goo blog サービス終了のお知らせ 

なっつのおうち

中国に単身赴任することになっちゃいました。。。
メキシコに続いて中国
行くからには頑張ってきますよ~

おやじの会

2008年08月01日 17時02分16秒 | 子供たちのこと・・・
今年から、僕はPTAの役員をしている。

志願してPTA副会長。しかも来年会長やる前提での立候補。

これにはある目的があった。

遡ること数年前。子供たちが通った幼稚園には「父と子のふれあい事業」という

父親がスタッフとなり、イベントを企画・運営する集まりがあった。

父親が子育てに参加しにくい現在。

社会に出て身を粉にして働き、家族を養う父。

家に帰ってくるのは平日は遅く、土日も休日出勤・・・

そりゃ、そんな生活で子育てに参加っていったって土台無理な話。

でも、子供が通う幼稚園にそんな活動があったから僕も参加した。

子供のためなら会社も休む。

そんなお父さんばかりの集まり。

本当に楽しかった。いっぱい友達ができた。共通の話題で酒を飲む友。

子供たちが卒園しちゃってそんな楽しかった活動も無くなった。

じゃ、小学校にも作ろう!

と思ったのが一昨年。

下準備を重ね、PTAの役員にもなり、いよいよ立ち上げることになった。

小学校のおやじの会。

今年の会長と2人3脚で準備してきて、会員募集をしたら18名の参加。

おととい、第1回の会合を開き、ついに立ち上がった。

まず、今年は何かひとつイベントをってことで、10月頃にひとつ

イベントを開催する予定とした。

やるのは、ペットボトルロケット!

これ、作るのも楽しいし、飛ばすのはもっと楽しい。

お父さんも夢中になっちゃうイベント。

成功すると良いなぁ・・・



ひな祭り

2008年03月07日 11時29分39秒 | 子供たちのこと・・・
もうだいぶ過ぎちゃったけど・・・

今週の月曜日はひな祭り。

我が家にも娘がいるのでちゃんとお祝い。

年度末に近づき、仕事がだいぶ忙しくてなかなか早く帰れない毎日。

でもこの日は早上がりでなんとか晩御飯に間に合った。

家に着くと晩御飯の準備の真っ最中。

メニューは手巻き寿司。

子供たちも大好き。

テーブルの横であいくんがなにやら「パタパタ」・・・



シャリを冷ましているらしい・・・

テーブルの上にはネタがズラリ。



おっエビにカニに〆鯖まであるじゃん。

このメニューになっつはご満悦の様子。



納豆巻きにジャコ巻き、マグロにイカにエビ・・・

小僧もバクバク。

あいくんもバクバク。

僕も・・・グビグビ、バクバク・・・

結局、5合のシャリが茶碗1杯分を残してネタはほぼ完食。

みんな良く食べること・・・

ご飯の後はケーキがあるという。

でもおなか一杯じゃ・・・???

腹ごなしにお風呂に入って、ケーキに突入。



かみさんとなっつで作ったらしい。

久しぶりにスポンジも焼いたらしい。

なっつはメレンゲとクリーム塗りを担当。

良くできてるジャン。

しかしみんなよく食べるねぇ。

僕もちゃんと食べたけど・・・メタボが・・・

なかでもあいくんの食べっぷりがものすごい。



そんなにがっついて食べなくても、誰も取りゃせんよ。

なっつも楽しそうだった。

小僧もよく食べて楽しそう。

みんなでいっぱいお話しながらの夕飯は本当に楽しい。

なるべく早く帰りたいんだけどね・・・





小僧の誕生日

2007年12月12日 22時11分56秒 | 子供たちのこと・・・
先週の木曜日、12/12は小僧の誕生日。

平成12年12月12日生まれで、7歳になった。

我が家の誕生日は、本人がその日食べたいものをリクエスト。

小僧に聞くと迷わず、

「ステーキ!!」

だって。

というわけでステーキに決定。

僕はこの日、会社の行事のためいつもより遅い帰宅だったので、

こどもたちは先に夕飯を済ませていた。

帰って、すぐにお風呂に入っていると母と「のらねこ」がやってきた。

僕が風呂を出たところでケーキを食べることに。



今年のケーキは庄内にある、「つるや」さんにお願いした。

さぁ、ろうそく点けるよ。


(あんまり背景のふすまが汚いのでぼかしました(滝汗))

なんだ、緊張してるのか???

みんなで「ハッピーバースデイ」の合唱。

一息で吹き消して「おめでとう!」

ケーキの方はというと、生クリームがバナナの香り。

とっても美味しいケーキだった。

僕はステーキをおかずに、ケーキ食べながらワインを。

この会社帰りに遠○ストアで買った甲州ワインがなかなか美味しくて。

¥600なんだけど・・・

一人であっという間にあけちゃった・・・(汗)

というわけで後半は酔っ払い。

愛樹にも絡んでたらしく・・・



「とーとー僕にもワイン頂戴よー」

って感じ・・・

ま、楽しい小僧の誕生日だった。



おそろいのパジャマ

2007年11月16日 12時43分45秒 | 子供たちのこと・・・
いま、あいくんがはまっているもののひとつが・・・


仮面ライダー「ファイズ」 古っ!

今放送している、仮面ライダー「電王」からさかのぼること3年・・・

実はこのファイズ、僕自身がはまってしまっていた・・・

ストーリーが面白く、変身グッズも携帯電話型だったり、

乗っているバイクもかっこ良いし、武器もかっこ良い。

お前、バン○イの回し者かっていうくらい、おもちゃも買い揃えた。

変身ベルト、オートバジンの乗用おもちゃ、ラジコン、デルタが乗る

ジェットスライガーのラジコン、武器に至ってはファイズの武器すべて。

変身ベルトもファイズ、カイザ、デルタのすべて。

いったいいくら使ったんだろう・・・

そのころ、当然のように小僧の着る服はファイズもの。

当然、番組が終わるとあまり着なくなり・・・

新品同様。

そこに生まれてきたあいくん。

当然お下がりを着るように。おもちゃも当然遊ぶように。

DVDも見たりして・・・

最近、ようやく小僧が着ていたファイズのパジャマを着れるくらいに

大きくなったあいくん。

で、最近着せていたわけだが、ある日小僧に近所のなっつの同級生の

男の子のうちからお下がりがやってきた。

その中に・・・

まったく同じ柄のパジャマが。

で夕べおそろいで着せてみた。



ふたりともえらいご機嫌。

あいくんも兄ちゃんがおんなじパジャマを着ていることに気づいて

ご機嫌モード最高潮。

二人で武器を持ってファイズごっこがスタート。

いやぁ楽しそうだねぇ。



どうして?? この旅行前に・・・

2007年08月03日 14時07分02秒 | 子供たちのこと・・・
おとといの夜、家に帰ると小僧が左手に湿布をしている。

どうしたのか聞くと、

「おうちの下で遊んでて、転んだ・・・」

風呂から出た後よく見てみると、左手の中指がパンパンに腫れている。

なんとか指は曲がるのだが、かなり痛がる。突き指でもしたか・・・
まぁ捻挫にしても医者に行ったほうが良いだろってことで、昨日行ったらしい。

で、昨日の夜家に帰ると・・・



あらら・・・包帯グルグルじゃんか・・・

かみさんに聞いてみると・・・

「剥離骨折だって」

あらら・・・折れてたの・・・

小僧、無茶するからな・・・

ま、昨年入院するほどのひどい骨折を経験したからか、ほとんど痛がらない。
ギプスをするほどのことも無いようなのでちょっとほっとしたが・・・

しかし旅行に行くっていうと怪我するなぁ・・・

一昨年の旅行前にも・・・一昨年の旅行前の怪我・・・ クリックね。

まぁ、今度はお風呂に入るときは包帯取っても良いらしいので温泉に入れるけど。

まったく、気をつけてくれよな。

さ、証拠写真撮るよって小僧にカメラ向けたら、隣のあいくん、満面の笑み。

困った兄ちゃんだねぇ・・・
お前も気をつけてくれよ。











幼稚園のイベント・・・

2007年07月13日 15時12分27秒 | 子供たちのこと・・・
明後日の日曜日、子供たちが通っていた幼稚園の夏のイベントが開催される・・・予定。

今回のイベントは浜名湖の今切パーク(海湖館とか海水浴場とか)での砂の造形大会。

午前中がイベントで、午後からスタッフみんなで反省会。

実はその反省会に、我々スタッフOBも誘われていた。

現役スタッフとOBスタッフの家族会の予定。

現役のスタッフはイベントの準備で朝早いし、片付けもあるので我々OBが午後の

家族会の準備をすることになった。

そう言われたらやるしかない!!

今年、幼稚園のPTA会長のS氏は、幼稚園の父と子のふれあい事業の9年前の

立上げメンバーの一人。

お子さんが3人いて、一人ずつ卒園しては入園・・・

今年で9年目。

そしてついに最後の年。

というわけで、ついに丸焼きをやろうと言い出した。

じゃぁ協力しましょうってことで僕がネットで探したら・・・

あったんですよ。

仔豚・・・

丸ごと1匹で¥23,800也。

早速手配して、前日の午前中に到着日指定で発注。

・・・・・・台風来てるジャン・・・

でも予定通り、明日の午前中には我が家に届く仔豚ちゃん。

でも日曜日は暴風雨だよねぇぇぇ・・・

どうしよう・・・仔豚ちゃん・・・






結果は、乞うご期待!!



小僧の卒園記念旅行 ~夕食編~

2007年03月16日 18時38分07秒 | 子供たちのこと・・・
お風呂も入ったし、愛樹も昼寝から目覚めたし、お次はお待ちかねの夕食。

なんてったって、浜松で1、2を争う旅館の九重。

夕食は本当に楽しみにしていた。

今回のプランは数ある宿泊プランの中でも最低ランクのプラン。

食事はテーブル席での会食スタイルの予定だった。

ところが、行ってみると団体さんが入っているとのことで急遽、個室料亭のプランに

変更になった。

個室料亭のプランだと若干料金が上がるはずだったのだが、ホテル側の都合だという

ことで、追い金なしで変更となった。

愛樹がいるので、テーブル席より個室の方がゆっくりできる。こりゃラッキー!

というわけで、個室料亭に。

向かう途中にもつるし雛がきれいに飾り付けてあった。



吹き抜けになったロビーを見下ろしながら、料亭に向かう。



入り口はこんな感じ。いやぁ高級だ・・・なんだか場違いな気がしてきた・・・



中に入るとお膳が支度してあった。

なっつが入るなり、「お殿様みたーい!!」

小僧も、「テーブル無いの???」

たしかにこのスタイルは初めてだよな・・・



実は僕の母は嫌いなものが多く、肉も魚もほとんど食べられない。

特に魚は全くダメ。

浜名湖に程近い九重に泊まって、魚が食べれないんじゃ食べるものが無いよな。

ってことで、小僧の料理をお子様ランチにしてもらい、母の分を小僧が食べることに。

で、そのお子様ランチから。



お子様ランチも高級だ。ステーキが付いてる。



大人の料理はまず付き出しが並んでいた。



鍋も付いている。

小僧が早速、「中身なぁに??」



てっちりだ!

いやぁ、おまえうれしそうだなぁ。主役だもんな!!



さてさて、懐石料理のスタートだ。

まずはお造り。



しっかりと仕事がしてあるお造りだった。サヨリが最高!

つぎは天麩羅。

もちろん浜名湖で捕れた、車海老、アナゴ、マダカ などなど。

美味しかった・・・写真忘れました・・・

ここらでてっちりが煮えてきた。

これも浜名湖沖で取れた天然のトラフグ。

ここで一旦お口直しにだんごとシャーベット。



続いて、焼き物。

これが選択できる。

鰤の照焼きと、



うなぎの蒲焼。



僕と親父はうなぎの蒲焼。あとのみんなは鰤の照焼き。

どちらもとっても美味しかった。

で、お食事。

これも選択できた。

筍ごはんと、



海苔茶漬け。



なっつが筍ごはん、僕は海苔茶漬け。

もちろん、海苔は浜名湖産の生海苔。これが実に美味かった。

最後にデザート。

これも選択で、メロンかみかんシャーベット。



なっつが「メロンおいしー!」って。

いやぁ、子供たちもしっかり食べきった。本当におなかがいっぱーい!



小僧、おいしいメロンが残ってるぞ・・・

いやぁ、とにかく美味しかった。本当に満足した。

とちゅう、愛樹が暴走したりもしたが(ジュースこぼしたりそそうも・・・)



仲居さんは悪い顔ひとつせず、丁寧に、優しく、気持ちよく対応してくれた。

これが本当に気持ちよかった。

朝ご飯も同じこのお部屋で食べるらしい。これまた楽しみだ。

満足したところで、寝る前にお風呂に入らなきゃ。

でもお腹がいっぱいなので、夜のお散歩に。

北側の海のほうに行ってみた。

九重は敷地の中に足湯と浮き見堂がある。



この浮き見堂がまた素敵。海に数十m突き出している桟橋。

夜景が海に映り込み、素敵な夜だった。

これが九重泊り客専用の足湯、「まどろみの湯」。



散歩の疲れを癒してくれるとっても良いお湯。

天然温泉のかけ流しの足湯。



酔い覚まし、腹ごなしにはちょうどよいお散歩だった。

さて2回目のお風呂。

今度は貸し切り風呂に。

母が事故に遭ってから足が不自由で一緒に入ってやらないといけないし、

愛樹もおとなしくしていないので、子供たちも母も一緒に貸し切り風呂に入ることに。

もちろんここも天然温泉。

それほど広くはないが、内湯と露天風呂があった。

なっつと小僧と愛樹と4人で露天風呂に。

気持ちよかったなぁ。

お風呂を出たところで10時前。

なっつはすっかり眠くなってきたようだ。

小僧はまだまだランラン!

というわけで、親父と男3人でラーメン食べに。

小僧もしっかりラーメン食って、ちょっとゲームやりに寄って・・・

さぁて11時過ぎたし、もう寝ようか。

親子3代、川の字になって寝た。

いやぁ、温泉旅館っていいなぁ・・・と思った。



小僧の卒園記念旅行 ~ホテル到着編~

2007年03月16日 16時55分20秒 | 子供たちのこと・・・
昨日卒園式を無事に終えた小僧。

幼稚園は楽しかったか?

友達いっぱいできたか?

いろんな思い出がいっぱいできたであろう、幼稚園での3年間が終わり、

4月からは小学生。

そんな節目を楽しく過ごそうってことで、去年のなっつに続いて小僧の卒園記念も

かんざんじ温泉に宿泊!・・・って近っ!!

妹がパルパルに勤めている関係で、今回も従業員家族割引にてご宿泊。

しかも今年は妹の会社が周年記念として例年よりもさらに格安。

ってわけで去年のなっつの時よりグレードアップし、浜松では最高級ホテルと

されている、「ホテル九重」さんにお世話になることに。

去年は両親は行かず我が家だけだったが、今年は九重ということで、

実家の両親とのらねこちゃんも参加。

浜松市民には憧れの存在であるホテル。

いやぁ楽しみ・・・

というわけで、この日は会社を早上がり。親父も昼で帰ってきたそうだ。

なっつは通常登校。帰ってくるのを待って3時過ぎにはホテルに到着。



流石は九重、入り口から違うや・・・





玄関前の車回しに着くと、係りの方がすすすっと寄ってきて、

「お泊りですか?お名前を頂戴いたします。」

名乗ると、

「承っております、お車は私どもの方で移動させていただきます。」

と荷物をおろし、人を下ろすと車を移動させてくれた。

初めての体験。今までは普通に駐車場まで自分で持っていっていた・・・

流石・・・九重・・・

玄関の脇のショーケースもきれいに飾り付けられ、



玄関に向かうとお迎えの挨拶が。



いやぁ気分が良いねぇ。

一歩中に入るとそれは素晴らしいロビー。



2階まで吹き抜けになり、総ガラス張りで大草山と内浦が一望できる。



ロビーではお琴の生演奏。しかも小川が流れてる。



いやはや、なんだかすごいとこに来ちゃったぞって感じ。

仲居さんが部屋まで案内してくれるのでいそいそと。

エレベーターホールにはつるし雛がきれいに飾ってあった。



子供たちはおおはしゃぎ。仲居さんに部屋番を聞くと探しはじめた。



部屋は9階の一番奥の角の部屋。すごいじゃん、良い場所だ。

外から見るとこんなとこ。ねっいいとこでしょ。



仲居さんがドアを開けてくれたら子供たち、走って入って行っちゃった。



部屋に入ってまずその広さにビックリ。なっつも小僧も揃って「広~い!」

メインのお部屋は15畳、広縁が6畳、奥の部屋が6畳もちろんバストイレ付き。

しかもお風呂はユニットじゃなく、家庭のお風呂と同じくらい。

といってもお部屋のお風呂には入らないけど・・・温泉あるし・・・

とにかく9階だから景色が素晴らしい。

僕は浜松も西部に住んでいて、「かんざんじ」には歩いていける距離。

小学校の頃、実際に遠足でフラワーパークまで歩いて行ったし。

だから「かんざんじ」の観光的な良さはいまひとつピンと来ない。

でもこうして泊まってみると本当によいところだと感じる。

海と山に囲まれた独特の地形を生かした良い景色が広がっている。

メインのお部屋からは内浦と大草山、そして遠くに浜松の市街地が。



広縁の窓からは館山寺のある館山と東名高速の浜名湖橋が。



奥の部屋からは、かんざんじ温泉街と浜名湖の本湖が一望。



いやはや本当に素晴らしい景色だ。

もし僕が遠くから来ている観光客だったら、ぜひともまた来たいと思うだろう。

遠くの友達にも是非とも一度とまりに来て、と紹介したいと思う。

本当に素晴らしい景色を再発見した。

夕飯までの時間、お風呂にも行きたいが、九重宿泊客だけのサービスで、

浜名湖遊覧船によるサンセットクルーズがあって、参加してきた。

日中は、定期船として遊覧船が走っているが、その船を借り切り夕方の

浜名湖遊覧ができるサービス。

この船に九重専用の桟橋から乗船。



桟橋に着いたところでさぁ乗るよ。



内浦を出て、船は浜名湖の本湖へ。

東名高速の浜名湖橋がきれいに見えた。南のほうにだんだん向いていくと西の空が。

ちょっときれいな夕日というには時間が早かったが、キラキラ輝く浜名湖と夕方の

太陽が本当にきれいだった。



20分ほどのクルーズはあっという間だった。

部屋に戻りさてお風呂。

夕飯までまだ40分ぐらいあるから行ってこよう!

なっつはのらのこちゃんの帰りを待って女湯へ。

小僧は親父と3人で。

もちろん、子供たちも浴衣に着替えてレッツゴー。

新・天然温泉に変わってからはじめて入るかんざんじのお風呂。

これがとっても良いお風呂。

なめてみるとかなり塩辛い。ほとんど海水に近い。

源泉かけ流しの露天風呂に入ると水の色は鉄分の影響で赤茶色。

体にピリピリとした刺激が来る。

小僧も僕も足に擦り傷があって・・・

これがしみるしみる。

でも本当に温まるよいお湯だった。

ゆっくりお風呂につかって小僧と幼稚園であったことやいろんな話をした。

小僧もうれしそうにいろんな話をしてくれた。

楽しい思い出になってくれると良いなぁ。

さぁ早く出て、ご飯食べに行こう!


食事は次のエントリで!



小僧の卒園式

2007年03月15日 09時43分26秒 | 子供たちのこと・・・
ついにその日はやってきた。

小僧が旅立つ日。

今までなっつの頃から4年間、パパスタッフとして関わってきた幼稚園。

これでひと区切り。

もちろん、愛樹も同じ幼稚園に通う予定なので2年後にはまたスタッフとして

参加するつもりだが・・・

もちろんこの日は会社を休んで卒園式に参加。

2日前に熱を出したあいくんがちょっと心配だけど、かみさんのばあばに預けることに。

朝、かみさんがあいくんを送りに行っている間、小僧と2人きりに。

「ねぇ、にいちゃん、今日で幼稚園終わりだけどどう?」

と聞いてみた。

「うーん、ちょっと寂しいけど、早くねぇねと学校に行きたい!」

だって。

「なにが寂しいのかなぁ?」

と聞いてみた。

「先生とお別れするのが・・・」

そうだねぇ先生にはかわいがって貰ったもんなぁ。

特に年長の今年はいろいろあったし。眼鏡のことやら骨折やら・・・

さぁ最後の幼稚園に行こう!



幼稚園までは歩いて3分。かみさんと僕の間に小僧。3人で手をつないで歩くなんて

やったことないよなぁ。

必ずねぇねがいるし、あいくんもいるし。

すごいうれしそうな小僧がそこに。

園に着くと先生全員のお出迎え。もうちょっとウルウルしてきた・・・



ここで小僧と別れて、小僧は控えの教室へ。親は式場へ。

少し幼稚園のスナップを撮って控え室の教室を覗くと・・・



最後の教室遊び。みんな思い思いの友達と遊んでる。

さぁそろそろ時間だ・・・

式は厳かに始まった。

僕は一昨年からこの園の卒園式に参加している。

一昨年はまだなっつが年中、小僧が年少。

当然我が子の参加は無い中で、実行委員長として来賓で呼ばれた。

昨年はなっつの卒園式。

毎年、卒園式でのプログラムは変わりが無い。

3年間の思い出を先生の呼びかけに答える形で卒園児みんなが返す。

これが3年間のいろんなことを思い出す。この辺りから先生も涙ぐんでくる。

次にみんなで合唱。

去年までは「さよならぼくたちのようちえん」

今年は・・・あれ?なんて歌だっけ・・・

初めて聞く歌だった。

でも・・・歌詞が・・・号泣でした・・・

(後ほど、追記しますね。)

最後に卒園証書を一人一人園長先生から受け取って退場。



最後のこの瞬間を撮る為に式場の一番後ろのドアの脇でじっと我慢。



お疲れ様。

式の後は園庭に親子で並んで幼稚園と守りの女神像に挨拶。



その後は流れ解散。

当然門の所で名残惜しい先生方やお友達と写真タイム。

どうも名残惜しいのは子供たちよりお母さんたち・・・

担任の先生と一番仲良しのMくんと。



なかなか帰ろうとしない小僧。やっぱり寂しいか・・・

でもあいくんを迎えに行ってやらなきゃいけないし。

というわけで名残惜しそうな小僧の手をかみさんと2人でひき、家に。

帰りも間にはさんで手をつないでえらくご機嫌で嬉しそうな小僧。

ちょっとはにかんだ笑顔を見せる。

4月からはねえねと小学校に通うんだぞ。

勉強、運動頑張ってな。事故に遭わないようにな。



小僧がいよいよ卒園。

2007年03月10日 10時52分27秒 | 子供たちのこと・・・
ここのところ、さっぱり更新してなくってごめんなさい。

年度末が迫り、仕事が忙しい毎日です。

今日も会社に出ています・・・


さて、来週の木曜日、いよいよ小僧の卒園式。

ついに小僧も卒園して小学生に。

早かったなぁ・・・

とにかくこの1年は本当に駆け足で過ぎ去った気がする。

なっつの入学、あいくんの入院、母の事故、子供たちの水疱瘡に僕のおたふく。

最後の極め付けは、小僧の骨折・入院・・・

あっという間に1年が過ぎて卒園式を迎える。



うちの小僧、小学校の就学児検診で視力と聴力が引っ掛かった。

視力は弱視ではないものの、強乱視で裸眼の視力は0.3~0.6。

すぐに乱視矯正が必要だとの診断で、眼鏡をかけることに。

聴力は滲出性中耳炎の診断で、低周波数難聴。

ただ、耳鼻科に通いつづけたことで徐々に回復。

聴力もだいぶ正常値に近づいてきた様子。

そこへもってきて、骨折・入院。

退院してからもずっとリハビリと整形の通院。

ピーク時は1週間毎日病院通いで、ダブルヘッダーもあった。

右手は動かせないし、外遊びもほとんど禁止。

幼稚園でもみんなが外でおにごっこやサッカーしてても教室で部屋遊び。

あの頃はストレスがピーク。

常にイライラしているようで、落ち着きも無く、顔つきもきつくなって

しまっていた様子。



眼鏡をかけ、耳も聞こえるようになって、右手も回復して・・・

ここ最近の小僧は本当に落ち着いてきた。

顔もやさしくなってきた。

そんなタイミングでの卒園式という晴れ舞台。

人生で初の「別れ」を体験する。



これからの人生、「別れ」はいっぱいある。

だけどその「別れ」は必ず新しい「出会い」をくれるはず。

泣いても笑っても幼稚園に通うのはあと4日。

精一杯楽しんで欲しいと思う。

思い出がいっぱい詰まった幼稚園で・・・



って・・・小僧、そんなこと感じているのかな?????