goo blog サービス終了のお知らせ 

明日は明日の風が吹く

日本の山奥からアメリカの西海岸へ

米国で母子手帳と出生届

2018-08-28 13:08:29 | 手続きのこと
ひたすら子育てカテゴリーの更新ばかりでしたが、今回はそれに関連して手続きの話です。
次女が生まれたのでサンフランシスコの領事館に出生届を出してきました。
出生届自体は妊娠中に母子手帳を貰いに行った時に入手していたため、提出のみです。

※このページはサンフランシスコの領事館での申請に基づいたものです
申請書の規格など違う場合がありますので、ご注意ください


母子手帳は妊娠、出産を証明する書類があれば貰えます。出産の場合は原則3ヶ月以内。郵送でも申請できます。
日本では転売対策か市の名前や番号、名前などが記載されましたが、無記入で渡されました。
今は20歳まで使えるものが支給されているようです。
妊婦健診の記録とパスポート、IDを持って行きました。
申請書はダウンロードして記入してもいいし、領事館でももらえます。私はもらってその場で書きました。
妊婦ではなく配偶者が申請する場合は婚姻を証明する書類も必要なようです。(在留届で確認できる場合は省略可能)
出生届提出の時に母子手帳が必要か聞かれたので、妊娠中に必要ない方はその時にもらってもいいかと思います。

申請書のダウンロード、郵送の詳細はこちら



では、本題の出生届です。
母子手帳は日本で暮らす予定がなければいりませんが、出生届は出さないと日本人として認められません。
出生後3ヶ月以内に出す必要がありますが郵送でも届け出が出来るので安心です。


必要なもの
・出生届出書(2通)
・出生証明書(原本、コピー各1通)
・出生証明書の和訳
・日本国籍の親のパスポート
・日本国籍の親の滞在資格が確認できるもの

領事館で出生届をもらうと届出書2通、出生証明書の和訳フォーム、書き方他がセットになっているので全部書いて出すだけです。
頼めば予備ももらえます。私は予備をもらって使わなかったからと返しました 笑
現地で何ヶ所か直されましたが訂正印は必要なく普通に二重線を引いて書き直すだけでした。

届出書はダウンロードできないので取りに行くか郵送で取り寄せる必要があります。届出書の請求用紙のダウンロードや詳細はこちら

大体1ヶ月くらいで日本の戸籍に反映されます。
そして反映されたら戸籍謄本を「自分で」取り寄せないとパスポート申請ができません。なんて不便!!
私は実母に送ってもらいました。何度かフライングして、戸籍が存在しないと言われたそうです 笑

コメントを投稿