goo blog サービス終了のお知らせ 

あきまさブログ

日々平安なれ

皇居の桜

2012-04-08 | 日記
ヤッチンの反応が早かったのには驚きました。
一週間くらい掛かると思っていましたし、本人からも最初はそういうお便りでした。
これから図書館も探さなきゃいけないし、
囲碁が打てるところも探さなきゃ、
囲碁教室が付いていれば、なお結構なところ。
そうそう証券会社はあたりをつけたのかな。
忙しい。
そうそう坊主も見たいなあ。
奥さんはお元気かな。
5月の連休は孫を見に来るかな。

小林泰三「日本の国宝 最初はこんな色だった」読了。
著者は学芸員の資格を持ち、国宝の絵画等の復元・再現をしてみた人。
ここに取り上げているのは、大仏殿、地獄草紙、平治物語絵巻、檜図屏風、花下遊学図屏風。
大仏様が金箔で覆われていたというのは予想していた、
しかし柱も壁も極彩色で彩られていたとは。
大仏さんの隣には脇侍が立ち、
赤黒青白の肌色の四天王が立っていたことが分かった。
中国かチベットかテレビで見た異国の仏陀も派手派手しいが、そのとおりのものだったようだ。
ダ・ヴィンチの最後の晩餐の復元のように屏風絵、絵草子を復元すると以外と華やかな色が使われているのが面白い。

今日は昨日の写真の続き。
皇居に入りました。


アップ。


どこかと思ったら「北桔橋門きたはねばしもん」とありました。
ふり仮名がふってあるのは質問が多いからだな。


そして天主台、天守閣があったそうですが余りの狭さにビックリ。
高さは58mだったそうです。


上は広場になっています。
東京駅方面。


武道館の屋根の上の金玉が見えます。


そして椿。


ひょっとして侘助。


広場の向こうの桜は白いから染井吉野ではありませんねー。


近づいて。


アップで。


キレイ。


花と葉が同時です。


アマギヨシノと言うそうです。

大手門の屋根のシャチ。


始めて入りましたが広くて静かで結構です。
Tさんは弁当持ちで来るそうです。




最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (s市やっちん)
2012-04-09 00:00:45
皇居懐かしい場所ばかりだねー 桜見事、s市はまだつぼみ、図書館は金曜日確認、かなり、見たいもの多し、借りずに、その場所で見るようにしよう、日課に!
返信する
皇居東御苑 (国ちゃん)
2012-04-09 07:34:11
こんな所があったのって都会の中で喧騒を忘れさせてくれる無料穴場スポット、月・金がお休みで入れないんですが、別の北の丸公園は休日無しなんだそうです。ずーっと変わらず後世もこのままなんだろうと思う時、当時を懐かしく思うこともあるでしょう。
やっちん君、千鳥が淵桜情報ブログなんていうものあるから検索してみてください。
今週の競馬は負け越しました。
返信する
Unknown (A君)
2012-04-09 08:29:29
今朝早く家内(我が家は家外と言った方が適切ですが)が旅行に出たので2週間単身です(^^)!
まずは朝の散歩で目黒川の桜見物、9時からダルビッシュの快投?を楽しもうと思っています。
s市はまだ「つぼみ」とのことですがゆったりとセカンドライフ(スローライフ)のペースを見つけて下さい!(師匠のブログをメール替りに使用して失礼!)
返信する
訂正 (A君)
2012-04-09 09:08:10
ダルビッシュは明日でした!残念。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。