goo blog サービス終了のお知らせ 

あきまさブログ

日々平安なれ

青空と夕焼け空

2015-10-06 | 日記
今日は晴れ。
ちょっと目が痛いから在宅。
二時間間隔で点眼していましたが、夜になって痛みも少なくなりました。

今夕、ノーベル物理学賞の受賞者発表があり、東大の梶田教授が選ばれました。
昨夕に引き続きです。
同じ日本人として名誉であり、誇るべきことです。

堂場瞬一「高速の罠」読了。
とは言っても読み終わったのは数日前のことです。
今日は読書も少なめですから。
この本は警視庁刑事総務課大友鉄のお話。
前回、大友が銃で撃たれて怪我をして仕事を休んでいる。
大友の実家の長野佐久に行っているが、息子もジジババに会いに来ることになった。
新幹線ではなくて高速バスを使っての移動となった。
ところが途中のトイレ休憩のときに行方不明になってしまう。
大友も佐久から現場のパーキングエリアに飛んで行って捜索に加わる。
無事に子供はいた。
しかし、バスが事故で大破したとのニュースを聞く。
この行方不明とバス事故は関連があるのか?
この作者の作品には私自身に好き嫌いがありまして本シリーズは好きな方です。

TPP交渉が妥結したとニュースが言っています。
オバマが声明を出したそうです。
「中国のような国に世界経済のルールを書かせることはできない。我々がルールを書き、米国製品の新たな市場を開くべきだ。」
夢想的平和主義者にしてははっきりした物言いをしました。
部分的にこの声明に賛成します。

昨日今日は囲碁名人戦第四局が打たれていました。
なんと井山さんの四連勝。
この第四局も見ていましたが、終局ぎりぎりまで高尾さん悪くないと思っていました。
相変わらず訳の分からない戦いが続く碁ではあります。
しかし、高尾さんや山下さんが勝てないということは井山さんの方が強いということなんでしょう。
強いというのは、読む力が勝っているということです。

日曜日のウィンズ近くからのビルと空。
青い空と白い雲が秋らしいと思いました。


Iさんからのメッセージと写真です。
『今日は夕方歩きましたら5時40分ごろ夕陽が空に広がるいわし雲に映え、とても美しく、思わず足を留めて携帯のカメラで写していました。』



また眼医者さんへ

2015-10-05 | 日記
今日は曇り。
もう少し晴れるかと思ったけれど曇り。

日本人がノーベル医学賞受賞。
23人目。
誇らしいことだ。

コメント関連。
Aさん、美人が多いですか?
某国の美人コンテストに大勢が応募してきますが、みんな似た顔だそうです。
有名な整形外科医に皆さん手直ししてもらったから似てしまうらしいです。
それが秘密です。

かにかにさん、津島のお祭りは豪儀ですね。
山車が合計14台ですか。
有松の山車はからくり人形が動いていましたが2台か3台でした。
Tさんはそっち出身なんですね。

「和光」を取り上げた番組は見ていました。
めったに通りませんし、通ってもビルもシャーウインドーもろくすっぽ見ていませんでした。
今度はよく見てみましょう。

午前中は眼医者さんへ。
先週初めからでしょうか?
朝起きると目がイガイガする。
あっ、ドライアイだ、と思いました。
眠る前によく洗って寝ても効果なし。
タオルを濡らしておいて、寝る寸前まで濡らしてもダメ。
土曜日に歩いていてイガイガするようになってはおかしいぞ、と。
そういえば、二三年前にこんなことがあって眼医者さんで角膜炎と診断されたことがありました。
そうだ、それだ。
で、朝一番に眼医者さんへ。
満員、十人以上待っています。
こちらは痛いけれど仕方ない。
診断はやはり角膜炎、ちょっと進んでいるから点眼薬で治らなかったら大病院です、って。
まあ祈るしかありません。
明日にでもハイキングに行こうかと思っていたのに残念。

今日、杏さんの結婚式は愛宕神社、とニュースがありました。
たまたま愛宕神社は行ったところ。
はい土曜日の神社です。


徳川家ゆかりです。


こまいぬ

2015-10-04 | 日記
今日は晴れのち曇り。

昨晩のラグビーは面白かったですね。
サモアってものすごく強いと思っていましたが意外でした。
スコットランドとの試合を観て思ったのですが、そもそも日本もスコットランドとの実力は紙一重の差じゃなかろうかと。
その紙一重なんだけれど、先にトライされたりするとダメージが来るんです。
その場だけじゃなくて、ゲームに悪影響を及ぼすんですね。
サモアとの試合は真逆でした。
日本の方にうまく転んだから、サモアは焦るばかりでした。
前半で認定トライをゲットしたあたりがゲームの今後が転がってきたところでしょうか。
あとはアメリカとの試合で大差で勝って、
そして、
どうなるかですね。

今日は日本橋図書館に返本と予約本の引き取りです。
街にお出掛けなら、ついでに新橋方面に立ち寄りです。
そうそう、昨日分の換金もあります。
さて、果たして新橋が目的か?日本橋が目的か?

渡辺さんが王将戦リーグで一敗しました。
相手が悪い。
糸谷さんですよ。
今度の竜王戦で渡辺さんが挑戦する現竜王。
前哨戦だと思って期待していましたから落胆です。

図書館に予約本の引き取りに行くとプラスして借りてしまうから大変です。
借りたいと思って借りるから読みたいんです。
読みたいけれど、読まなきゃならないのが貯まると大変です。

そうですか、かにかにさんがシルバー人材に枝払いなんかを依頼すると7万円ですか?
私が20年前に雑草取りをお願いして2~3万円でしたから昔話ですね。
簡単に頼めないものになりましたね。


写真は昨日のものです。

はて。

玉すだれ。

秀明菊。

お寺。



愛宕神社階段下の唐金製の狛犬、阿像。

吽像。


ウォーキング

2015-10-03 | 日記
今日は晴れ。

新橋方面に出かけました。
豚カツ屋さんを横目に見てコンビニで仕入れ。
コロッケパンとおにぎり。
オカカのおにぎり。
お茶は家から麦茶を詰めてきたから自前。

ここはウィンズ手前です。

左手前の茶色のビルより手前にチラッと写っている円柱のビルがウィンズ。

向こうには虎ノ門ヒルズが見えます。
ウィンズで持ち込みのお昼ご飯を食べて、ついでに馬券も投資して撤収。

久し振りに愛宕神社へ立ち寄り。
途中の御成門駅近くから撮った東京タワー。


そしていつもの階段。

上がれるかな?と思いながら。

問題なく一発で上ったら、上で小母ちゃんが
『エレベーターで来ちゃったからご利益がないかしら?』って言いますから、
『ご利益はいただけますよ、大丈夫。』ってやり取り。
お参りして、下りは女坂で下ります。
坂と言いましても階段です。

そして新橋駅の毎土曜日の将棋大会を立ち見。


そして山手線で帰路。
家に着いて115百歩余りでした。
しかし、ちょっと街へ出ますと異人さんが目に留まります。
爆買いしてくれて我が国の景気が良くなるならそれも良いですか。


Tさんの画です。
「実り広がる」…近くの散歩道の一つです。私が住んでいる辺りはまだまだこのような広々とした田畑が続いているところがあります。この開放的な広がりをうまく表現したいと思いました。ねらいに合わせて構図は作ってあります。


「昭和の森を歩く」…昭和の森は各県にあるようですね。愛知県は旧藤岡町の恵那に通ずる国道沿いにあります。かなり広くて、いくつかのウォーキングコースが設定してあります。ガイドの地図を持って標識を確認しながら歩かないと迷ってしまいそうです。しかも結構起伏もあって一番短いコースでも1時間以上かかります。しっかり汗をかきました。折れ曲がって階段状に続く白っぽい道が面白いと思いました。遊歩道の雰囲気を出すために人物を入れました。


昨日、Iさんからメールが届きました。
何だかウォーキングのテーマで皆一緒だと思いました。
引用します。
『里山歩きか・・・いいですね。
東京でも奥多摩とか、埼玉・千葉あたりならちょっと行けばいいところがいっぱいありそう。
私の場合は住んでいるところがもう里山みたいなものですから(笑)、毎日のウオーキングもなるべくそんな場所を選んで歩いています。里山のいいところは全くの自然というより、人が作った田畑を囲んで雑木林や竹林、果樹園など、昔田舎に行けばどこでも見られた原風景が広がっているところでしょうか。季節の変化を肌で感じることができます。
今日は写真の道を歩いてきました。(50分6600歩)



爽風

2015-10-02 | 日記
今日は曇り。
晴れと言うのには雲が多い。
朝のうちは暗くなるほどの雲。
午後には秋の雲、ちぎれ雲。

午後は病院へお出かけ。
今日は循環器の定期点検。
要するに、心電図をとってもらって診察。
特に緊迫感のないやり取りです。
脈拍80前後は全く問題ないとのこと。
1か月間、毎日朝晩記録していた血圧脈拍の記録を見せて、問題なしとの判断。
血圧計は2回目の退院のときに買いました、確かそれくらいの時期に?
心電図を見て、私は不規則な図形だと思いますが、
先生は、結構ですねえ問題なし、って。
心電図に出ている心拍数と脈拍は異なるんです、って説明してくれたけれどよく分からなかった。
問題なしとの宣言のあとだから真剣に聞いていない。

池波正太郎ほか「まんぷく長屋」読了。
副題が『食欲文学傑作選』ですから借りてきました。
副題のとおり、美味しいものをテーマに作家たちが書いた短編を集めたもの。

池波正太郎は、火盗改め長谷川平蔵の頃の盗賊が乞食にウナギをおごるお話。
短くてもきちんと読ませる。
筒井康隆は人食い人種のお話。 
一体いつ頃のどこのお話なんだろう。
気持ち悪いけれど面白い。
尾崎翠、初めて読んだけれど、読み飛ばし。
山田風太郎は家康が鯛の天ぷらを食べて死んだというお話。
いや、それと堺の豪商茶屋四朗次郎が料理人としてそれらを今日するというのは面白い。
伊藤礼は、タヌキを食べすぎてタヌキ臭くなるって、
本当ですか?
火坂雅志は秀吉の時代の上杉に仕えた武将が羊羹を開発するお話。

玉石混交でした。
短編できちんと読ませて読者に喜んでもらうのは難しいのでしょうね。


過日、Tさんからも作品の写真が送られてきました。
『Iさんに刺激を受けたわけではありませんが、久しぶりに写生を送ります。』

「爽風」…豊田市下山地区の三河湖沿いの林です。木陰を風が吹き抜けて涼しさが感じられるといいのですが…


「向日葵と蝶」…蝶が逆さまになっていますが、そんなにおかしくもありませんね。実際には上からの目線なので背景は地面になるのですが、向日葵にはやはり青空と入道雲が似合うと思いこの構図にしました。


「百日紅」…奥浜名湖沿いにある喫茶店の庭に咲いていました。程よく手入れされた形がいいなあと思いました。この店は浜名湖を眺めながらコーヒーがいただけてお気に入りです。コーヒーは香りもよくバランスのとれた私好みの味でおいしいです。


私は爽風が好きです。
山道での周りを見渡したときを思い出します。