goo blog サービス終了のお知らせ 

なっつのおうち

中国に単身赴任することになっちゃいました。。。
メキシコに続いて中国
行くからには頑張ってきますよ~

クリスマスパーティー

2006年12月23日 23時20分09秒 | 子供たちのこと・・・
今年のクリスマスは丁度週末。

子供たちはもう冬休みだからいいけど、僕は25日は仕事なので今年はイブの

24日ではなく、イブイブの23日にパーティー決定。

今年は近所の仲良しさんちとの恒例の忘年会も兼ねて盛大に。

同じ団地で仲良くなったけど引越ししていっちゃった2家族も呼んで。

1軒は浜北、もう1軒は金指。

うちを含めて4家族が集合してのパーティー。

料理は、海鮮塩ちゃんこ鍋と、チキンの香草塩釜焼き(ダッチオーブン)、子供向けに

ポテトと鳥のからあげとフランクフルト。

お父さん向けにベランダで七輪での炭焼き。

メニューは牛ミノ、レバー、ベーコン、砂肝串焼き。

これが寒いけどしびれるうまさ。

芋焼酎をお湯割りにしてちびちびやりながら焼きながら・・・

家の中ではかみさん連中が井戸端会議の延長戦。

子供たちはwii、プレステ、DS・・・

思い思いに楽しんでる様子。

食事が終わると、女の子組はケーキ作りを開始。

スポンジだけ準備して、クリームを塗ったり、トッピングしたりをみんなで協力して

楽しそうにやっていた。

出来上がったケーキがこちら。



これを作った女の子たち・・・なっつも参加しましたよ。



ケーキも完成したところでいよいよ・・・

『メリークリスマース!!』



このあたりから、だいぶ酔っ払ってきちゃって・・・

この日、夕方5時ころから結局2時まで呑んでました・・・

子供たちも1時頃まで起きてたし・・・

いやぁ、でもとっても楽しいクリスマスイブイブでした。








らいおんパパ 冬のイベント

2006年12月17日 23時32分30秒 | 子供たちのこと・・・
小僧の通う幼稚園の、父と子のふれあい事業の、冬のイベントを今年も開催した。

今年のテーマはズバリ、「日本の冬を食べよう」ということで、

お餅つきして、つきたてのお持ちをその場で食べる、そのお餅を

ぜんざいにして食べる。

最後にお煎餅を炭火で自分で手焼きして食べる。

なかなかでしょ?

最初は煎餅の生地を自分で餅つきしようなんてアイディアだったんだけど、

煎餅生地って寝かしが大事らしく、その場で作るのは不可能だということが判明。

というわけで、お餅はぜんざいに、煎餅生地は既製品を仕入れた。

なかなか楽しいイベントになりそう。

そんな企画を2ヶ月ほど前からメンバーで打合せを重ねながら揉んできた。

そしていよいよ、イベント前日の準備の日。

朝10時にメンバー集合し、もち米を蒸す為のまき割りや、お汁粉作り、

もち米を研いで水につけ、石臼を並べ・・・



いやぁ・・・なかなか今年のイベントは準備が大変だ・・・

当日使うものの買出しにも行かなきゃ。

あっそうそう、お煎餅の生地も全員に配れるように袋に小分けしなきゃ・・・



当日の参加者数は今回も120家庭を超えた。

お父さん120人に子供が120人+α。

すごい人数だ。

つくお餅の量もなかなかすごくて、24臼。一臼2升の米をつくので48升・・・

そのお米を研ぐのも一苦労・・・



なんとか、準備は片付いた。

さぁて、当日は天気どうかな・・・成功するかな・・・


迎えたイベント当日。

一応朝は7時に集合だったが、6時に起きて外を見た・・・雨降ってる・・・

急いで支度をして幼稚園に行くと既に数人のメンバーが準備を開始していた。

雨が降ると、外ではなく教室の廊下での餅つき。

昨日園庭に準備した臼を動かさなきゃってことでみんな早く出てきたらしい。

流石は慣れたメンバーたち。

ただ、この日の天気予報は回復していく予報。

なんとか持つよってことで、外で予定通り実施する段取りとした。

なんとか8時半からの一般受付開始までには準備が終わり、いよいよ開会式。

最初のもち米も蒸しあがり、一臼目のもちつきを早速開始。



今回は一臼2升のお餅を、5~6家庭で一臼ついた。

だから、どの臼もつき手は5~6人。必ず全員が杵で餅をつけるように設定した。

当然、初めてお餅をつくって言うお父さんばかり。

最初のうちはなかなかうまくつけない人も、なれた人たちの助言をもらって

次第に上手になってきた。

美味しいつきたてのお餅がどのグループもできたようだった。

そのお餅を小さく丸めて、これもらいおんパパ特製のお汁粉に入れた。



寒い外で食べる温かいお汁粉、最高だった。小僧も美味しいって食べた。



餅つきのあとは炭火を囲んで手焼き煎餅。



これが実に美味しく、焼きあがったら表面に薄く生醤油を刷毛で塗ってもう一度焼く。

それだけで実に美味しいお煎餅が出来上がる。

甘いお汁粉と一緒に手焼きの煎餅は最高の贅沢だと思った。

120家庭の父子がそれぞれに楽しめたイベントになった。

僕も一旦、今年でスタッフは卒業。愛樹が入るまでの2年間はOBとなる。

そういう意味でも、今年のイベントは頑張って企画~運営まで頑張ってきた。

みんな口々に「美味しい~」って言ってくれていたので、今回のイベントも

まぁまぁ成功かなと・・・

イベントのあとは恒例のスタッフ一同集まっての「反省会」

今回のメニューは・・・

・塩ちゃんこ鍋(最後ラーメンつき)
・鳥善の鳥味噌鍋(お取り寄せ)
・牛タンブロックの塩釜焼き(ダッチオーブンで)
・最高級黒毛和牛サーロインステーキ

どれもちょっとずつだけど、良い物を!

来年度の役員も決まり、実のある反省会となった。

来年以降もこの調子でらいおんパパの発展を祈って・・・

僕一旦抜けてしまうけど、影で支えていこうと思っている。

愛樹が幼稚園に入る時にも代わらぬ活動を続けていけるように・・・








追伸:はまおでメンバーの皆様へ

このイベントがあって名古屋の忘年会には不参加でした。
次回は是非とも参加します。今年で終わりなんて言わないでね。
浜カラにも名古屋の皆さん、是非参加してくださいね!!





小僧の誕生日

2006年12月12日 12時09分57秒 | 子供たちのこと・・・
今日は小僧の誕生日。
今日で満6歳。
小僧に誕生日プレゼントは何がいいか聞いてみたら迷わず即答で

『Wii リモコン!』

だって・・・
手に入らないぞ・・・
発売当日の12/2は小僧の幼稚園の餅つき大会。
朝一で並べないし・・・
そこからネットの予約サイトをしらみつぶしに・・・
やっぱりだめ。

最後の神頼みはNET仲間の、Mちゃん。
うちのDSLiteもMちゃんにNETで買ってもらった経緯が。

先週の木曜日、Mちゃんからメールが。

「Wii、予約できたよ!!」

流石はMちゃん!
これで小僧に謝らないで済みそうだ・・・

で9日の土曜日、僕の母とのらねこちゃんが小僧にプレゼントを買ってくれるという。
Wiiのソフトにしてもらうことにした。

この日は夕方から小僧の誕生日会としてスシローに。
しかも近所のお店は混むし、ついでにヤ○ダ電器でWiiのソフトを買えばいいねって、
浜松ICまで高速に乗ってあっちのスシローへ。
やっぱり空いてた。



念願の回転寿司、いっぱい食べたか?



もうおなかいっぱーい!
って感じだね。

ここでMちゃんからメールが。

「Wii 届いたよ!」

って

さぁ急いでヤ○ダ電器行ってソフト買って来なきゃ。

結局、「初めてのWii」と「Wii-Sports」を買ってもらった。

さぁって早く帰ってWiiやろう!

帰りも高速に乗ってヤ○ダ電器から10分でMちゃんちに到着。
速攻支払いをしてWiiを受け取り、実家で開封。
とりあえずやってみた。



なかなか楽しいぞ。こどもたちもすぐにコントローラ(Wiiリモコン)を使いこなしてる。

だんだんわかってくると、動きが激しくなってきて・・・



なっつも小僧もリモコンを振り回して遊んでる。

やっぱりWiiにして良かったなって思った。

およそゲームなんてやったことがない、かみさんやなんと実家の親父までが

やらしてみろと言う。

ゲームを普段やらない世代を引き込んだ任天堂ってやっぱりすごいな。





小僧の生活発表会

2006年11月24日 20時48分41秒 | 子供たちのこと・・・
小僧の通う幼稚園の生活発表会が金曜日にあった。

小僧も今年で年長、最後の発表会だった。

そんな大事な時期にやつは・・・骨折してる・・・

骨折して入院、1週間幼稚園を休んだ。丁度その週は歌と鍵盤演奏の総仕上げの週。

しかも折ったのは利き手の右手。

お前、鍵盤ハーモニカ弾けるのか・・・?

と、いよいよ当日。

発表会でも、我々パパスタッフは動員される。
当日の仕事は演目中の扉の開閉の規制と、大道具小道具の出し入れの手伝い。
この舞台の手伝いが実に面白い。
器楽演奏の演目の前に舞台袖にスタンバイ。当然、園児たちもスタンバイ。
もちろん担任の先生もスタンバイ。
みんなそれぞれに緊張している様子が見て取れる。
前の演目が終わり、舞台上の準備をして、再び袖でスタンバイ。
演奏を終え、緊張が解けた園児たち、そしてほっとした表情の先生たち。
人間模様がとっても面白い。

当日の朝は先生方と同じく朝8時に集合。



ホールのスタッフと非常時の行動について打ち合わせをした後、持ち場に分かれる。

小僧の出番は最初の開会ファンファーレ。



集合場所に連れて行き、がんばれよと声をかけてやった。

舞台袖にむかって、最初の道具の準備。

するとこどもたちが袖にやってきた。



今年は客席からではなく、舞台袖から見ることにした。

骨折している小僧は当然鍵盤ハーモニカを持つことができない。

というわけでうた口ではなくパイプを使って、しかも鍵盤はエレクトーンの椅子を

机代わりにして演奏・・・しかも一番隅っこの目立つとこ・・・



さて、ちゃんと弾けるのかな?
演奏が始まり、小僧の様子をよーく見ていると・・・

おっちゃんと指が動いてるぞ。途中、2回ほどパイプの吹き口が口からスポッと

飛び出していたが、ちゃんと演奏している様子だった。よく練習したなぁ・・・



演奏が終わり、次の演目はリズム表現。

「ジャングル広場の火祭り」っていう演目。

右手を吊る三角巾は特別に作った物。うまくできるかな??



なかなか衣装がかっこいいねぇ。



ちゃんと仲良くできているじゃない。かっこいいぞ!!



すごいすごい、組体操みたい。でも転ばないでよー・・・



いやぁ、最後まで本当にかっこよくできた。骨折しててもみんなと変わらない演技を

見せてくれた。小僧の練習の頑張りもあったと思うが、担任の先生に感謝。

骨折して思い通りに動かない小僧をここまで練習させてくれた先生。

本当にありがとうございました。


本当ならこの日の夕飯は頑張ったねってごほうびでおすし屋さんにいくはずだった・・・

のだが、実はこの日の朝からなっつが熱を出し、家で寝込んでしまっていて・・・

うちの母に子守りはまだ無理なんで、かみさんのばあばにお願いをして・・・

なっつよ、どうしてお前はそうピンポイントでイベントに熱を出すのだ・・・

たのむよ・・・

ちなみに今日はすっかり良くなって元気に学校に行きました。




みなさん、ご心配お掛けしました。

2006年11月10日 15時28分56秒 | 子供たちのこと・・・
我が家のおっちょこちょい小僧のために、多大なお見舞いコメントを頂き、

本当にありがとうございました。

以下は大変長文ですが、小僧の入院の記録です。

お付き合いいただける方はどうぞゆっくり読んでいって下さいね。



3連休の中日。

3日の旗日は僕は通常出勤で、子供たちは公園に行っていたらしい。

天気の良いお休み。

1輪車を持って、中田島の海浜公園まで行ったらしい。

よほどこの金曜日の一輪車が楽しかったのか、翌土曜日も小僧の体操教室までの

午前中、公園に行くことになったらしい。

3連休なのに、中日の土曜日も僕は会社に出なければいけない事情が。

仕事ではなく、労働組合の研修会。

僕は労組の3役を務めていて、この日は新職場委員向けの研修会の講師。

午前中でほぼ終わり、みんなで昼食を取りゆっくりしていたところに親父からの電話。

「小僧が公園で怪我して、聖○病院の救急にいる」

えっ??

役員みんなに訳を言って先に上がり、病院へ向かった。

数ヶ月前に母が事故して入った救急センター。

その待合室に車椅子に乗り、泣き疲れて眠っている小僧の姿が。

横には目を真っ赤にしたかみさん・・・

俺の顔を見るなり、「ごめんね・・・」って・・・

しょうがないさ、愛樹がいるんだ。小僧ばかりに気をかけている訳にもいかない。

無茶しすぎなんだ・・・うちの小僧・・・

いつかやるとは思っていたが、こんなにひどく折らなくても・・・

かみさんも回りに気を遣って折れた小僧の手首にタオルをかけてあった。

おそるおそるめくってみると・・・

あらぬ方向に折れ曲がった無残な小僧の腕が・・・

なっつも現場を見ていて、泣き叫ぶ小僧の姿やぶら下がった腕を見て、かなりの

ショックを受けている様子。

なんといっても救急センターの雰囲気がただ事でないこともなっつには伝わって

いるようだ。

というわけで、ここで親父になっつだけ連れて帰ってもらうことにした。

そうこうしているうちに、検査も一通り終わり今後の処置の方針が決まった。

今晩すぐに緊急手術とのこと。

完全に腕の2本とも折れて離れてしまっているため、復元術をする必要があるとのこと。

全身麻酔下で、レントゲンを見ながら腕を引っ張ってもとの位置に戻す。

うまくいかない場合、最悪切開しボルト止めの可能性も。

1.5時間ほどの手術だという。

というわけで、この日から2泊3日の入院が決定。

愛樹がいるので付き添いは自動的に僕がすることに。

とりあえず手術中に一度僕は着替えを取りに帰宅。

風呂も入って急いで病院に戻ると、丁度手術室から出てきたところ。

意識がまだ朦朧としている小僧に、「よくがんばったね」と言ってやった。

だんだん戻ってくる意識。

そのうち小僧が「のどが渇いたぁ・・・」

でもまだ麻酔が効いている為飲食はできない。

もうすこしだめなんだよって言ったらシクシク泣き出してしまった。

こんなに頑張っている小僧。見てられなくなってきちゃった・・・

明日の朝にはいっぱい飲めるし食べられるからな。

ここから長い夜が始まった・・・

うとうとしだしたので、かみさんと愛樹を帰すことにした。

このままではきりが無いし・・・

この時点で夜10時。

僕も寝支度をして横になった。少しは寝られるかな・・・

ギプスを巻いた腕を上に吊り上げた格好で寝ている小僧。

少しでも折れた右手が動くと猛烈に痛がる。

寝返りを打とうとする度に「痛い痛い!!」と泣き叫ぶ。

自動的に僕も起きる・・・

そのうちに看護師さんも様子を見にやってくる・・・

結局寝たのか寝てないのかよくわからないまま、朝を迎えた。

朝方看護師さんがおなかの音を聞いて、もう動いているので飲んでも大丈夫ですよと

言ってくれていたので、6時前におき出した小僧に、

「お茶飲むか?」

と聞いたら「飲む飲む!」とごくごく飲んだ。

おいしーと叫んだ小僧。

早朝の釣り番組、「あたしんち」、「怪傑ゾロリ」、「仮面ライダー」と見て

朝ご飯の時間。

出てきた食事をほぼ完食。

たしかに昨日の昼から食べてないか。

さぁてここからどうするかなぁ・・・

まだ点滴が入っているので散歩ができないし。

と思っていたらかみさんがDS持ってやってきた。

もちろん小僧はできないので、ベットで添い寝して僕がやって見せてやった。

しばらくムシキングで遊んだ。

そのうちなっつと親父がやってきた。

そのころようやく点滴が終わって、散歩ができるようになった。

腕を三角巾で吊ってお散歩。

小僧もえらく喜んでいた。

売店に行ってお菓子を買って、病院の外まで行ってお散歩。

さぁそろそろお昼だ。

昼食ももりもり食べた小僧。

僕らも昼食を取ってのんびりしてたらお見舞いに来てくれた。

なんと、もっちゃんとR平君。

これには小僧もなっつも大喜び。

みんなでわーってデイルームに行ったり、その辺探検したり・・・

楽しそうに遊んでくれたR平君、本当にありがとう。

もっちゃん、本当にありがとう。

そんなこんなで入院2日目が終わり、再び長い夜がやってきた・・・

だいぶ小僧も落ち着いてきた様子。今日は寝てくれるかな・・・

と思ったが大間違い。夕方、お義母さんがお見舞いにって果物を持ってきてくれた。

その中のいちごを僕が着替えに行っている間にしこたま食べたらしい。

寝たなぁと思ったら「おしっこー・・・」

今度は大丈夫かと思ったら、「おなかがいたぁーい・・・」

と泣き出した。

トイレに連れて行くも何も出ない。

たまらず1回目のナースコール。

おなかの音も聞いてくれたが異常はなさげ。

だいたい、いちごを1パック食べちゃったなんて聞いてないし・・・

とりあえず蒸しタオルを持ってきてくれた。おなかをあっためて寝よう。

さすがに12時過ぎている時間。眠いらしくすぐに寝てしまった。

僕も前日も寝てないし限界に達しようとしていた。

ようやく寝れるかと思い、うとうとっとした・・・

再び「おなか痛いよー」と呼ぶ。

トイレに連れて行くがやはり変わらず、2回目のナースコール。

このとき1時半。

熱いタオルを替えてくれた。大き目のにしてくれた。

病院の寝巻きしか着ていないのですぐに前がはだけちゃう。

うちにも前開きの服なんて無いし・・・

そこにだめ押しのイチゴ1パック・・・

おなか冷えたんだね。暖めるとすぐに楽になるみたい。

ここから1時間おきにタオルを替えてやった。

4時の時点でそのまま僕も寝た。もう限界だよー・・・

もっと寝たかったが・・・6時半に小僧に起こされた・・・朝だよーって・・・

はいはい、お散歩ね。

昨日約束してあった、朝のお散歩。

朝食までの30分ほどお散歩に。戻るとすでに朝食が来ていた。

朝ご飯ももりもり食べた小僧。それを見ていて僕もおなかが減ったなぁ。

小僧に留守番させて売店に買いに行ったが、まだ開いておらず、レストランの

モーニングをテイクアウトで頼んだ。

意外に時間がかかり、小僧が気になったが腹は減ったし・・・

15分ほど待ってようやく出来上がり、部屋に戻ろうと病棟のエレベータを

降りたところで・・・

看護師さんに連れられてシクシク泣いている小僧の姿が・・・

あれ?

朝一でレントゲン撮るって言ってたけどこんなに早いとは・・・

小僧には平謝り・・・ごめんなぁ、でも偉かったな、戻って来れなかったら一人で

行けたじゃないか。

朝ご飯おあずけでレントゲン撮りに。

このレントゲンの結果で今日の退院が決まる。もし予後が悪ければ入院伸びるし

再手術もあるかもって言われていた。

撮った写真を受け取りちょっと見てみた。

昨日の写真とは大違い、ちゃんとまっすぐになっていた。折れてるから

つながってはいないけど。

ナースステーションに写真を置いて病室に。

ようやく僕の朝ご飯。アーおなか減ったぁ。

テレビを見ながら先生が来るのを待っていると、9時半頃先生が来た。

「今日退院できますよ。その代わり、安静です」

あーよかった。

小僧も「おうち帰れるの?」って大喜び。

帰り支度をして待っているように言われたが、待てどかみさんがこない。

かみさんがこないと小僧の着替えが無い。

看護師さんが退院の説明を始めてくれた頃ようやくかみさん到着。

急いで着替えて退院。

丁度、この日は母の定期検診の日。

会計を済ませてのらねこにメール入れたら丁度母のほうも終わったらしい。

というわけで、退院祝いにランチ。

小僧に何食べたいって聞いたら、「カレーー!!」

というわけで、coco一番館のカレーに決定。

うまそうにカレーを食べる小僧の姿がなんだか小さくなったような気がした。

とにかくしばらくは身動きが取れないんで大変だけど、あんなに痛い思いをしても

頑張ったんだ。これからも頑張れ!

あーしばらくはまわりも大変だー・・・







なっつ撮影中

2006年10月22日 22時30分30秒 | 子供たちのこと・・・
今日はなっつと小僧の七五三。

ちょっと早いが、この週しか週末の予定が空いてなくやむなし。

なっつが3歳の時に撮って貰った写真館でスタジオ撮影。

なっつが3歳の時には貸衣装を借りて写真を撮ったが、今回は姪っ子が着た物を借りた。

小僧はというと・・・

実は僕が5歳の時に来た着物を着せた。

うちの母が、孫にってきちんとしまって取って置いてくれていた。

30年以上前のものとは思えない保存状態。

虫食いはもちろん、シミ一つ無い。

にいちゃんねえちゃんがおめかしするんだからって、あいくんもしっかりおしゃれ。



スタジオに着くとさっそくなっつは髪結いとお化粧。

小僧は着付けに入った。



小僧も着物を着るとずいぶん凛々しくなって。

なんせ僕が来た着物を着ている。僕が着ていた頃の写真ももちろんアルバムで見たことがある。

その写真と同じ格好してる。

いやぁ、感無量だ。



でもちょっと疲れてきたか・・・着物って着てるだけで疲れるよなぁ・・・

なっつの撮影も終わり、急いで帰らなきゃ。

僕の母にこの着物の小僧を見せてやらなきゃ。事故以来、すっかり家を

出ることができなくなった母。

本当なら、この撮影にも連れて来てやりたかった。

せっかく30年間もとっておいたあの着物を小僧が着て写真撮るのに。

とにかく急いで家に戻った。小僧も「早く脱ぎたーい」って・・・

家の駐車場に着いたところで、親父がカメラを持って待っていた。

うちのカメラでも撮っておくんだと・・・





いやぁ、2人とも素敵だ。

あっそうだ、ひとり忘れてたっけ・・・お前は今日は脇役だからね・・・



実家に行って、母に見せた後小僧はたまらずお色直し。

これまた僕が着たスーツ。

入学式にも着たらしい。



その後、五社神社にお参りに行こうとしたら外が暗くなってきて雨が降りそう。

なっつも着物だし、僕もおたふくの病み上がりだし、ってことで近所の神社で済ませた。



夕飯はもちろんお祝い膳。

子供たちに何食べたいかって聞いたら、二人揃って「焼肉ぅ」だって。

というわけで、志都呂のお安い焼肉屋さんに。

5時半の到着だったが、駐車場一杯、外にまで客があふれている状態・・・

というわけで待ちきれないと判断し、即却下・・・

怒った怒った子供たち・・・

うちの近所の焼肉屋さんに向かうが、そっちじゃダメだという子供たち。

着いてお店を見るなり、

「わー素敵なお店ー・・・なっちゅここでいいよぉ」

だって・・・まったくげんきんなやつ。



我が家からすぐ近所の「和○や」。

それほど値段は高くも無く、美味しい焼肉のお店だと思う。

おなか一杯焼肉とビールを頂いて、幸せな一日が終わった。

子供たちの成長がよく見えた一日だった。

幼稚園最後の運動会

2006年09月23日 22時05分05秒 | 子供たちのこと・・・
小僧の幼稚園最後の運動会。

今年は幼稚園の主任の先生が産休でお休み。

いつも運動会はその主任の先生の指示で、各先生方や僕たち父親スタッフが動く。

その先生が今年はいない・・・

というわけで、僕が父親スタッフの司令塔を引き受けた。

先週の水曜日に会社を休み、子供たちの総練習に立ち会った。

そこで、小道具の出し方、競技の進め方、スタッフの配置などを写真に収め

頭に叩き込んだ。

そのレジメがこれ。



水曜日の総練習で撮った写真を使って作ったレジメ。

土曜日までに作って行った。

当日の朝、猛烈な台風14号も心配したがそこはなんのその、しっかりそれて快晴の空。

しかも涼しくって最高の運動会日和だ!!



僕たちスタッフは朝7時に集合し、準備をお手伝い。

準備が終わったところで各種目の最終チェック。

ここで、あのレジメが大活躍。スタッフのお父さんみんなに大好評だった。

いよいよ運動会が始まり、小僧の徒競走が始まった。

スタートダッシュの練習もしたし、1位を取れよ!



大外からのスタートで遠慮しちゃった・・・小僧らしいや。

ぐいぐい加速してあと少しのところで2位だった。

でも本当に頑張った。あと10mあれば抜けていたなって感じ。

スタートの遠慮がなければ・・・

次々と演目は進み、小僧の第2種目。

リレー形式のクラス対抗種目。

ダンボールのキャタピラに入って進み、3個の缶を積換えて、ロールマットを倒して帰る。




さあ、がんばって!!



いよいよ午前中の最後は、年長さん学年全員でやる表現種目。

総練習の時に1回見ちゃっているので若干感動は半減・・・

でも幼稚園最後の運動会だ、がんばって!



小僧にしちゃぁずいぶん上手にできた。

総練習の時よりもずっと良かった。今年の秋は夏休み明けから雨続きで、ろくに練習が

できていないと先生たちが嘆いていた。

この表現種目も学年全体であわせて練習できたのは総練習の時が初めてだったらしい。

本当にすばらしい演技だった。



午後は親子競技が続く。

親子競技では我々スタッフも競技の役で参加したりする。

今年の傑作はこのでんでんむし。



参加する親子の子供たちが子供のでんでんむし役で、我々スタッフが親役。

参加親子が子供でんでんむしをおんぶして我々スタッフの周りを1回回って

ゴールするという競技。

むっさいお父さんがでんでんむし・・・

これは先生方がやったほうが良かったんじゃぁ・・・


朝早くから最後の片づけまで参加した運動会も無事に終了。

もちろん夜はスタッフの打ち上げが!

今年の打ち上げはなかなか食材を贅沢に。

めんどくさい料理は疲れているのでパス。基本的に焼くだけ、切るだけ。

肉は最高級和牛サーロイン、魚は本マグロの刺身、カワハギの刺身、馬刺し、牛刺し。

魚もいろいろ。シシャモとタラコが七輪で焼くと最高にうまい。

かに足も炭焼きすると実に美味。

おなか一杯美味しいものと美味しいお酒を頂き、運動会も無事終了。

司令塔としてがんばったつもりだったが、いかがだっただろうか・・・

幼稚園「らいおんパパ」夏のイベント

2006年07月17日 13時57分57秒 | 子供たちのこと・・・
今年も、夏がやってきた。

夏といえば、湖○幼稚園の父と子のふれあい事業「らいおんパパ」の夏のイベント。

今年は、一昨年開催して大成功だった、鮎のつかみ取り!!

サイドメニューに今回は活き車えびすくい!! もセット

もちろん、つかみ取りに使うプールは小さなプールじゃなくて、
ドーンとでっかい 縦8m 、横6mの特製プール!
しかも今回は、つかみ取り用のプールと、水遊び用のプールを2ヶ準備



ねっすごいでしょ。このプールを前日に準備。パパスタッフ15人ほどで作り上げた。
スタッフの中には、大工さんがいて足場板を提供してくれ、その板を組上げ、ブルー
シートを張って、特製プールの出来上がり。

で、当日の朝。
夜中に雷が鳴り、大雨が降って心配したが朝起きるとなんとか雨は上がっていた。
これならできそうだ。
朝は7時に集合して、最後の準備を。
鮎のつかみ取りをやる方のプールの上に、ブルーシートのタープを張って準備OK!

さぁあとは参加者のみんなを待つばかり・・・
というところで雨がパラパラ・・・

でもひどくならずに無事にイベント開始!

今回の参加者数は約120家庭、それぞれお父さんと子供たちの総勢約240人!
これを3つのグループ(年少、年中、年長)に分け、鮎のつかみ取り、海老すくい、
コンロの準備というグループでイベントスタート!

つかみ取り用のプールに鮎を放すと、これが元気がメチャメチャ良い。
この鮎を幼稚園児が捕まえられるのか・・・



続々と捕まえていく子供たち。
飛び込んで、魚と一緒に泳いでいる子供もいる・・・
いやぁ、みんなとっても楽しそうだ。
小僧は・・・まだ捕れないのか。ざぶざぶ飛び込んで、追いかけている。
おっようやく掴んだ・・・と思ったら逃げられた・・・

本当に楽しそうだった。

次は今年初めて入れたサイドメニュー、活き車えびすくい。
最初は、浜名湖の車えびを仕入れるはずであったが、今年は例年に無く不漁で、
海老の値段がべらぼうに高く、断念しかけた。
そんななか、メンバーの一人が関東の海老問屋から仕入れられそうだということで、
なんとか実施にこぎつけた。
生きた海老なんてなかなか見る機会の無い子供たち。一体どんな反応をするだろう・・・

海老すくいは、大きなたらいの中でやった。
たらいに生きた海老を放し、おたまや網おたまですくわせる。
すくおうとすると、ピョンと逃げるユーモラスな海老の動き。
じっと見つめている子供もいた。



さーて、鮎と海老が捕まったところで、塩焼き塩焼き・・・



しかも、ビール付き

もちろん、実費で販売であるが、生ビール1杯¥200

鮎と海老の塩焼きをつまみに外で飲むビールは最高だった。

なんてったって、活き車えび!
プリプリで本当に美味しい。
1家庭3匹の割り当てだが、僕の口には頭しか入らなかった。
小僧があまりに美味しいってたべるもので・・・
美味かったなぁ、海老塩!



鮎は写真撮るの忘れちゃった
でも、美味しかった。強火の炭火を遠火にして、45分かけて焼き上げた鮎。
あめ色に変わってパリパリになった皮、ホクホクの身、トロトロの肝、そしてビール・・・
全てが最高だった。
小僧もうまいうまいと言いながら、頭と骨だけ残して完食した。

そのあとは、時間まで水遊び用に準備したプールでみんなで水遊び。
これもとっても楽しそうだった。

お昼前には解散としたが、我々スタッフにはまだまだ仕事が・・・
プールやコンロの撤収作業。
炎天下での作業はなかなか大変だが、これも子供たちの楽しそうな顔を見る為。
そして、参加した全てのお父さんたちに、子供と一緒に遊ぶ楽しさを知ってもらう為。
それに、もう一頑張りすれば、スタッフみんなと楽しい反省会が待っている。
と思いながら、みんなで頑張った。
しかも、今年はスタッフOB(すでにお子さんは卒園して学校に通っている)の方も
手伝いに来てくれた。
このスタッフの結束力もすごいなぁって思った。

夕方からの反省会では、スタッフからまたまた建設的な意見がいっぱい。
さすがに、今回のイベントは前日からの準備もあって、みんなお疲れモード。
いつになくはやいお開きとはなったが、本当に大成功のイベントであった。