goo blog サービス終了のお知らせ 

サリーガーデン ブログ

ハーモニカ、ギター、パーカッション、など、楽器に親しむ生活
気楽に、気長に‥‥

朝ドラ「ひよっこ」で昭和ソング

2017年09月30日 | 音楽全般

NHKの朝ドラ「ひよっこ」

終わってしまった。

よかった。

そもそもオープニングの主題歌が昭和歌謡っぽいが、劇中、登場人物が流行歌を歌う場面が散りばめられていた。

レパートリーの参考にしよう。

++++++++++++++2017/9/30まで+++++++++++++

涙くんさよなら(矢田部家、家族みんなで歌合戦)

涙くんさよなら(矢田部家、家族みんなで歌合戦)
銀色の道(家族みんなで歌合戦)
365歩のマーチ(進、ちよ子、みね子)
トロイカ(愛子の寝歌と世津子のコーラス)
嵐を呼ぶ男(愛子の「おいらはドラマー」ワンフレーズ)
星のフラメンコ(三男の失恋)
いとしのマックス(時子のリハーサル中、男性陣)
星のフラメンコ(三男の鼻歌)
アンコ椿は恋の花(ヤスハル、川本世津子救出作戦)
真赤な太陽(あかね荘の面々)
ゴンドラの唄(富の思い出)
小指の想い出(元治)
高校三年生(米屋の店内)
高校三年生(三男、時子、みね子(回想))
恋のハレルヤ(さおり(米子))
シーサイドバウンド(三男)
君に会いたい(漫画家の卵二人とヤスハル)
空に星があるように(ヤスハルのギター弾き語り)
この広い野原いっぱい(ヤスハルのギター弾き語り)
この広い野原いっぱい(ヤスハルのギター弾き語り)
バラが咲いた(ターをつま弾くヤスハル、愛子の寝歌)
大きいことはいいことだ!!(CMソング、弟の進)
スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス(豊子が出場したクイズ番組の問題)
庭の千草(田植えの女性陣)
下町の太陽(愛子の寝歌)
あそんでようよ~カレーができるまで~(CMソング、弟の進)
いつでも夢を(稲刈り回想シーン)
あゝやんなっちゃた(テレビ局で牧伸二役)
こまっちゃうナ(愛子の鼻歌)
コロッケの唄(元治の鼻歌)
僕らはみんな恋人さ(みね子と高子)
赤坂の夜は更けて(早苗の鼻歌)
おはなはん(みね子の鼻歌)
愛して愛して愛しちゃったのよ(和田弘とマヒナスターズ&田代美代子)
愛して愛して愛しちゃったのよ(裏庭で、みね子)
愛して愛して愛しちゃったのよ(バー「月時計」にてあかね荘の面々))
・トロイカ(みね子の鼻歌)
・夜明けのうた(ビートルズ来日赤飯弁当仕出し厨房)

・君といつまでも(ヒデの鼻歌)
・ラブユー東京(男性陣4人組)
・いつでも夢を (みね子の鼻歌)
・ゴンドラの唄(昭和40年紅白歌合戦)
・さよならはダンスの後に(昭和40年紅白歌合戦)・コロッケの唄(すずふり亭裏庭での鼻歌)
・トロイカ (雄大のプロポーズ、乙女寮コーラス(3回目))
・見上げてごらん夜の星を (向島電機女子工員たち)
・恋はやさし野辺の花よ(乙女寮コーラス(2回目))
・恋は紅いバラ(海辺で歌う綿引巡査)
・夏の思い出(乙女寮コーラス)
・スーダラ節(澄子の鼻歌)
・ホンダラ行進曲 (柴田理恵の鼻歌)
・椰子の実 (乙女寮コーラス)
・恋はやさし野辺の花よ (乙女寮コーラス)
・トロイカ (乙女寮コーラス)
・見上げてごらん夜の星を (銭湯帰りの女子工員たち)
・明日があるさ (ラジオから)
・下町の太陽 (和久井映見)
・手のひらを太陽に (向島電機乙女寮コーラス)
・ひょっこりひょうたん島 (みね子の妹弟)
・いつでも夢を (農家の女性陣)

+++++++++++++++++++++++++++++

 

 

 


おと絵がたり

2017年08月11日 | 音楽全般

************************************************

「おと絵がたり」は「音」「絵」「語り」が合わさったもの。

オリジナルの影絵をスクリーンや壁に映し、歌や楽器を合わせ、見て、聞いて、楽しむ昔話です。

(おと絵がたり ホームページより http://www.cl.bb4u.ne.jp/~otoe-net/)

*************************************************

この時期になると地元市民団体による戦災・空襲に関する展示会やイベントが開催され、ここ数年連続して見に行っている。

先日あった空襲体験者から話を聞く会で「おと絵がたり」という作品(パフォーマンス)を初めて観た。

脚本、画像、音楽すべてがメンバーの手作りというだが、素晴しかった。

すごいアマチュアが近くにいるものだ。


新規楽器の比較検討

2017年07月16日 | 音楽全般

以前から興味があった楽器を比較検討

・ギターバンジョー

これは、すぐに弾けそうだし、どうかと思ったが
予算オーバーなのと、いかんせん、今のところ実際に使用する局面が想定しにくい‥‥

・リコーダー

これも、予算的にはオーケーだが
小学校、中学校時代、穴を正確に押さえるのに苦戦した記憶あり。当時と今では音楽に対する興味が全く違うとはいえこれまで積極的にならなかった。
十年くらい前にティンホイッスルを買って持っているが、あまり興味が続かず、お蔵入り中。
それと、縦笛系に手を出すと仮にのめり込むと、やがては本命のクラリネットに手を出したくなりそうで怖い‥‥ギター、ハーモニカ練習の妨げになるだろう‥‥

・オカリナ

予算的にはまずまずオーケーそうだが
リコーダーと同様、穴を正確に押さえるのに苦戦しそう
お蔵入りする姿が目に浮かぶ

・鍵盤ハーモニカ

これ、意外にも、予算内でけっこう上位の機種を買えることが判明
ウチに学童用のがあることはあるが、どうも学童用と上位機種では音も見栄えも違うらしい
ハーモニカほどではないが、気軽に持ち運べるので、野外で練習できる
松田昌氏など、いい教材も出ているようだ
ウン十年前、家にあったピアノを一年くらい完全独学練習、バイエル、ブルグミュラー、ハノン、ツェルニー教本をかじった経験があるので、片手なら思い出せるのではないか?
鍵盤楽器を手元に置いておければ、なにかと便利かもしれない‥‥

 

ということで、善は急げ!
鍵盤ハーモニカを注文した (^^♪


新規楽器の物色

2017年07月14日 | 音楽全般

ここにきて意外な臨時収入があったので、新しい楽器でも買おうかな、と

うっかりするとすぐなくなってしまうので

といって、ギターとハーモニカ練習の妨げになるようなものはいけない

余興演奏程度の技術習得に時間がかかるものもダメ

予算規模は廉価品あるいは、小物楽器のレベル

何にしようか

楽しい悩みだ ^_^

 


音楽好きな友の会 レコード喫茶 〜Jazz Cafe〜

2017年05月08日 | 音楽全般

5/7(日)音楽好きな友の会・レコード喫茶〜Jazz Cafe〜に行ってきた

会場は、イダカフェ

レコード、CD持ち寄りの鑑賞会だが、とくに持っていくものがないので、手ぶらで聴くだけの参加

ふだん、半分壊れたイヤホンで聞いているのと違い、マニアックな機材で聴くと違うイイ音

やはり常時ああいう環境で聴いてないとダメなのかもしれない

参加者は、熱心なリスナー、オーディオ好きが集まっているようだが、女性も混じっていたのは意外

あっという間の2時間半

帰りは公園で10ホールズの練習を

のどかな日曜日でした


かずん&MF『夢、追って』

2017年04月20日 | 音楽全般

音楽仲間のかずんさんから

ファーストアルバム『夢、追って』を頂戴した

かずんさんは、私が最初に10ホールズハーモニカを習った、浅見安二郎先生の教室の先輩で

教室に在籍中そして修了(?)してからも、何かとお世話になり、楽しませてもらってきた、音楽仲間

この十年くらい、地元埼玉の高齢者施設でのボランティア演奏やカフェなどでの自主企画ライブを行っている

かれこれ通算100回くらいにはなるのでは?

私も、かずんさんのライブにサポートメンバーとして参加させてもらった時期があり、人前で演奏する機会が少なかった当時、貴重な経験、勉強をさせてもらいました

そのかずんさんが、CDを作ったとのこと

前々から話には聞いていましたが、満を持しての完成でしょう

CDは非売品とのことなので、コンテンツを紹介しておきます

『夢、追って♫ ~かずん&MF(ミュージックフレンズ)ファーストアルバム~』
1 22才の別れ
2 シクラメンのかほり
3 なごり雪
4 竹田の子守唄
5 「いちご白書」をもう一度
6 青春の影
7 愛燦燦
8 for you
9 糸
10 500 Miles
11 アニー・ローリー

かずんさん、まさにアマチュア・ミュージシャンの鑑のような活動ぶりです → ブログ「ブルースハープの音色」


上を向いて歩こう@コスギフェスタ2016

2016年10月22日 | 音楽全般

10/22(土)、コスギフェスタで歌ってきた

武蔵小杉駅前の広場の空間に自分の歌声が響き渡る

偶然巡ってきた、貴重な経験

『上を向いて歩こう』

この二三日、覚えた歌詞を間違えやしないかと冷や冷やしていたが、大丈夫だった ('_')

ハーモニカの間奏もキマッタ! か?

フィーストミュージック武蔵小杉校のみなさん、ありがとうございました (__)


「ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A WEEK The Touring Years」

2016年10月01日 | 音楽全般

9/29(木)、川崎まで行ったついでに、観てきた

『ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A WEEK The Touring Years』

ビートルズのおもにワールド・ツアーの様子をまとめたドキュメンタリー

同様の映像集はいくつか観たことがあるが、やはり映画館の大画面で観ると違う

これまで知らなかったエピソードも出てきた

ジョンとポールの曲作りは、五線譜なし、歌詞のメモだけ(コード記入なし)でやっていたらしく、意外だった

長編だったが、いくら長くても飽きないだろう