さらにオウム真理教のテロ事件をきっかけに成立した法律らしい。

我が国はオウム真理教テロ事件の当該国にあるにもかかわらずカルト教団に対して取り締まる強い法律がない。

反セクト法は宗教内容というよりは反社会性が厳しく規制されているものだから、我が国の信仰の自由を損なわずに国民を守れるだろう。

日本での反セクト法成立に期待したいね。

政教分離

2022年08月02日 | 随筆
宗教って何だろう?

それはザックリ言って「人としてより良く生きれる教え」なんだろうと思う。

基本的に俗物頼りではなく今の自分を精神的に強くなりたいと考える方が求める教えだと理解している。

その教団が俗物たる「カネ」を信者に求めるのはもはや宗教団体ではなく「会社」だ。

昔、某教団の有名な教祖がテレビのインタビューで「カネは儲からないですよ。難しいですね」と言っていたが、その言葉を聞いて「ああ、この教団は企業なんだな」と感じた。

また、今回クローズアップされている旧統一教会は韓国の教団だから「日本人はバカだからすぐ騙される」と金ヅルとしか見てないのでは?

これは以前から問題になっている「○○セミナー」とかのやり方だよね。

マインドコントロールされて家族や親戚、はたまた友人知人まで巻き込んで全てを不幸にする宗教などあるはずがない。

幸せになったのは教団関係者だけで、本人はその気になっているだけ。

冷静になって周りを見たらどうだろう?

その教団に入ってアナタの周りの人は幸せになりましたか?

おそらく「カネ」なんか無尽する教団なんてあなたが求めている「幸せ」とはかけ離れたモノしか与えてはくれないだろうね。

また、「政治と宗教」がさまざまな疑惑や問題になっているが、「政教分離」という事をもう一度考えるいい機会なのでは?と感じるね。

宗教と政治

2022年07月31日 | 随筆
旧統一教会(関連団体含む)と政治家のつながりが問題視されているが、前回の参議院選に当選した議員、及び立候補者の洗い出しを国に要求したい。

とりあえず旧統一教会(関連団体含む)だけでもいい。

この問題は反社会団体やカルト教団に日本を乗っ取られる危険性を秘めている。

やがては国民全体がマインドコントロールされる可能性もある。

国がやらないならマスコミが動くべき。

とにかく我が国は危機感が足りなくて動きが遅い!

憲法改正について

2022年07月31日 | 随筆
自民党が掲げる「憲法改正」について一言。

おそらく国民投票でお墨付きをもらって憲法改正を行うと思うのだが、国民は「新しい憲法の文面を見ないと、口頭だけでは反対票を入れるしかない」だろう。

今まで「ああします」「こうします」と口先だけの約束が何度裏切られたことか。

「いや、内容は私たち国会議員に任せてほしい」と言うのだろうが、国民を守る憲法の内容を他人任せにはできないよね?

憲法改正は改正案を文面化して誰でも閲覧できるようにしてから国民投票をお願いしたい。

これは当たり前だと思うけどね。

ちょっと乱暴な話だが

2022年07月28日 | 随筆
第七波の爆発的な新型コロナウイルス感染で医療現場が大変になっているとのことだが、これからかなり乱暴な話をするのでご了承ください。

今、一番大変なのは発熱外来のように思うが、対処が投薬で済むなら軽症者は自宅療養を基本にすべきでは?と思う。

また、解熱剤などがドラッグストアで入手できるならなおいいだろう。

熱が出るのは体の中の抗体がウイルスと戦っているためなので、その期間を過ぎれば熱は下がってくる。

ワクチン接種をしてるなら感染しても熱は出るだろうが、投薬ですむならそういった治療法にするのが医療現場の負担は少なくなると考える。

もちろん重症化すれば入院ということになるのだが。

そこで考えなければならないのは、軽度の感染者や濃厚接触者の自治体によるサポートではないだろうか?

発熱して外に買い物ができない家庭には食料品の支給やライフラインの支払い延期など「生きていけるサポート体制」が急務になってくる。

今の日本には個別な対策よりも総体的な対策が必要だと考えるがどうだろう?

さらに、行動制限は弱ってしまった日本経済を殺すことを肝に銘じよ。

かなり乱暴な話をしてしまったと思うが、今を乗り越える勇気を関係各所に期待するのは言うまでもない。