※2007年9月まで使用していたgoo簡単HPからコピペしました。
別れの言葉を、思いつくままに。 at 2007 09/30 20:34
思いつくままなので、うろ覚えでも見逃して。
・さよならを言うのは、わずかの間、死ぬことだ。
・さらば涙といおう
・今はさらばと言わせないでくれ
・さよならは別れの言葉じゃなくて 再び会うまでの遠い約束
・さよなら さよなら さよなら
・さようなら皆さま ごきげんよう
・・・こんなものですかね。もっともっとあるような気がしたのだが。ああ、なんて貧しい記憶力。なんと乏しい知識。
***
これが最後のご挨拶。
goo簡単HPさん、いろいろ悪態ついたりもしましたが、お世話になりました。
2003年3月から、2007年9月まで、私のネット生活に、張り合いを持たせてくれました。心から感謝いたします。
ご訪問していただいた皆様、リンクしていただいた皆様、ありがとうございました。
いつかまた、どこかで巡り逢うこともありましょうか。
それでは明日から新しい場所で、いつものようにだらだら、ぐたぐだと、戯言と読書ノートを記録していきます。
ありがとうございました! さようなら! ごきげんよう!
+++++
土壇場で、ブログ変更。 at 2007 09/29 21:25
前回ご紹介した新ブログ、取りやめます(うわぁ) 申し訳ない。広告が多すぎて、見映えが良くないんですよね。
結局、新しくgoo IDを取得して、新たにgooブログを作成しました。
記事作成や細かい設定はこれからやります。もちろんHNも変えました。タイトルも変えました。
もしも前もってブックマークしている方がいらしたら、お手数かけます。ごめんなさい。
新しいブログは、こちらからどうぞ。
ブログタイトルは、「乱反射」です。
**読書記録**
レイモンド・チャンドラー 『キラー・イン・ザ・レイン』 (ハヤカワ文庫)
今日は髪の毛を切りに行ったので、「フィンガー・マン」の途中まで読みました。約100ページと長いので、月曜日には読了できるかな。
・・・と、ここで記しても、月曜日からはここに投稿できないのだわ。
ああ、何か急に「終わっちゃうんだなあ」と寂しくなってきた・・・。
+++++
センスが悪いといえば at 2007 09/28 20:40
カタカナ表記でのタイトルは、やめてほしい。
なーんか、アホみたいやん? 日本語に訳すことが出来るんなら、そうしてほしいのよ。
**読書記録**
レイモンド・チャンドラー 『キラー・イン・ザ・レイン』 (ハヤカワ文庫)
特に、本日読了した「スマートアレック・キル」はね。何のことか、分からんでしょ?
+++++
ラストはチャンドラーで at 2007 09/27 21:42
**読書記録**
レイモンド・チャンドラー 『キラー・イン・ザ・レイン』 (ハヤカワ文庫) 本日より読み始め。
9月から12月までの毎月1冊ずつ、短編集が出版される。
まあ、それは嬉しいことなんだけどさ、
あのセンスの悪い表紙は何?
賛否両論巻き起こした『ロング・グッドバイ』のデザインを真似したのか? 奇抜な色合い、私の好みのセンスじゃないデザイン。前のように、写真を使用したほうが良かったんじゃないのか。やだなあ。
今日は「ゆすり屋は撃たない」を読了。
+++++
明日から読むのが、最後の書籍 at 2007 09/26 23:33
になりますね。goo簡単HPで紹介するのはね。
**読書記録**
今谷明 『近江から日本史を読み直す』 (講談社現代新書) 本日読了。
さて、明日から何を読みましょうか。「最後」になるのなら、好きな作家あるいは好きな作品にしたいものです。
どうしましょ。選ぶ楽しみと苦しみが~!
+++++
壁紙変えるのは、これが最後 at 2007 09/25 21:06
になります、多分ね。この音符の絵柄が気に入っているの。
**読書記録**
今谷明 『近江から日本史を読み直す』 (講談社現代新書)
明日には読了できますね。ちょっと時間が余るかもしれません。
どうしよう、もう1冊もっていこうかなあ。
「日本史」がタイトルについている新書が、まだ2冊あるんですよね~。
+++++
過去の日記の保存を継続中。 at 2007 09/22 23:19
2005年度の日記を保存。残り一週間だもの。早いなあ。
9月30日のギリギリまで、運営はOKなんですよね?
ありがたいというか、不可解というか(それは失礼かも)、新しく準備したブログを訪問していただいている方が・・・私のみたところ、たったお一人、いらっしゃるようでして。
ありがとうございます。
**読書記録**
今谷明 『近江から日本史を読み直す』 (講談社現代新書)
+++++
読書記録だけ。 at 2007 09/20 22:45
**読書記録**
今谷明 『近江から日本史を読み直す』 (講談社現代新書) 本日より読み始め。
テーマ「日本史」の第三弾。
+++++
こんなもん 新書で出すなよ 集英社 at 2007 09/19 20:45
『官能小説の奥義』
ぱらっと書店で立ち読みしてきたが、反吐が出そうになった。焚書したい、と思った書籍は久しぶりだ。(「官能小説」自体も、焚書したいが)
いろんな「官能小説」・・・早い話がエロ本、アダルト本から、あの場面を抜粋、あの瞬間を抜粋、とにかくとことん抜粋しただけの内容。
それを、新書にするか。
その場面だけの抜粋なんて、個人で抜粋して個人で楽しめばよかろうに、わざわざ書籍にするなよ。
この新書、バカ売れするか、そっぽ向かれるか。どっちだろうね。
ただ、分かったことが一つある。
女と男の「官能の定義」は、対極にあるんだなあ、と。
抜粋されたのを読んでいると、ちっとも「官能的」ではない。もっとはっきり言うと、下品じゃ!
**読書記録**
小笠原信夫 『日本刀』(文春新書) 本日読了。
久しぶりに時間が余らずに、電車内で読みきれた。こういう時は、ホッとしますね。
さて、明日からは何を読みましょうか。
+++++
ひょんなことから待望のものが入手できるとは・・・ at 2007 09/18 21:46
今日は紀伊国屋書店へ寄った。
出版社が出しているPR誌が目的だったのだが、なかった。
忘れていたが、絶版・品切文庫のフェアをしていたので、物色していた。
そしたら予期せぬものを見つけた。
『六神合体ゴッドマーズ』のコバルト文庫全三冊。
つまり、アニメのノベライズ本だ。
迷わず即決。
他に無いかな~? と見ていたら、また見つけた。
『人形劇 三国志』の文庫全三冊。
つまり、人形劇のノベライズ本だ。
これも見つけたと同時に手にしていた。
合計、4160円。
この機会を逃せば、二度と入手できないだろう。
だから、後悔はない。
ヒマな時に、読んでいきたいですわ♪
※今回は一文ごとに改行してみました。
※「人形劇」を入力ミスで変換したら、「任侠劇」になってしまった(笑) 「にんぎょうげき」と「にんきょうげき」。一字違いで、えらい違いだ。
**読書記録**
小笠原信夫 『日本刀』(文春新書)
明日には読了。
9月の読書テーマは、期せずして「テーマ別で読む日本史」になってしまったので、次の新書も「日本史」がタイトルについている本ですね。
+++++
未だに強い、コイズミ待望論の幻想 at 2007 09/17 10:33
アホちゃうか。
この男が、あなたたちの年金問題をどうこうしてくれると、思っているのですか。
総理という名で約5年間君臨していたが、やったことって何です? 振り返ってごらんなさい。
年金問題に手をつけるのがイヤだから、自分で決断できる問題ばかりを提示し、主張し、通してきた男でしょう。
自衛隊の海外派遣なんて、年金問題と何の関係があります?
郵政大臣の地位にあったとき、官僚職員につれなくされたという、そのとき受けた侮辱を憎しみと恨みに変えて、国民の問題として巧みにすりかえて、衆議院選挙で自民党を大勝させた男。
選挙の時と、自分に興味のある問題だけ、声を張り上げて鼓舞する男。
辞める直前に海外各国へ行き、「旅の恥は掻き捨て」をやりつくした、恥ずべき男。
そういう男が、しちめんどくさい年金問題に、関わると思っておいでで?
自分に関係のない問題だから、やるわけないでしょう。それがイヤだから、一線を引いたのでしょう。
それでもコイズミを待望しているあなたは、残念ながら愚かというほかない。
+++++
古い日記・・・ならぬ新しい日記 at 2007 09/16 20:35
♪あっのっ頃はっ♪ (ハッ!)
・・・と思わず和田アキ子のモノマネを。
10月からの「戯言&読書ノート」は、ブログですることにいたしました。
ブログといっても、文字通りたくさんあります。
ポータルサイトのブログは、そこのメールアドレスを取得しなきゃならないという手間があるから、×。
現在持っているアドレスで登録できるブログであること。そしてフォントの大きさが小さすぎないこと。
それで選んだブログです。
タイトルは、以前も記しましたが、
もう忘れて下さいませ。
↑これで検索かければヒットするとは思いますけどね。
新しいブログは、こちらからどうぞ。
まだ、ご挨拶しかありませんが。
10月から、そちらのブログで本格的に始動します。
また、この日記に限り、ハンドルネームを変えます。心機一転のつもりで、そうします。そして、コメントもトラックバックも受け付けません。
読んでくださる方が、私以外に一人はいたら、それでいいなと思っていますので。
残り2週間、goo簡単HPで燃え尽きます(笑)
+++++
疲労困憊。 at 2007 09/15 21:21
木曜日に下の記事を送信後、会社からTEL。急ぎの仕事のため、一時間半早く来て欲しいんだと。ぐああああ。
目覚ましの時刻を変更して、いつもより早くPCを切り上げて、眠りました。さすがにしんどくて、昨日はネットせず。午後の仕事の最中から、「早く寝る~、ベッドが私を呼んでいる~」状態でしたからね。
おかげで12時間は寝ましたよ。
**読書記録**
小笠原信夫 『日本刀』(文春新書)
+++++
「ベル・エポックの輝き」展 at 2007 09/13
に、行ってきましたよ・・・火曜日に(笑)
久しぶりにアール・ヌーボーの名品を見ることができて、幸せ♪ 楽しかったですわ。
私が好きなのは、ルネ・ラリックの作品。特徴があるので、作品を見ればすぐに分かるのよね。
参考HP
http://www2.daimaru.co.jp/daimaru/hp/pc/museum_schedule_shi2.jsp?HP_NO=17533
**読書記録**
小笠原信夫 『日本刀』(文春新書) 本日より読み始め。
金銀胴を読んだなら、次は金属つながりでこれかな、と。ついでに「日本のテーマ史」にもつながるかな、と。
+++++
「美しい」を連呼する男にしては、美しくない辞め方だなあ。 at 2007 09/12 20:14
ホンマにアホちゃうか。いや、アホやからこんな混乱と困惑を残すやり方を選んだんだな。ホンマもんの愚か者。
これ以上、言うべきことはない。
**読書記録**
村上隆 『金・銀・胴の日本史』(岩波新書) 本日読了(予定)
残り20ページくらいなんだけどなあ。就寝前に読みきれるかな。
さて、明日から何を読みましょうか。
+++++
さるさる日記に登録できない。 at 2007 09/11 22:05
仮登録は出来たんだけど、本登録がね、出来ないの。何度やっても出来ないの。
結局、登録削除しました。
ああ、どうしましょ。やっぱりブログになってしまうのか。いやだなあ。
**読書記録**
村上隆 『金・銀・胴の日本史』(岩波新書)
明日には読了できそうです。
+++++
金・銀・パール、プレゼント♪ at 2007 09/10 21:34
と、有名な洗剤のCMのフレーズを、思わずテーマソングにしたくなる、今回の書籍のタイトル。
しかし、これに応募して当たった人はいるのかね?
**読書記録**
村上隆 『金・銀・胴の日本史』(岩波新書) 本日より読み始め。
はい、「テーマ史」に弱い私が買うのを即決した新書です。
本日は、富本銭と和同開珎のところまで。成分が違うとは、知らなかった。
+++++
寝た。 at 2007 09/09 20:10
朝9時頃目覚めて、トイレとうがいと洗顔を済ませて、麦茶を飲んで、再びベッドへ。昨日買ってきた「パタリロ西遊記」の文庫を読んで、雑誌「SIGHT」の高村薫さんのインタビュー記事を読んで、再び眠る。時々、目覚めては、また眠る。午後6時過ぎ、晩御飯を食べる。
そして今、ネットしてます。
たまにはずーっと眠りたい時もありますわ。
+++++
他人に勧められないストレス解消法 at 2007 09/09 00:18
だって十人十色、千差万別ですから。人によってストレス解消法や発散法は違いますもん。
私の場合は、
1.書店へ寄り、閉店間際まで立ち読みし、あるいは腕が抜けそうになるくらい、書籍を購入する。
2.やけ食い。
3.寝る。
4.家族に当り散らす。
5.ひとりエッチ。
その内のどれか一つか二つをすれば、収まる。
本当はね、泣くという行為がストレス発散にはいいらしいんだけど、泣けないんだよね。
悲しい話を見聞して泣く、というのは、反則行為に近いと、自分では思っている天邪鬼な女なので。
**読書記録**
塩野七生 『ローマ人の物語 終わりの始まり(下巻)』(新潮文庫) 昨日より読み始め、本日読了。
さて、月曜日から何を読みましょうか。そろそろ新書かな。
+++++
久しぶりのネット落ち。 at 2007 09/06 21:42
昨日は残業で21時過ぎまで会社にいました。その12時間後に、今朝は出勤。一日が経つのは、早いなあとこういう時に思う。
**読書記録**
塩野七生 『ローマ人の物語 終わりの始まり(中巻)』(新潮文庫) 本日読了(予定)
残り十数ページなので、就寝前に読みきろう。明日から下巻に入ります。
+++++
ブックカバーじゃなかった!! at 2007 09/04 22:02
昨夜、就寝前に「『ローマ人』の文庫にカバーかけよう」と思って、貰った粗品を取り出したら・・・
何や、これ。
何かを入れる袋もどき、というのは分かる。しかし、正式な名前が判らない、得体の知れないもの、だ。
家族に見せて聞いても、「分からん」と言われた。
仕方ない。明日にでも書店に聞きに行こうか。
**読書記録**
塩野七生 『ローマ人の物語 終わりの始まり(上巻)』(新潮文庫) 本日読了。
塩野七生 『ローマ人の物語 終わりの始まり(中巻)』(新潮文庫) 本日より読み始め。
+++++
三省堂書店へ行ってきた。 at 2007 09/03 20:42
大阪では、実に十数年ぶりの三省堂書店の開店、らしい。らしい、というのは、大阪のどこに三省堂書店があったのかを、知らなかったから。
三省堂カードに入会して、本を2冊買って、ブックカバーの粗品を貰った♪ やっぱり書店の粗品はブックカバーに限るね!
十数年前にあった旭屋書店の開店の粗品は、「ハーレクイン・ロマンス」だった。
女性はともかく、男性はどうするんだね? 読んだのか、それとも妻や娘や姉妹にあげたのか?
**読書記録**
塩野七生 『ローマ人の物語 終わりの始まり(上巻)』(新潮文庫)
明日、読了。続いて中巻に入ります。
+++++
綺麗な壁紙だけど、見えにくいなあ at 2007 09/02 20:42
ということで、わずか1日も持たずに壁紙変更。
新しい無料レンタル日記を利用することは、現時点では9割方決定。そのタイトルを考えてるわけなのだが・・・。
藤原定家の「明月記」の「紅旗征戎非吾事」みたいな一節がいいんだけどな。だけどこれが結構ブログや日記にあるんですよね。却下。
で、思いついたのが一つある。
もう忘れて下さいませ
・・・はい、これが日記のタイトルですよ。
これにはある程度の逆説的な意味があって、「忘れたいこともあるけど、忘れられないこともある」という含みを持たせているかな、と思ってね。
出典は高村薫『リヴィエラを撃て』(新潮社)の、レディ・アンの台詞から。
とりあえずは、候補の一つにしておこう。他に思いつくかもしれないから。
+++++
それでも秋はやってくる。 at 2007 09/01 21:28
いつののにか、午後7時前には太陽が沈んでいる。秋の虫の声も、ちらほら耳にする。朝夕がわずかながら涼しくなって、過ごしやすくなってきた。化粧水の浸透も早い(笑)
そしてgoo簡単HPの利用も、残り1か月。
今の壁紙、結構気に入ってるんですが、キリがいいので替えましょうか。季節外れのものでもいいや(笑)
**読書記録**
塩野七生 『ローマ人の物語 終わりの始まり(上巻)』(新潮文庫)
+++++
手間隙かけてコピペしました。
当時はカラーフォントは使用していないので、文字は黒一色。背景の壁紙は、いろいろ変更できました。
解説及びツッコミしたいところもありますなあ・・・。
懐かしいなあ~。こんな感じでやってたんです。今とそんなに変わってないでしょ?
別れの言葉を、思いつくままに。 at 2007 09/30 20:34
思いつくままなので、うろ覚えでも見逃して。
・さよならを言うのは、わずかの間、死ぬことだ。
・さらば涙といおう
・今はさらばと言わせないでくれ
・さよならは別れの言葉じゃなくて 再び会うまでの遠い約束
・さよなら さよなら さよなら
・さようなら皆さま ごきげんよう
・・・こんなものですかね。もっともっとあるような気がしたのだが。ああ、なんて貧しい記憶力。なんと乏しい知識。
***
これが最後のご挨拶。
goo簡単HPさん、いろいろ悪態ついたりもしましたが、お世話になりました。
2003年3月から、2007年9月まで、私のネット生活に、張り合いを持たせてくれました。心から感謝いたします。
ご訪問していただいた皆様、リンクしていただいた皆様、ありがとうございました。
いつかまた、どこかで巡り逢うこともありましょうか。
それでは明日から新しい場所で、いつものようにだらだら、ぐたぐだと、戯言と読書ノートを記録していきます。
ありがとうございました! さようなら! ごきげんよう!
+++++
土壇場で、ブログ変更。 at 2007 09/29 21:25
前回ご紹介した新ブログ、取りやめます(うわぁ) 申し訳ない。広告が多すぎて、見映えが良くないんですよね。
結局、新しくgoo IDを取得して、新たにgooブログを作成しました。
記事作成や細かい設定はこれからやります。もちろんHNも変えました。タイトルも変えました。
もしも前もってブックマークしている方がいらしたら、お手数かけます。ごめんなさい。
新しいブログは、こちらからどうぞ。
ブログタイトルは、「乱反射」です。
**読書記録**
レイモンド・チャンドラー 『キラー・イン・ザ・レイン』 (ハヤカワ文庫)
今日は髪の毛を切りに行ったので、「フィンガー・マン」の途中まで読みました。約100ページと長いので、月曜日には読了できるかな。
・・・と、ここで記しても、月曜日からはここに投稿できないのだわ。
ああ、何か急に「終わっちゃうんだなあ」と寂しくなってきた・・・。
+++++
センスが悪いといえば at 2007 09/28 20:40
カタカナ表記でのタイトルは、やめてほしい。
なーんか、アホみたいやん? 日本語に訳すことが出来るんなら、そうしてほしいのよ。
**読書記録**
レイモンド・チャンドラー 『キラー・イン・ザ・レイン』 (ハヤカワ文庫)
特に、本日読了した「スマートアレック・キル」はね。何のことか、分からんでしょ?
+++++
ラストはチャンドラーで at 2007 09/27 21:42
**読書記録**
レイモンド・チャンドラー 『キラー・イン・ザ・レイン』 (ハヤカワ文庫) 本日より読み始め。
9月から12月までの毎月1冊ずつ、短編集が出版される。
まあ、それは嬉しいことなんだけどさ、
あのセンスの悪い表紙は何?
賛否両論巻き起こした『ロング・グッドバイ』のデザインを真似したのか? 奇抜な色合い、私の好みのセンスじゃないデザイン。前のように、写真を使用したほうが良かったんじゃないのか。やだなあ。
今日は「ゆすり屋は撃たない」を読了。
+++++
明日から読むのが、最後の書籍 at 2007 09/26 23:33
になりますね。goo簡単HPで紹介するのはね。
**読書記録**
今谷明 『近江から日本史を読み直す』 (講談社現代新書) 本日読了。
さて、明日から何を読みましょうか。「最後」になるのなら、好きな作家あるいは好きな作品にしたいものです。
どうしましょ。選ぶ楽しみと苦しみが~!
+++++
壁紙変えるのは、これが最後 at 2007 09/25 21:06
になります、多分ね。この音符の絵柄が気に入っているの。
**読書記録**
今谷明 『近江から日本史を読み直す』 (講談社現代新書)
明日には読了できますね。ちょっと時間が余るかもしれません。
どうしよう、もう1冊もっていこうかなあ。
「日本史」がタイトルについている新書が、まだ2冊あるんですよね~。
+++++
過去の日記の保存を継続中。 at 2007 09/22 23:19
2005年度の日記を保存。残り一週間だもの。早いなあ。
9月30日のギリギリまで、運営はOKなんですよね?
ありがたいというか、不可解というか(それは失礼かも)、新しく準備したブログを訪問していただいている方が・・・私のみたところ、たったお一人、いらっしゃるようでして。
ありがとうございます。
**読書記録**
今谷明 『近江から日本史を読み直す』 (講談社現代新書)
+++++
読書記録だけ。 at 2007 09/20 22:45
**読書記録**
今谷明 『近江から日本史を読み直す』 (講談社現代新書) 本日より読み始め。
テーマ「日本史」の第三弾。
+++++
こんなもん 新書で出すなよ 集英社 at 2007 09/19 20:45
『官能小説の奥義』
ぱらっと書店で立ち読みしてきたが、反吐が出そうになった。焚書したい、と思った書籍は久しぶりだ。(「官能小説」自体も、焚書したいが)
いろんな「官能小説」・・・早い話がエロ本、アダルト本から、あの場面を抜粋、あの瞬間を抜粋、とにかくとことん抜粋しただけの内容。
それを、新書にするか。
その場面だけの抜粋なんて、個人で抜粋して個人で楽しめばよかろうに、わざわざ書籍にするなよ。
この新書、バカ売れするか、そっぽ向かれるか。どっちだろうね。
ただ、分かったことが一つある。
女と男の「官能の定義」は、対極にあるんだなあ、と。
抜粋されたのを読んでいると、ちっとも「官能的」ではない。もっとはっきり言うと、下品じゃ!
**読書記録**
小笠原信夫 『日本刀』(文春新書) 本日読了。
久しぶりに時間が余らずに、電車内で読みきれた。こういう時は、ホッとしますね。
さて、明日からは何を読みましょうか。
+++++
ひょんなことから待望のものが入手できるとは・・・ at 2007 09/18 21:46
今日は紀伊国屋書店へ寄った。
出版社が出しているPR誌が目的だったのだが、なかった。
忘れていたが、絶版・品切文庫のフェアをしていたので、物色していた。
そしたら予期せぬものを見つけた。
『六神合体ゴッドマーズ』のコバルト文庫全三冊。
つまり、アニメのノベライズ本だ。
迷わず即決。
他に無いかな~? と見ていたら、また見つけた。
『人形劇 三国志』の文庫全三冊。
つまり、人形劇のノベライズ本だ。
これも見つけたと同時に手にしていた。
合計、4160円。
この機会を逃せば、二度と入手できないだろう。
だから、後悔はない。
ヒマな時に、読んでいきたいですわ♪
※今回は一文ごとに改行してみました。
※「人形劇」を入力ミスで変換したら、「任侠劇」になってしまった(笑) 「にんぎょうげき」と「にんきょうげき」。一字違いで、えらい違いだ。
**読書記録**
小笠原信夫 『日本刀』(文春新書)
明日には読了。
9月の読書テーマは、期せずして「テーマ別で読む日本史」になってしまったので、次の新書も「日本史」がタイトルについている本ですね。
+++++
未だに強い、コイズミ待望論の幻想 at 2007 09/17 10:33
アホちゃうか。
この男が、あなたたちの年金問題をどうこうしてくれると、思っているのですか。
総理という名で約5年間君臨していたが、やったことって何です? 振り返ってごらんなさい。
年金問題に手をつけるのがイヤだから、自分で決断できる問題ばかりを提示し、主張し、通してきた男でしょう。
自衛隊の海外派遣なんて、年金問題と何の関係があります?
郵政大臣の地位にあったとき、官僚職員につれなくされたという、そのとき受けた侮辱を憎しみと恨みに変えて、国民の問題として巧みにすりかえて、衆議院選挙で自民党を大勝させた男。
選挙の時と、自分に興味のある問題だけ、声を張り上げて鼓舞する男。
辞める直前に海外各国へ行き、「旅の恥は掻き捨て」をやりつくした、恥ずべき男。
そういう男が、しちめんどくさい年金問題に、関わると思っておいでで?
自分に関係のない問題だから、やるわけないでしょう。それがイヤだから、一線を引いたのでしょう。
それでもコイズミを待望しているあなたは、残念ながら愚かというほかない。
+++++
古い日記・・・ならぬ新しい日記 at 2007 09/16 20:35
♪あっのっ頃はっ♪ (ハッ!)
・・・と思わず和田アキ子のモノマネを。
10月からの「戯言&読書ノート」は、ブログですることにいたしました。
ブログといっても、文字通りたくさんあります。
ポータルサイトのブログは、そこのメールアドレスを取得しなきゃならないという手間があるから、×。
現在持っているアドレスで登録できるブログであること。そしてフォントの大きさが小さすぎないこと。
それで選んだブログです。
タイトルは、以前も記しましたが、
もう忘れて下さいませ。
↑これで検索かければヒットするとは思いますけどね。
新しいブログは、こちらからどうぞ。
まだ、ご挨拶しかありませんが。
10月から、そちらのブログで本格的に始動します。
また、この日記に限り、ハンドルネームを変えます。心機一転のつもりで、そうします。そして、コメントもトラックバックも受け付けません。
読んでくださる方が、私以外に一人はいたら、それでいいなと思っていますので。
残り2週間、goo簡単HPで燃え尽きます(笑)
+++++
疲労困憊。 at 2007 09/15 21:21
木曜日に下の記事を送信後、会社からTEL。急ぎの仕事のため、一時間半早く来て欲しいんだと。ぐああああ。
目覚ましの時刻を変更して、いつもより早くPCを切り上げて、眠りました。さすがにしんどくて、昨日はネットせず。午後の仕事の最中から、「早く寝る~、ベッドが私を呼んでいる~」状態でしたからね。
おかげで12時間は寝ましたよ。
**読書記録**
小笠原信夫 『日本刀』(文春新書)
+++++
「ベル・エポックの輝き」展 at 2007 09/13
に、行ってきましたよ・・・火曜日に(笑)
久しぶりにアール・ヌーボーの名品を見ることができて、幸せ♪ 楽しかったですわ。
私が好きなのは、ルネ・ラリックの作品。特徴があるので、作品を見ればすぐに分かるのよね。
参考HP
http://www2.daimaru.co.jp/daimaru/hp/pc/museum_schedule_shi2.jsp?HP_NO=17533
**読書記録**
小笠原信夫 『日本刀』(文春新書) 本日より読み始め。
金銀胴を読んだなら、次は金属つながりでこれかな、と。ついでに「日本のテーマ史」にもつながるかな、と。
+++++
「美しい」を連呼する男にしては、美しくない辞め方だなあ。 at 2007 09/12 20:14
ホンマにアホちゃうか。いや、アホやからこんな混乱と困惑を残すやり方を選んだんだな。ホンマもんの愚か者。
これ以上、言うべきことはない。
**読書記録**
村上隆 『金・銀・胴の日本史』(岩波新書) 本日読了(予定)
残り20ページくらいなんだけどなあ。就寝前に読みきれるかな。
さて、明日から何を読みましょうか。
+++++
さるさる日記に登録できない。 at 2007 09/11 22:05
仮登録は出来たんだけど、本登録がね、出来ないの。何度やっても出来ないの。
結局、登録削除しました。
ああ、どうしましょ。やっぱりブログになってしまうのか。いやだなあ。
**読書記録**
村上隆 『金・銀・胴の日本史』(岩波新書)
明日には読了できそうです。
+++++
金・銀・パール、プレゼント♪ at 2007 09/10 21:34
と、有名な洗剤のCMのフレーズを、思わずテーマソングにしたくなる、今回の書籍のタイトル。
しかし、これに応募して当たった人はいるのかね?
**読書記録**
村上隆 『金・銀・胴の日本史』(岩波新書) 本日より読み始め。
はい、「テーマ史」に弱い私が買うのを即決した新書です。
本日は、富本銭と和同開珎のところまで。成分が違うとは、知らなかった。
+++++
寝た。 at 2007 09/09 20:10
朝9時頃目覚めて、トイレとうがいと洗顔を済ませて、麦茶を飲んで、再びベッドへ。昨日買ってきた「パタリロ西遊記」の文庫を読んで、雑誌「SIGHT」の高村薫さんのインタビュー記事を読んで、再び眠る。時々、目覚めては、また眠る。午後6時過ぎ、晩御飯を食べる。
そして今、ネットしてます。
たまにはずーっと眠りたい時もありますわ。
+++++
他人に勧められないストレス解消法 at 2007 09/09 00:18
だって十人十色、千差万別ですから。人によってストレス解消法や発散法は違いますもん。
私の場合は、
1.書店へ寄り、閉店間際まで立ち読みし、あるいは腕が抜けそうになるくらい、書籍を購入する。
2.やけ食い。
3.寝る。
4.家族に当り散らす。
5.ひとりエッチ。
その内のどれか一つか二つをすれば、収まる。
本当はね、泣くという行為がストレス発散にはいいらしいんだけど、泣けないんだよね。
悲しい話を見聞して泣く、というのは、反則行為に近いと、自分では思っている天邪鬼な女なので。
**読書記録**
塩野七生 『ローマ人の物語 終わりの始まり(下巻)』(新潮文庫) 昨日より読み始め、本日読了。
さて、月曜日から何を読みましょうか。そろそろ新書かな。
+++++
久しぶりのネット落ち。 at 2007 09/06 21:42
昨日は残業で21時過ぎまで会社にいました。その12時間後に、今朝は出勤。一日が経つのは、早いなあとこういう時に思う。
**読書記録**
塩野七生 『ローマ人の物語 終わりの始まり(中巻)』(新潮文庫) 本日読了(予定)
残り十数ページなので、就寝前に読みきろう。明日から下巻に入ります。
+++++
ブックカバーじゃなかった!! at 2007 09/04 22:02
昨夜、就寝前に「『ローマ人』の文庫にカバーかけよう」と思って、貰った粗品を取り出したら・・・
何や、これ。
何かを入れる袋もどき、というのは分かる。しかし、正式な名前が判らない、得体の知れないもの、だ。
家族に見せて聞いても、「分からん」と言われた。
仕方ない。明日にでも書店に聞きに行こうか。
**読書記録**
塩野七生 『ローマ人の物語 終わりの始まり(上巻)』(新潮文庫) 本日読了。
塩野七生 『ローマ人の物語 終わりの始まり(中巻)』(新潮文庫) 本日より読み始め。
+++++
三省堂書店へ行ってきた。 at 2007 09/03 20:42
大阪では、実に十数年ぶりの三省堂書店の開店、らしい。らしい、というのは、大阪のどこに三省堂書店があったのかを、知らなかったから。
三省堂カードに入会して、本を2冊買って、ブックカバーの粗品を貰った♪ やっぱり書店の粗品はブックカバーに限るね!
十数年前にあった旭屋書店の開店の粗品は、「ハーレクイン・ロマンス」だった。
女性はともかく、男性はどうするんだね? 読んだのか、それとも妻や娘や姉妹にあげたのか?
**読書記録**
塩野七生 『ローマ人の物語 終わりの始まり(上巻)』(新潮文庫)
明日、読了。続いて中巻に入ります。
+++++
綺麗な壁紙だけど、見えにくいなあ at 2007 09/02 20:42
ということで、わずか1日も持たずに壁紙変更。
新しい無料レンタル日記を利用することは、現時点では9割方決定。そのタイトルを考えてるわけなのだが・・・。
藤原定家の「明月記」の「紅旗征戎非吾事」みたいな一節がいいんだけどな。だけどこれが結構ブログや日記にあるんですよね。却下。
で、思いついたのが一つある。
もう忘れて下さいませ
・・・はい、これが日記のタイトルですよ。
これにはある程度の逆説的な意味があって、「忘れたいこともあるけど、忘れられないこともある」という含みを持たせているかな、と思ってね。
出典は高村薫『リヴィエラを撃て』(新潮社)の、レディ・アンの台詞から。
とりあえずは、候補の一つにしておこう。他に思いつくかもしれないから。
+++++
それでも秋はやってくる。 at 2007 09/01 21:28
いつののにか、午後7時前には太陽が沈んでいる。秋の虫の声も、ちらほら耳にする。朝夕がわずかながら涼しくなって、過ごしやすくなってきた。化粧水の浸透も早い(笑)
そしてgoo簡単HPの利用も、残り1か月。
今の壁紙、結構気に入ってるんですが、キリがいいので替えましょうか。季節外れのものでもいいや(笑)
**読書記録**
塩野七生 『ローマ人の物語 終わりの始まり(上巻)』(新潮文庫)
+++++
手間隙かけてコピペしました。
当時はカラーフォントは使用していないので、文字は黒一色。背景の壁紙は、いろいろ変更できました。
解説及びツッコミしたいところもありますなあ・・・。
懐かしいなあ~。こんな感じでやってたんです。今とそんなに変わってないでしょ?