goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆずにっき

家族のこと、友達のこと、日々のこと、1型糖尿病のこと…

肺炎でした

2007-06-13 | ゆずのこと

このところずっと暑い日が続いてます。
きのうと今日なんか最高気温32度。
つい2週間前まで最高気温5度だったんですけど。
晴れてる日と天気の悪い日で気温差が大きく、体がついていきません。
1日の最高・最低気温の差が20度なんてこともザラです。

さて本題。ゆずのこと。
相変わらず熱が引かないので、病院に行ってきました。
採血・検尿・胸部X-Pをとって、待つこと1時間。

「おしっこはきれいです。採血の方も、炎症反応は出てない。
でも胸の写真がね…咳も続いてるし熱も高い。肺炎ですね。
ウイルス性のものか、マイコプラズマか…ハッキリしないです。
ウイルスに効く薬はないので、治るのを待つしかありません。
とりあえずマイコプラズマに効く薬を出しておきましょう。
マイコプラズマによる肺炎なら明日の夜くらいには熱が引いてくるはずです。
熱が引かなければもう一度来てください。
金曜日がいいですね。」

え~~、肺炎ですか
マイコの検査してくれてるのかなぁ。(結果はすぐに出ないはずだけど)
とりあえず薬をもらって帰ることに。

ジスロマックという抗生剤。
3日飲むと1週間血中濃度が保たれるらしい。
なので1週間ケフラールはお休み。

夕方からまた熱が上がってきて40度に。
解熱剤を使ってもほとんど変わらず。
週末の運動会は欠席だな、きっと。


アデノ?

2007-06-12 | ゆずのこと

ゆずさんってば数日前からの咳、鼻水に続いてきのうから39度前後の熱発。

最初はただの風邪?と思ったけど、目やにが多いこと、幼稚園で同じように高熱で休んでいる子がたくさんいることなどを考えると、

これはもしや…アデノでは。(←シロウト考え)

同じクラスの子、1/3が休んでいるよう。
尿路感染症(UTI)だったらイヤなので、検尿をしに病院へ。
結果「今のところUTIと言える状態ではない」
熱が続くようならまた来るように、ということで帰宅。

しかしながら熱は引かず。
明日はまた病院かなぁ。

今週ほんとは予定がビッシリ。
全部ぶっちぎりでキャンセルですわ…


入園式

2007-04-07 | ゆずのこと

とうとう入園式です。

前日緊張したのか、11時まで寝つけず、朝起こすのにひと苦労。
なんとか朝食を食べ、ドタバタと出かけました。

園長の話が長すぎたり、式のあいだずっと泣いてる子がいたりでしたが無事終了。

写真撮影をして最後に紅白まんじゅうをいただきました。

ゆずは式のあいだずっとソワソワ。
きっととなりの子が大泣きだったせいだと思います。
でも泣かずにいられました。

うれしかったのは、園長先生の話で、最後に
「元気に幼稚園に来れますか?」
の問いかけに、みんなと一緒に
「はーい」
と大きな声で手をあげてお返事できたこと。

ほんとにこの1年、成長したと思います。
幼稚園でまた更に成長することでしょう。

楽しみです。


幼稚園グッズ

2007-04-05 | ゆずのこと

わたしの母は洋裁ができる。
なので、そっち方面がまーったくできないわたしは、当然のように「バッグ類は母に作ってもらおう」と勝手に目論んでました。

で、3月になり、「作ってね」なんて言ったら、

「何言ってんの。教えてあげるから自分で作んなさいよ。当然でしょ。」

あ、そーですね、おっしゃるとおりです…

というわけで、頑張って作ったですよ。
すごーく大変でした。

で、できあがった物の一部がこれ↓↓↓

ショルダーバッグ、手提げバッグ、座布団。
これ以外にもコップ袋、着替え袋、スモックなんかも作りました。
よくやった、わたし。(と自画自賛してみる)

大変だったけどけっこう楽しかったかな。

こんなキティちゃんの柄だったら、うららさんのように大人になって使うのは無理だな、もちろん。


最近はやってること

2007-01-28 | ゆずのこと

ゆず、最近ハサミが気に入ってます。

我が家では子供の手が届かないように、事務用品を押入れの中段奥にしまってあります。
イスをあちこちに持っていって、自分のほしい物を手に入れる技を頻繁に使うようになってるゆず。
しかしながら押入れってけっこう奥行きがあるので、大人の胸の高さくらいだと、ゆずの使う豆イスに乗ったくらいでは届きません。

いつものようにハサミで遊びたいと言い出しました。
でもトイレに行った後で、まだパンツも穿いてません。
「ゆ~ずっ、まずパンツ穿きなさいっ。ハサミはご飯食べた後っ。」
お昼どきで、早くご飯を食べてしまいたいわたし。台所から声を掛けます。

子供ってなかなかパンツを穿きたがらない(たぶんそういう子が多いと思う)
自分でできることはなるべくひとりでやってほしいので、期待半分で昼食の準備。

おもむろに台所横の洗面所にやってきたゆず。
やっぱりパンツ穿いてません…
先に手を洗うのかな?と思って見てたら…

いきなり踏み台を持ち出しました。

ずるずると引きずって(そりゃそうだ、重量約5kg)隣の隣の部屋まで移動。

ハサミのしまってある押入れの前にセット。

ぶふっ、もう笑いが止まりません~~
すごい考えてるよ~おもしろすぎる~
しかもおしり丸出し、顔は真剣、ありえな~い。

あまりにアホっぽい光景に、ただ笑いこけるわたしなのでした。


検査

2006-12-04 | ゆずのこと

先日、ゆずの検査結果を聞きにウロ外来に行ってきました。

小児科で少し聞いていた内容だったので、おおよその見当はついてました。
VCUGは小児科医がついてたので説明もあり、2回目の検査だったので前回との比較ができました。
MAG3は放射線技師と看護師で実施したので、こちらの結果が気になるところ。

「今すぐオペが必要な状態ではないので、とりあえず今のまま様子を見ましょう。

VCUG…
前回ほどの強い逆流が見られない。
右は逆流が消えている。
ただし良くなった、というより前回が炎症後1ヶ月だったため強い逆流が出た可能性あり。

MAG3…
右56%、左44%で若干左の方が機能が劣っているが、許容範囲。
この先左右差が開いてくるようならオペの必要あり。

と、こんな感じでしょうか。

ただ。
重複尿管だと逆流が完全に消える可能性は非常に低いので、オペをしなくても定期的に今回のような検査をする必要がありますね…と言われました。

悪くなっていかないことを願おう。


お誕生会

2006-11-23 | ゆずのこと

今週3歳の誕生日を迎えるゆずと、70歳になる義父のお誕生会を開きました。

いつもは行事ごとは自宅でやっていましたが、たまにはみんながゆっくりできるように、そして義父の古希のお祝いだから…と外に出ることにしました。
今日から京都旅行に行ってる私の両親は欠席。

蛍家というお店でわたしは初めて行ったお店でした。
お料理の味は普通だったけど、スタッフの接客や気の配り方がとても良く、楽しい時間を過ごすことができました。

卵アレルギーのゆず。
ちゃんとケーキを食べたことがありません。
今回初めて、近くのケーキ屋さんがアレルギー対応のケーキを作っているという話を耳にしたので、注文してありました。

事前に蛍家さんに確認したところ、持ち込みOKですよ~と言っていただいたので、飲み物が揃うのと同時にケーキ登場!
その上バースデーソングも歌ってくれて、蛍家さん、ありがとう!!感謝!

初めて1ピース丸ごとケーキを堪能したゆずの感想はというと…
食べてるあいだ中、ずっと、

「これ卵入ってる?黄色いところ(スポンジ)食べれる?」

って。
子供なりにわかってるのね。
卵不使用なだけあって少しもっちりとした食感でしたが、お味はかなりいい感じでした。
デコレーションもセンスがいいし、人気のあるお店です。少しお値段が高めかな?

ケーキもお料理もおいしかったし、久しぶりにお酒も飲んだし、ゆっくり話せたし、たまにはこういうのもいいな~と感じた日でした。


受診

2006-11-04 | ゆずのこと

けっこう長い文章を書いたはずなのに、いっこも残ってなくてかなり悔しい。
もう一回同じ内容を書くのは気が重いです。

さてさて、少し前の話になりますが、10月30日は小児科と泌尿器科(ウロ)の受診日でした。

今回は、そろそろもう一度検査をしてみて、改めて評価をしたいと言うことで、その具体的な話がありました。

前回小児科で、「重複尿管で起こる逆流は、オペ以外に軽快はありえない」ということだったんですが、ウロ側の見解としては

1、前回のVCUG時には、感染後間もない膀胱の不安定な状態だったので、強く逆流が出た可能性がある

2、半年以上ものあいだ、少量の抗生剤のみで感染が抑えられているので、オペは必要だったとしても急がない

3、今回もう一度VCUGとMAG3(シンチ)をやってみてオペの適用になるかの判断と抗生剤を継続するか検討する

ということでした。

その後ウロ→小児科に手紙が送られ、小児科に受診しましたが検査の相談(眠らせて実施するかどうかなど)と予約をしてもらい、特にコメントはありませんでした。

が。

ウロの見解に納得してないんだろうな、小児科の先生。
この温度差…。

まあ、検査の結果がすべてを物語ってくれることでしょう。
下手にウロの見解を信じて結果が悪かったら落ち込むこと間違いナシなので、小児科医の話を頭に入れつつ検査に臨むことにします。

MAG3は14日。VCUGは21日。


不思議な言葉

2006-10-17 | ゆずのこと

子供の話すことっておもしろい。

字が読めないから耳で聞いた事がすべてで、ちょっと発音が悪いとそのまま覚えられてしまうし、いいにくい言葉はオリジナルになっちゃう。

1歳の頃

スリッパ→しゅぶり

かぼちゃ→ちゃぶあ

さくらんぼ→さっぽっぽ

これらは間もなく正しい言いかたに直ったけど

滑り台→すべれり

シーソー→そーしー

一人掛け用のソファ→しゃちょうさん

トイレットペーパー→ちょんちょんさん

これはいまだに直ってない。

不思議語録です…


 


撃沈その②

2006-09-17 | ゆずのこと

ゆずのアレルギーの検査結果が出ました。

セットでお願いしたので、疑ってなかったものも検査したんですけど。
結果はタイトルどおり、撃沈でした。

アレルギーの検査はクラス0~6で、数字が少ないほどアレルギー度が低いというわけです。

ハウスダスト   4
ダニ        4
卵白        3
卵黄        2
ピーナッツ    2
ソバ        2
大豆        1
米         1
小麦        1
シラカンバ    1
ゼラチン     0
ミルク      0
タラ        0

って、ほとんどじゃんよ~~
予想以上の結果にがっくり。

「ソバの2ってどうなんでしょう」

「ソバの2はねぇ、微妙なんですよ。
おソバ食べたことありますか?」

「いえ、ソバ屋のうどんくらいならありますが」

「それは大丈夫だった?」

「はい、たぶん」

「もう少し様子をみたほうがいいかもしれませんね」

ご存知のようにソバアレルギーは強烈なんだそうで、ソバガラ枕はもちろん、ひどい人はそばを茹でた湯気を浴びる(吸う?)だけでアレルギー症状が出るみたいです。

まぁ、アレルギーって、検査結果と症状が必ずしも比例するわけではないようなので、様子を見ながら少しずつ…という感じになる(する)でしょうが。

じゃないと食事制限でおかしくなっちゃうもんね。