今年は梅雨入りが早く、5月の終わりごろからグズグズ。
子供たちの運動会も日曜が雨で、火曜日開催だったし・・・
そんななか、週末晴れの予報。
土曜日は小学校の奉仕作業で草刈りだし、小僧は器械体操教室。
というわけで、日曜日にいけるかな。
そんな金曜日の夜、あいくんがちょいと熱発。
魚釣ってくるからな。
というわけで日曜日の朝、ゆっくり目に小僧と親父と3人で出発。
8時半頃に出航した。
まだ奥湖のギマ釣りは時期が少々早いはず。
ようやく浜名湖の中に入ってきたところ。
なので様子見の釣行だ。
とりあえずいつものポイント、浜名湖SA下へ。
とりあえず投げるがまったく魚信はない。
やっぱりまだもう少し南の深みだよな・・・
とりあえず、都筑のカキ場跡へ。
やり始めてしばらくしたところで、親父に良い魚信。
取り込むとしっかりギマ。
しかも大きい。30cm近くある良型。
僕にも小僧にも魚信らしい魚信は無い。
だんだん飽きてきたところに、再び親父に魚信。
2枚目のギマ。
やはり25cm以上の良型だ。
時期が早いせいか、大型ばかりだ。
そのうち風と波が強くなってきて、やりづらくなってきたので、
再び移動することに。
今度は佐久米のワンドの中のカキ場横。
ここでは・・・
3人とも魚信無し。
昼飯をここで済ませて、最後の移動を。
風が強くなってきたので、風を避けられる、いつもの場所へ。
最初に入ったポイントより、若干浅めの場所へ。

ここでの第1投で、またもや親父に魚信。
親父、今日は船のへさきに釣り座を。
ここではへさきを深み側に向けてアンカーリング。
うーん・・・
親父の為の船頭だったなぁ・・・(^_^;)
上げてみればやはり良型のギマ。
まぁ、やる気にさせてくれるねぇ。
しばらくみんな魚信がないまま過ぎていく・・・
と、小僧が餌を代えて投げてすぐ・・・
「あっ魚信だ!」
・・・・
・・・・
・・・・
「きたっ!重い~!」
と、巻いてくるが、竿先がしなる。
小僧やるじゃん・・・
最後の取り込みは、アンカーロープ側で投げていたので僕が交代したが、
良型のギマだった。
小僧、餌付け、キャスティング、魚信拾い、あわせまで全部自分で
ギマをかけた・・・
恐るべし・・・
結局、僕はハゼ1匹のほぼ丸ボーズ・・・(T_T)
でも、親父が3枚、小僧が1枚いずれもかなり良型。
なんと言っても、
「ギマはまだ??」
と言いつづけていた小僧が、自力で1枚釣ったのがうれしかった。
小僧が喜んでくれたら、船頭冥利に尽きる。
とにかく、このギマ釣り、小僧がおおはまり。
たしかに、群れに当れば入れ食いになるし、引き味が楽しい。
しかも食べておいしい。
3拍子揃った釣り魚だ。
まだシーズン始まったばかり。
これから梅雨の晴れ間を狙って7月いっぱいくらいはギマ釣りかな。
帰ってさばく前に一応記念写真。

タバコの大きさから見ても、良型でしょ。
4枚とも26cm以上、一番大きいのが29cm。
あいくん、熱も下がったので記念写真だけ。
今度は一緒に行こうな。

小僧のうれしそうなこと。
ギマ釣りが面白いという小学生。
浜名湖の釣りの中でもかなりマニアックな部類の釣り。
こいつ、本当に釣り好きになったな。
これからが楽しみだ・・・
DATA
・場所:浜名湖SA下~都筑(船)
・潮 :大潮4日目(上げいっぱいから下げの時間)
・えさ:青蛇虫(はなぞの)
・サイズと数
26~29cm 4枚
子供たちの運動会も日曜が雨で、火曜日開催だったし・・・
そんななか、週末晴れの予報。
土曜日は小学校の奉仕作業で草刈りだし、小僧は器械体操教室。
というわけで、日曜日にいけるかな。
そんな金曜日の夜、あいくんがちょいと熱発。
魚釣ってくるからな。
というわけで日曜日の朝、ゆっくり目に小僧と親父と3人で出発。
8時半頃に出航した。
まだ奥湖のギマ釣りは時期が少々早いはず。
ようやく浜名湖の中に入ってきたところ。
なので様子見の釣行だ。
とりあえずいつものポイント、浜名湖SA下へ。
とりあえず投げるがまったく魚信はない。
やっぱりまだもう少し南の深みだよな・・・
とりあえず、都筑のカキ場跡へ。
やり始めてしばらくしたところで、親父に良い魚信。
取り込むとしっかりギマ。
しかも大きい。30cm近くある良型。
僕にも小僧にも魚信らしい魚信は無い。
だんだん飽きてきたところに、再び親父に魚信。
2枚目のギマ。
やはり25cm以上の良型だ。
時期が早いせいか、大型ばかりだ。
そのうち風と波が強くなってきて、やりづらくなってきたので、
再び移動することに。
今度は佐久米のワンドの中のカキ場横。
ここでは・・・
3人とも魚信無し。
昼飯をここで済ませて、最後の移動を。
風が強くなってきたので、風を避けられる、いつもの場所へ。
最初に入ったポイントより、若干浅めの場所へ。

ここでの第1投で、またもや親父に魚信。
親父、今日は船のへさきに釣り座を。
ここではへさきを深み側に向けてアンカーリング。
うーん・・・
親父の為の船頭だったなぁ・・・(^_^;)
上げてみればやはり良型のギマ。
まぁ、やる気にさせてくれるねぇ。
しばらくみんな魚信がないまま過ぎていく・・・
と、小僧が餌を代えて投げてすぐ・・・
「あっ魚信だ!」
・・・・
・・・・
・・・・
「きたっ!重い~!」
と、巻いてくるが、竿先がしなる。
小僧やるじゃん・・・
最後の取り込みは、アンカーロープ側で投げていたので僕が交代したが、
良型のギマだった。
小僧、餌付け、キャスティング、魚信拾い、あわせまで全部自分で
ギマをかけた・・・
恐るべし・・・
結局、僕はハゼ1匹のほぼ丸ボーズ・・・(T_T)
でも、親父が3枚、小僧が1枚いずれもかなり良型。
なんと言っても、
「ギマはまだ??」
と言いつづけていた小僧が、自力で1枚釣ったのがうれしかった。
小僧が喜んでくれたら、船頭冥利に尽きる。
とにかく、このギマ釣り、小僧がおおはまり。
たしかに、群れに当れば入れ食いになるし、引き味が楽しい。
しかも食べておいしい。
3拍子揃った釣り魚だ。
まだシーズン始まったばかり。
これから梅雨の晴れ間を狙って7月いっぱいくらいはギマ釣りかな。
帰ってさばく前に一応記念写真。

タバコの大きさから見ても、良型でしょ。
4枚とも26cm以上、一番大きいのが29cm。
あいくん、熱も下がったので記念写真だけ。
今度は一緒に行こうな。

小僧のうれしそうなこと。
ギマ釣りが面白いという小学生。
浜名湖の釣りの中でもかなりマニアックな部類の釣り。
こいつ、本当に釣り好きになったな。
これからが楽しみだ・・・
DATA
・場所:浜名湖SA下~都筑(船)
・潮 :大潮4日目(上げいっぱいから下げの時間)
・えさ:青蛇虫(はなぞの)
・サイズと数
26~29cm 4枚
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます