賑やかな一日 2018年04月13日 21時01分05秒 | 日記 今日は岡部教室の日でした。 先週と変わり今日は賑やかな一日になりました。 写真は今日の生徒さんの成果の一部。 爽やかなバッグや乱れカゴ、可愛い小物などに様々な思いが込められています。 後の仕上げも手が抜けません。 次のやる気に繋がるように、思いを込めて仕上げます。 この秋には、また生徒さんたちとの展示会も予定しています。 楽しい中にも気の抜けない日々が続きます。
雨後晴れ、時々風 2018年04月11日 12時54分48秒 | 日記 目まぐるしく天気が変わります。 ザッと降ったり、 カラッと晴れたり、 目まぐるしく変わります。 女心?、いえいえ、最近は男心だとか…? かもね〜。(笑) 予約も無く、気持ちが乗らないので、朝から何もしていません。 でも、お腹は空きます。 困ったものです。(笑)
暖かい好日 2018年04月10日 17時32分08秒 | 日記 風も無く暖かい好日になりました。 写真は今日の生徒さんの頑張り! やる気の落ちた生徒さんとの差が、どんどん開いて行きます! 楽しそうに作る姿は、見ているだけで良い刺激になります。 こちらもがんばらねば!という気になります。 有り難い存在です。
銘仙着物 2018年04月07日 18時17分17秒 | 日記 ズラリと並んだ銘仙着物。 5月20日からの銘仙着物まつりの展示と着付け体験の為の着物選びをしました。 ズラリと並んだ鮮やかな着物達も、晴れの日を楽しみにしているようです。 この会場をどんな風に彩るのか、楽しみが更に増して来ました。 尚、銘仙着物着付け体験参加のお客様にはお抹茶のサービスがあリます。 銘仙着物着付け体験は20日と26日、27日に行われます。(11時〜・14時〜、各5名) 予約制¥3000(着付け指導、着物レンタル料込み)です。 当日受付も可。 お申込みの際は、足袋、草履をご持参下さい。 ご予約は09091867306服部まで。
京都のお土産 2018年04月07日 11時21分22秒 | 日記 昨日ランチを一緒にしてくれた美女友さんから頂いた京漬物のしば漬け。 お土産何が良い?と聞かれて[しば漬け]とおねだりしていたもの。 炊きたてのごはんにザッとふりかけてザクッとほうばる。上手い! 京都の街を着物姿で闊歩するお二人の様子が目に浮かぶ。 あちこちで地元の人と思われたらしい。 やはり京都には着物が似合うということか。 そんな楽しみ方が出来るお二人が羨ましい! ありがとう!ご馳走さまでした!
暑い一日 2018年04月04日 18時29分26秒 | 日記 寺島は今日も夏日のような暑さになりました。 予約の生徒さんを待ちながら仕上げたのはこちら。 古い小引き出しと大きめのカゴ。 小引き出しにはお好みの着物地を張りました。 カゴは古い生徒さんからいただいたもの。一緒にいただいた書を張り、お礼に差し上げようと思って作りました。 明日は岡部教室です。
準備着々と 2018年04月03日 16時22分44秒 | 日記 寺島です。暑いです☀️。 今日も教室の予約は無し。 展示会場の準備を進めています。 緋毛氈を敷き詰めました。 銘仙着物の展示との兼ね合いもあるので、会場の雰囲気を決めておきかったので、ちょっと早過ぎる感もしますが、なかなか落ち着かないのが本音。 茶釜をセットしてみると、なんとなく昔のにぎわいがよみがえってきました。 あの人、この人、懐かしい顔が浮かんで来ます。 オープンが楽しみです! 明日は教室の予約が入っていますが、他の来客もありそうです。(笑)
第2回流木拾い会開催‼︎ 2018年04月02日 16時40分01秒 | 日記 前回好評だった大井川河口での流木拾いの会を再び開催することになりました。 日時は4月25日(水)11時(現地集合)雨天中止 会場は焼津市の大井川河口野鳥公園前 ナビやマップで確認して下さい。 駐車スペース、トイレは有ります。 各自飲み物、お弁当をご持参下さい。 近くの信号脇にコンビニと弁当屋さんが有ります。 (注意) 各自、軍手、ビニール袋をご持参下さい。 好天の場合は日焼け対策をして下さい。 散策、昼食後自由解散になります。 その他問い合わせは服部09091867306まで
寺島です2 2018年04月02日 15時10分15秒 | 日記 緋毛氈を敷いて少し雰囲気が出て来ました。 手前が一閑張りのコーナー、右奥が銘仙着物のコーナーになります。 着付け教室は二階で行います。 手前のテーブルは、落語と三味線の舞台にもなります 緋毛氈を全部敷くか迷っています。 まぁゆっくり楽しみます。 明日もまた寺島です。