見出し画像

札幌・円山生活日記

CP良好な役所食堂のメガザンタレ定食~国土交通省北海道開発局「札幌開発建設部食堂」~

地下鉄東西線「西18丁目駅」徒歩5~6分の国土交通省北海道開発局札幌開発建設部1階の職員食堂「札幌開発建設部食堂」。職員のみならず外来者の利用もOKです。ザンギに甘辛いタレをかけて食べるメガ盛りの「ザンタレ定食」がCP良好で人気のようです。

本日は地下鉄東西線「西18丁目駅」近くの国土交通省北海道開発局「札幌開発建設部食堂」でランチです。ある方のブログを見ていると同食堂の「メガザンタレ定食」が紹介されていました。役所食堂の「ザンタレ定食」と言えば以前食べた真駒内の「南区役所食堂」のメガ盛り定食ザンギ9個で税込み800円。「札幌開発建設部食堂」のは12個で同690円というではありませんか!!そんなのが近くにあったとは!ということで見逃す手はありません。妻とともにランチに出かけてきました。場所は地下鉄東西線「西18丁目」1番or3番出口から徒歩5~6分ほどです(地図)。
国土交通省北海道開発局札幌開発建設部。国土交通省の地方支分部局「北海道開発局」の下で石狩・空知管内などでインフラ整備事業を担う役所です。
建物中央のいかにも役所らしい入口から入館です。受付がありますが‟どうも~!”と会釈して入れば何の手続きもいりません。
「札幌開発建設部食堂」。建物の東端に位置しますので上掲の入口から廊下を右奥へ歩いた突き当りです。営業時間は11時~14時。12時前後から職員の方で賑わうそうですので邪魔しないように、そして作り置きではなく揚げたてのザンギを食べたいので11時過ぎにやってきました。
メニューです。定食、カレー、そば・うどん・ラーメン等と職員食堂の定番ものが揃っています。
「メガザンタレ定食」がありました。“特盛サイズ!ザンギ12個のせ”にご飯・みそ汁が付いて税込み690円。
こちらの「麺ランチ」も見るからにボリューム満点です。
日替わり定食はA定食(同620円)とB定食(同590円)に金曜日限定のワンコインランチ(同500円)の「きまぐれランチ(ご飯・味噌汁・小鉢1品付き)」。本日は「ジャンボチキンカツ!」でした。
食券を購入し・・。
トレーに載せてこちらのカウンターに提出です。奥が麺類カウンターです。
A定食・B定食・ザンタレ定食・メガザンタレ定食はご販・みそ汁・スープがおかわり自由です。しかも器交換で何杯でも良いようです。
食券を提示すると“いま揚がりますので少しお待ちください!”とのこと。狙い通り揚げたてザンギがいただけます。

待つ間に席を奥の窓際カウンターに確保します。奥から見た食堂ですが時間が早いので空いています。
“メガザンタレあがりました!”の声がかかり持ち帰った「メガザンタレ定食」。ご販の盛り具合を聞かれ“普通盛りで!”とお願いしました。前で待っていた「メガザンタレ定食」の男性客は漫画で見るような三角てんこ盛りの特盛ご飯でした(お代わりもされていました)。
揚げたてのザンギが12個と千切りキャベツ少々。

ザンギはタレが薄めでカリッとした美味しさ。大きさは1~2口サイズの少々小さめです。「南区役所食堂」で食べたザンタレの中程度の大きさをMサイズとすれば「札幌開発建設部食堂」のは感覚的にはS~MSサイズ。運営会社は違うとは言え同じ役所食堂ですから全体的には値段相応のボリュームでした。ちなみに「中国料理 布袋(ほてい)」のザンギは同じくXL~Lサイズで改めて人気に納得しました。
妻が注文した「A定食(スズキの西京焼き・小松菜とじゃが芋鶏そぼろ添え+小鉢2品・ご飯・みそ汁(お代わり自由)」で同620円。健康志向の優しいお味でした。
「メガザンタレ定食」完食しました。当初はザンギ12個と聞いて半分は自主的持ち帰りかな?と思ってアルミフォイルを用意したのですが不要でした。妻とのおかず交換で少し手伝いがあったとは言え御飯が普通盛りだとシニアでも大丈夫でした(日頃は大食ではないので満腹です)。なお口コミではご販の味が残念との指摘もありましたが役所食堂に高い期待をしていなかったので普通にいただけました。日本のお米は基本的に炊きたてなら美味しいものです。
食後は「食器返却口」へ。表示の「お願い」の通り食器類は水洗いして水槽の中へ投入しました。ご馳走さまです。結構でした。
なお改めて「メガザンタレ定食」でネット検索すると「手稲区役所食堂」でも出しているようです。そこはザンギ12個で税込み650円。「JR手稲駅」前だということなので次回に「前田森林公園」にでも出かけた際にでも試してみることします。 

「札幌開発建設部食堂」
札幌市中央区北二条西19 札幌開発建設部 1F 011-616-5121
営業時間;11:00~14:30
定休日;土・日・祝
(2023.11.27)

最新の画像もっと見る

最近の「その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事