飾磨地区体操スポーツ少年団

飾磨地区体操スポーツ少年団からのお知らせです。
午前11時に姫路市に警報が出ている場合は練習はありません。

2019姫路市民体育大会体操競技大会

2019年08月31日 | Weblog
市民大会体操競技の小学生二部の大会が開かれました。
男子は団体総合1位。
女子は団体総合2位と5位になりました。
保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

側方倒立回転のこと2

2019年08月24日 | Weblog
今日は夏休み最後の練習日でした。
一部の子たち。昨週は4人でしたが、今日は15人の参加でした。
前の週に続いて側方倒立回転の練習を進めようと考えていました。

側方倒立回転の動きを文字にすると、「左手」→「右手」→「右足」→「左足」となります。
運動の動線が手手足足と移動していきます。
こういう動作の移動を「協応動作」といいます。
縄跳びの前跳びの動きでは、「手→足→手→足」の連続となります。
これは、「手足の協応動作」です。
跳び箱では、踏切→着手→着地という「足→手→足」の動きとなります。
これも手足の協応動作です。

ですから、縄跳びの前跳びができる子は必ず跳び箱の開脚跳びができます。
手足の協応動作のリズムが身についているからです。
逆にいうと縄跳びの前跳びができない子には、跳び箱の開脚跳びは難しい動作になります。

それで今回の練習からマットの移動稽古のときに、スキップしながら拍手をするとか、横に跳ぶギャロップをしながら手を叩くという動作をする練習を取り入れました。

ともあれ、今日は前の週よりももたついた練習になってしまいました。
側方倒立回転に関連性のある運動を易から難へつないだ練習内容を構成して計画しました。
ところが子どもにとっては持っている実力や実態とはちょっと離れた練習順だったようです。
そのため、私が提示した課題ができない子が出てきました。
私の立てた練習計画が荒かったということです。

できない子をできるようにするのが体操教室です。
次回はさらにスモールステップを考えた練習内容をやってみます。

またおうちでも、ブリッジ30秒、開脚の柔軟(前30秒、左右30秒)、縄跳び100回、倒立。
この4つをやっていただけるとありがたいです。

なお8月31日(土)は市民体会体操競技の部で試合がありますので、練習はありません。
次の練習は9月7日(土)です。





  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

側方倒立回転のこと

2019年08月17日 | Weblog
夏休みもあと2週間となりました。
今日8月17日(土)の練習では一部の子は4人だけでした。
一部担当の私としては少々さみしいことではありました。
しかし少人数で好都合なこともありました。

マットの側転のことです。
正式には側方倒立回転といいます。
お盆前からこの側転について本やネットで調べていました。

スポーツ少年団は、青少年の健全育成が第一の目的です。
そして体操教室の2番目の目的は、できないことをできるようにすることです。
お盆は仕事も休みでしたので、側転についての勉強をし直しました。
小学校の先生の論文や体操競技の先生の論文も興味深かったのですが、今回は体育関係の大学の先生の論文が非常に参考になりました。
これまで私は側転の練習は金子明友という体操専門家の先生の練習法と、TOSS体育授業技術研究会の練習法を参考にしていました。
今回は淑徳短期大学の中西一弘先生の論文を読むにつけ、指導法は進化していることを実感しました。
「側性」についての重要性が分かったような気がしました。

それで金子先生の指導法とTOSS体育の指導法にプラスして中西式を大幅に取り入れた練習法を考えました。
体操教室でできるだろう8つの方法をノートに書いて今日の体操教室に臨みました。
一部の子が4人ということで、8つのうちの5つまでを実施することができました。
今回やった方法を記しておきます。

1.倒立の練習。
  両手を床について、右足振り上げ、左足キックで体を浮かせる練習を30回。
2.跳び箱1段の上に両足を置いての壁倒立の練習。
  補助をしながら右足振り上げ、左足キックで倒立になる練習。4人全員合格。
  そして、跳び箱なしでの壁倒立の練習。自力で3秒静止で4人全員合格。
3.壁倒立の姿勢から、右足→左足→気をつけの姿勢になる練習。
  この右足→左足の順番が重要。4人全員合格。
4.ウレタンマットを使って。
  倒立からバタンとウレタンマットに倒れる練習。
5.跳び箱1段を使っての腕立て横飛び越し。

普段のような人数なら3つか4つぐらいしかできなかったでしょうが5つまでできました。
結果的にはこれがなかなかよかったです。
4人の子どもたちはそこそこの技術の向上が見られました。
今後は普通の人数に戻ったときにどのように練習を組むか考えてみます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年8月から10月の練習予定日

2019年08月10日 | Weblog
暑い日が続いています。
団員の子ども達は暑さに負けずによく頑張っています。
感心してしまいます。
さて、8月から10月にかけての練習予定日をお知らせします。

8月は3日、10日、17日、24日の4回。

また8月31日(土)は市民大会体操競技の部が開かれます。
飾磨地区からは14人の子達が出場します。

9月は7日、28日の2回。

10月は5日、12日の2回。

10月14日(月祝)には姫路市スポーツ祭が開かれます。
飾磨地区からは4人の女子が入場行進に参加します。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする