goo blog サービス終了のお知らせ 

MHP2nd徹底攻略

MHP2nd改造クエ、PSP改造なんかについていろいろと・・・。

CFW3.40LE

2007-08-23 10:50:02 | カスタムファームウェア

こんにちは。お久しぶりです。なんか記事書くたびにこんなこといってるような気が・・・。まあ、それはいいとして、今回はOE系に次ぐ新CFW、3.40LEのご紹介です。

先日OE系CFW開発のDark Alex氏がCFW開発から手を引き、OE系CFWはもうリリーされなくなってしまいました。そこで登場したのが今回紹介するものですが、ほかにもカスタムファームウェアはいくつかありますが、管理人が勝手に選んだLE系のCFWを紹介します。

用意するもの

3.40LE本体

システムソフトウェア1.50 3.40アップデータ(こちらはご自分でご用意ください。)

まず、3.40LE本体を解凍し、カスタムファームウェアからのアップデートの場合、「Custom Firmware」フォルダから、「Wildcard All-in-one Flasher」をメモステのGAMEにコピー。

ソフトウェア1.50からのアップデートの場合(管理人が実行したのはコチラでした。)は、「 Firmware 1.50」フォルダからWildcard All-in-one Flasherとその%のついているフォルダをメモステのGAMEにコピー。

そして次に、システムソフトウェア1.50と3.40アップデータのEBOOT.PBPを150.PBP 340.PBPにリネームし、Wildcard All-in-one Flasher内にコピーします。

さて、お次はPSPでの作業。では実行前に、PSPのバッテリー満タン、ヤル気満タン、そして覚悟を決めたら、メモリースティックから「3.40* All-In-One Updater」を実行。

始まると、まずDATA.DXARの作成が始まります。しばらくPSPに触らずお待ちください。作成が終わるとこんな画面。

そうすると自動的にflasherが起動します。×ボタン→△ボタンと押して実行。(この作業ではPSPのフラッシュを書き換えています。くれぐれも電源アダプターを抜いたり、電源を切ったりしないでください!)

こうしてすべておわるとこんな画面。

なんか途中にびっくりマークあったりして少しビビりましたが、無事3.40LEにアップデート終了。手動でPSPを再起動してください。

3.40LEでは、SELECT+Rボタンで、リカバリーモードを行うことができます。非常に便利ですね^^

LE(Leaked Edition)以外にも、3.52M33(M33シリーズ)があります。主流はとりあえずこの二つですかね。

3.40LEには不具合等を修正したアップデートパッチがあります。次回の記事ではアップデートパッチを解説したいと思います。では^^ノシ


FW3.50までのPSPでダウングレード可能に!

2007-06-27 21:37:25 | カスタムファームウェア
とうとう、FW3.50までのPSPでダウングレードが可能になったようですね!
とりあえず今出回っているPSPなら全て改造できちゃうわけですか><
これでまたPSP改造人口が増えますね~~。詳しい方法は書きませんので他サイト様より参考にしてください。
それと、公式FW3.50の、CFWのリリースはないようです。
みなさんもPSP改造してみてくださ~い結構いいですよ!ただ、壊れる恐れもあるのでくれぐれも注意してくださいね・・・。。

CFW3.40OE-Aでの不具合!!

2007-05-06 20:46:12 | カスタムファームウェア
CFW3.40OE-Aにしている方、CFW3.40OE-Aは不具合があることが判明しました!
どうやら、管理人のPSPが壊れたのもこれが原因なようです。メモリースティックからのisoイメージ(わからない方はわからないでしょうが説明はしません。)起動ができない、リカバリーモードがおかしい。といった不具合があるようです。
管理人はメモリースティックからのiso起動ができないという不具合を確認しました。おかしいな・・・。CFW3.40OE-Aは不具合があるのかな?と思いリカバリーモードから1.50にダウングレードし、そこから3.03OE-Cにしました。これなら大丈夫だろうと思い、isoで起動しましたが3.03OE-Cでもisoが起動できませんでした。そして3.03OE-Cでのリカバリーモード設定をいじって、もう一度iso起動を試したところ、そこでPSPがあぼーん。といったかんじで壊れてしまいました。
これは管理人の事情なので気にしなくていいですが、CFW3.40OE-Aのときに不具合を修正しないまま1.50に戻し、3.03OE-Cに・・・。といったのが原因と思います。
なのでCFW3.40OE-Aにしていて不具合を修正していないという方は、無理に1.50に戻したりせずに、不具合をまず修正してください。修正方法は、リカバリーモードの「Advansed」で、Flash1を選びPC側にマウントさせます。その中にある「config.se」というものを削除してください。そしてXMBに戻ると画面が青くなって再設定できますので設定を終わらせてください。
これで修正できているらしいです。管理人はPSPがないのでわかりませんが・・。
詳しい方法はもっとちゃんと調べたほうがいいかもしれません。管理人も、やはりPSPがない生活は・・・なのでオークションにて新PSPを漁ってます。速くgetしたいな・・・。では

CFW3.40OE-A用リカバリーブート

2007-05-03 17:46:30 | カスタムファームウェア

CFW3.40OE-A用のリカバリーブートです。これがあればいちいち電源を切らなくともリカバリーモードへXMBから直接行けるようになります。

Recovery boot 3.40はコチラです!

DLして、中にあるrecovory bootフォルダをPSP/GAMEに入れるだけで起動できます。

GW中に改造クエストできたら配布したいな・・・。では^^


CFW3.40OE-Aアップデート

2007-04-28 14:39:00 | カスタムファームウェア

早速ですが、CFW3.40OE-Aへのアップデート方法をご紹介します。CFW(カスタムファームウェア)は数多く出ていますが、最新が3.40OE-Aなのでこれを紹介したいと思います。

用意するもの

CFW3.40OE-A本体

CFW3.40OE-A用DATA.DXRA ここのページのPSP system updataという項目のところに置いてあります。

v1.50以下のPSPもしくは、CFW3.30OE-A´までのPSP

赤字で書きましたが、ここに書いた以外のPSPで実行しますと、破損する恐れがあります。しかも、ここに書いたPSP以外ではCFWへのアップデートは絶対にできないので、v3.10だとか、3.30だとかいう人はやらないでください。ダウングレードという方法もありますが、現時点では3.03までのPSPでしかできないのでご注意ください。

では、実行方法です。先ほどDLした3.40OE-A本体の中の、「340oeflasher」とその%のついている二つをメモリースティックのPSP/GAMEに入れてください。

そして、DATA.DXRA(これは自分で作成することもできますが面倒くさいですし時間もかかりますのでDLしたほうが早いです。)を、メモリースティックの「340oeflasher」に入れてください。

そして、PSPを起動して、こんなものがあるはずです。

ホーム画面(XMB)の、ゲーム→メモリースティックというところです。

これを選択します。起動すると、×ボタンを押せばアップデートが始まります。Rボタンを押せば、XMBに戻ることが出来ます。

一応PSP内のフラッシュを書き換えますので、破損する可能性も考えられます。まあまずないでしょうが・・・。手順を間違えたりしていますと、悲惨なことになるかもしれませんので、確認はしっかりしてくださいね。

終わりますと、×ボタンで電源をきれ、みたいなこといわれるので×で切ります。そして手動で再起動しますと、見事CFW3.40OE-Aです^^

お疲れ様でした~では^^ノシ