goo blog サービス終了のお知らせ 

Just a Little Song For You

音楽、旅、映画、本、日々の記録

奥多摩へ

2014-08-18 14:55:14 | 旅/街歩き
夏休みの一日、日帰りで奥多摩に行ってきました。

途中渋滞していて、我が家から3時間ほどで到着。

人生初の奥多摩湖。


奥多摩湖って小河内ダムのことだったんですね。
知らなかった・・・




水と緑のふれあい館の中の展示コーナー。
天正時代の古文書。
きれいに残ってる。


ぐるりと半周。
小雨が降って薄ら寂しい感じ。
でもこういうのも好きです。
ダムの下には、かつての村が沈んでるのだな。


九頭竜神社。
杉の木が鳥居のように2本そびえていて、趣のあるお社です。


風景とも相まって、厳粛で清浄感たっぷり。
素敵な神社でした。

社務所が遠く、またご朱印帳を忘れたことなどで、御朱印はいただかず。
その代わりお御籤を。


久しぶりの大吉でした!
吉凶にはこだわらないけど、やっぱりうれしいな。


近くにある龍神の滝。



微妙に怖い橋。
腐ってないよね??


森の気、水の気にあふれた、心をぬぐってくれるような清々しい流れでした。




河口湖へ

2014-08-05 11:17:58 | 旅/街歩き
以前からどこか行きたいね~と言い合っていた長年のすかんちファン仲間と
河口湖へ行ってきました。

新宿から中央線で大月へ、そこから友人の車で河口湖へ向かいます。

まずはカチカチ山ロープウエイで天上山公園へ。




カチカチ山ってなんのことかと思ってたら
太宰治の「御伽草子」に出てくるカチカチ山のことでした。
河口湖は太宰ゆかりの地らしい。


この湖に「カチカチ山」のたぬきが沈んだのでした。
お気の毒に・・・
太宰版カチカチ山は、美少女に恋するモテない男の哀れな物語です。


富士山!
天辺は雲に隠れてました。


オルゴールの森。


ここは一緒に行った友達情報によると、ROLLYさんのお気に入りスポットとのこと。
確かに!
そんなムードに溢れてました。




巨大なダンスオルガン。


あら、こんなところにグラナドス大先生。


河口湖には2年前にも、すかんちを観に来ています。
湖を見ながら、いろいろな思いが去来しました。


その後は日帰り温泉へ。



露天風呂からでっかい富士山が眺められる、とても気持ちのいいお風呂でした。
「富士眺望の湯 ゆらり」というところ。
昼間は傘を被っていた富士山だけど、ちょうどお風呂にいるときは頂上がきれいに晴れ渡り
最高のロケーション。
銭湯の絵の富士山じゃないよ!
本物。世界遺産。
友達とお湯につかっていろんな話をしながら、のんびり寛ぎました。



あっという間にもう日暮れ時。
お土産にほうとうを買い込み、帰路につきます。

つかの間の日帰りの旅だったけれど、雄大な緑にほっと癒されました。
やっぱり自然はいいな。
そんなことがしみじみわかる年齢になってきたのかな。




大洗行③

2014-06-22 02:19:00 | 旅/街歩き
翌朝。

5時半くらいには起床して、温泉大浴場へ。
昨晩、今朝と貸切状態!お肌つるっつる。

せっかくなので、朝の浜辺を歩いてみました。








薄曇だったけれど、神磯は本当に神様が降りて来そうな雰囲気でした。

この日もまた神社へ。
徒歩圏で行けるところが神社しかないということもあったし、今回の旅行は神社が目的だったので、結局この地の滞在時間24時間ほどの間に、計4回も行ってしまった・・・


朝の清涼な空気もいいもの。

駐車場に近くにあった烏帽子岩。

ここね、他の場所と空気の感じが違っていて、不思議な感じでした。
柔らかく優しいような。
別になんてことない岩なのですが(大きいけど)、近くに寄ると手がじんわりと温かくなるような気がしたの。
何か磁力みたいなのが出ているのでしょうか?ピップエレキバンみたいな・・・。
こういうのがパワースポットなのかなぁ。
あんまりそういうのわからないタイプなんだけど、ここだけやけに感じた。
もし何かパワーを与えてもらえたんだったら嬉しいな。

駐車場から繋がる車道方面にも、いくつかの小さな神社がひっそりとありました。





大洗磯前神社は元々知っていたわけではなくて、ある方から教えてもらって初めて行ってみたのですが、思っていた以上にとてもいい神社でした。
せっかくなのでご祈祷もしていただいて、宮司さんが祈祷の後、玄関で見送りしてくださりその優しさにも感激。ありがとうございました。
今年の後半はいいことがたくさんありますように、みんなが幸せでいられますようにと祈りながら、小さなひとり旅からの帰途につきました。

大洗、こじんまりとした港町で魚介類も美味しくとても気に入ったので、日帰りでご飯を食べに行くのもいいかもしれないな~。





追記。。。

御朱印



大洗行②

2014-06-21 22:36:22 | 旅/街歩き
神社のすぐ前にあるホテルにチェックイン。

ホテルの8Fの部屋からの景色。

聴こえるのは潮騒と、海鳥の声だけ。


そして広い和室の部屋に一人。
暇だ・・・

ペットボトルに入っている水は、神社でいただいてきたご神水。
この日はちょうどご神水をもらうのに適した日に当たっていて、そのせいで参拝の人も多かったよう。
以前奈良の大神神社に行ったとき、ペットボトル持参の人たちをたくさん見かけたのですが、今回私も真似っこしてみたのでした。

暇で仕方ないので、夕刻また神社へ。




昼間と違って、もう人けはあまりありません。
地元の人が来ているくらい。

門も立派。


拝殿の傍らにある末社。


お昼が遅かったのであんまりお腹が空いてなかったのですが、食べないわけにもいかないので町を散歩しながら、お夕飯を食べるお店を探しました。













人っ子ひとりいない黄昏時の漁港を歩いていると、知らない町を彷徨っていることが自分の気持ちとシンクロしてきて、寂しいような嬉しいような、なんともいえない感傷的な気持ちになるのでした(笑)

ちなみに夕食は漁港にある食堂でこんなものを。



ビールに焼き蛤、そして岩牡蠣・・・
私も大人になりました。
美味しかった!





大洗行①

2014-06-21 14:42:19 | 旅/街歩き
気持ちよく晴れた6月の或る日、我が家から2時間ほどの海辺の町、大洗へ一泊二日で行ってきました。
ここのところとても慌しい毎日だったので、お疲れさん自分!という、リフレッシュのためのひとり旅。

上野から特急ひたちで水戸へ。
水戸から大洗鹿島線に乗車。



のどかな田園風景の中を走ります。



ガルパンとかいうアニメ仕様の車両。車内もこのアニメ一色。
町興しなのかな。

大洗駅。



同じ列車で来た観光客の若者がちらほら。
それ以外、あんまり人はいません。

感じのいいタクシーのおじさんとお喋りしながら、大洗磯前神社へ。

巨大な大鳥居が目印。


参拝客はけっこういます。

ここは856年創立という、非常に由緒のある神社。
一時荒廃したものの、現在の社殿は元禄時代に建てなおされたものだそう。






鳥居をくぐって振り返ると大海原が見渡せる素晴らしいロケーション。
神社全体に爽やかな気持ちのよい空気がみなぎっていて、いっぺんに大好きになりました。

ご祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)。
大己貴命はオオクニヌシノミコトのこと、少彦名命は医薬の神様です。


大きなアニメ絵馬。
タクシーの運転手さんによると、大洗を舞台にしたこのアニメがちょっと前に流行っていて、“オタクの若い方がたくさん来ていた”らしい。


階段の麓にある神池。
ここはパワースポット。

そしてここもパワースポットの神磯。
神社の真下の海岸にあります。
856年、ここに大己貴命と少彦名命が御降臨したとのこと!




古代史好きとしては、こういう話を聴くとワクワクします。