行きつけの図書館による紙芝居入門という講座が開催され参加してみた
以前から少し興味があったが、解説を聞くとなかなか奥が深いようで興味深い
実演体験もあったがやはり経験して技術を身に付けていく世界のようだ
それにしても他の受講者みなさんそれぞれ個性があり上手なんで感心しきり
行きつけの図書館による紙芝居入門という講座が開催され参加してみた
以前から少し興味があったが、解説を聞くとなかなか奥が深いようで興味深い
実演体験もあったがやはり経験して技術を身に付けていく世界のようだ
それにしても他の受講者みなさんそれぞれ個性があり上手なんで感心しきり
絵本作家のかこさとし氏が亡くなった
「からすのパンやさん」「だるまちゃんとてんぐちゃん」等のシリーズを愛読
わりと最近、自叙伝の本を読んだ
絵本以外にも子どもの遊びを収集した本が興味深い
それにしても膨大な作品群
巨人だなと思っていた
長らく、昭和電工に勤務していたとのこと
自分が子どもの頃、近所に昭和電工の社宅があり友だちも何人かいた
案外、身近な人だったのかもしれない
合掌
3年前が初めての参加だった憲法記念日の「5.3憲法集会」
今年のプログラムを入手したが集会終盤にあるクロージングコンサートの出演者が「ジンタラらムータ」と書いてある
よく知らないが、3年前の「5.3憲法集会」クロージングコンサートのトリだった「こぐれみわぞう」という女性率いる「ロックチンドン」というバンドが最高にゴキゲン、スバラシかったのだが
その「ロックチンドン」の本体集団が「ジンタラらムータ」なのではないかな? と
よくわかりません
とにかく、楽しみだ
5/3(木、祝)、鳴り物もって、駆けつけよう、有明防災公園へ
→ 2015年の「5・3憲法集会 クロージング・コンサート」
12時~ プレ・コンサート
・ユキヒロと「平和の鐘」合唱
・佐藤タイジ
15時頃?~ クロージング・コンサート
・ジンタらムータ
食べることは好きだが、いわゆるグルメ、食通ではまったくないのでこういう絵は当ブログで初めてのはず
毎月一度のブルースハープクラブの練習会に参加して長いが
ここ5~6年はほぼ毎回、練習会の前に会場近くの中華そば店に寄り、五目かた焼きそばを食べるのが習慣だった
そのお店が、開業以来60年の今年、今月いっぱいで閉店するとのこと
11月にも、店主であるおばちゃんから直々に挨拶され閉店の予定を聞いていたのだが
12月のこの日もまた、直々に席まで運んでくれた
味もさることながらこの形が好きだった
寂しい……
8月の川崎市市民ミュージアム映像ホールは「映画で見る平和への願い」特集
13日に『この世界の片隅に』を観た
昨年封切りヒットしたアニメ映画で観たい観たいと思って観そこなっていた
チケット売り出しは開演の一時間前からということで行ってみると行列ができていた
チケットは無事買えたが、ほどなく満席に
キネマ旬報の年間1位に選ばれているだけのことはある
名作でしょう
上映開始前に学芸員が解説してくれたおかげで、しっかり観れたが、繰り返し観てもいい作品だ
5/21(日)深夜放映のNNNドキュメント『戦争のはじまり~重慶爆撃は何を招いたか』を見た
日中戦争で、日本軍が重慶市を空襲したことは知っていたが、これほど大々的だったとは
圧巻のドキュメンタリーだった
今年は、日中戦争から80年
このところ毎日歌っている「やつらの足音のバラード」の作詞者、故園山俊二氏
昔まんが雑誌を読んでいたころは、必ずといっていいくらい、よくこの人の短編漫画を見かけたようなように思う
当初、園山俊二が自費出版したという単行本『国境の二人』を図書館から借りてきた
素晴らしい、面白い作品
こういうのは憧れる
先日のギターレッスン
6月にある「ギター教室の集い」で演奏する2曲をやった
「やつらの足音のバラード」は、自分がボーカル、ギターとハーモニカで相方ギターにうまくフィルインフレーズを入れてもらう、それともう一人コーラスも参加してもらうことにした
「エリナー・リグビー」のソロのところはやっぱりあらかじめ仕込んでおかないとムリそうだ
あれからまだ2年しか経っていないというのに、あっという間に世の中の空気は最悪に近い状態だ
日本の首相には、北朝鮮と米国に「ツマラナイカラヤメロ」と言ってもらいたい
が、今の総理大臣は、絶対言わないだろうから、早く辞めてもらいたい
鳴り物もって、駆けつけよう、有明防災公園へ
12時~ プレ・コンサート
14時30~ クロージング・コンサート
→ 5.3憲法集会
先日のギターレッスン
レノン&マッカートニーのプレイアロング集より
今回は、「ミッシェル」「イエロー・サブマリン」
「ミッシェル」もⅡ-Ⅴ-Ⅰフレーズでできていたとは意外
6月にある「ギター教室の集い」では
「エリナー・リグビー」と「やつらの足音のバラード」をやることにしました
暮れもいよいよ押し迫り、年賀状の印刷をしようと、プリンターのインクを交換したら
(以前からときどきあったことだが、)インクカートリッジが認識されず
ガチャガチャいじっているうちに、まったく動かなくなり
しかたなくあきらめて、電気屋に走り、新しいのを買ってきた
で、新しいのを動かす前に、念のためと前のをもう一度、試してみたら
動く! 直っている!
何なんだ!( `ー´)ノ
思い起こせば、今年はいろいろ手持ちのものが故障したり、失くしたり、いろいろあった
デジカメ、レコーダー、自転車、革靴、ベルト、腕時計(紛失)、魔法瓶(紛失)、電子レンジ、…
だんだんと身体の不具合もありそうだ
来年もひとつ年を取る分、こうした傾向は減ることはないだろう
めげずに行こう (-_-)
連絡ミスで、レッスンが1回ボツになってしまった
もったいない (。-_-。)
その後、今回の練習曲
Almost Like Being In Love
On Green Dolphine Street
グリーン・ドルフィンは、全然ダメだった (>_<)
めげずに続けよう (´・_・`)