14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 では、さっそく (ぽっぽ) 2009-12-20 23:53:55 ∠Aを直角とする二等辺三角形ABCのへんBC上にBD:DC=4:3となるDをうつAD上にAから近い順にEFをうつ(1)ED=10、EB=20、EF=7.5のとき凹四角形BACFの面積を求めよ(2)AE=2、EF=6、BF=16のとき三角形ENCの面積を求めよ両方算数です 返信する すみません (ぽっぽ) 2009-12-20 23:56:26 タイプミスです 三角形ENCではなくEBCです 返信する 誰も来ませんね?? (ばち丸) 2009-12-22 20:19:17 1番だけやってみました。3675/16でしたがどうでしょうか(√151も、ものともせず、ぎゅうぎゅうがりがりやりました) 返信する ほんとかしら? (ぱずる&げーむ10種競技) 2009-12-23 09:09:14 3675/16三平方と根号を使い同じく力づくで同じ値を得ましたが、算数解発見できず!ぽっぽさんこれが想定解で算数解も存在するならもう一度挑戦させていただきます。 返信する 出題されてたんですね (uchinyan) 2009-12-23 12:20:31 早速考えてみました。が...3:4:5 が出てくるので算数でできそうな気もするのですが,詰め切れず。(1)は,皆さんと同じで,3675/16 になりました。三平方の定理は使いましたが,√の計算は回避できます。(2)は...これは,何かおかしくないでしょうか?勘違いか,計算違いなのかな?8/25 * (351 + 34 * sqrt(21)) になってしまったのですが...? 返信する 正解です (ぽっぽ) 2009-12-23 14:17:07 (2)について平方根がでるなら僕のミスだとおもいます (1)は3:4:5を使わないでとけると思います 返信する あきらめました。 (ぱずる&げーむ10種競技) 2009-12-24 10:35:37 降参します。解答開示をたのしみにしております。(2)uchinyanさんと同じ数値を得ました。ぽっぽさんに苦言>(2)について平方根が出るなら僕のミスだとおもいます。この態度出題者としてあますぎる。きちんと再確認し、もし間違っていたならきちんと訂正してほしい。優秀な解答のみならず、出題までしてくださる、力のある方なのであえて苦言を呈します。 返信する 誠に申し訳ございません (ぽっぽ) 2009-12-24 16:26:23 ぱずる&げーむ10種競技さん誠に申し訳ございません このことを胸にいれて出題するようにします今間違いに気付き(2)の問題は根本から僕の勘違いでしたので訂正の仕様がききませんでした 本当にすいません解法の展示をする前にヒントを出させてください①四角形ABFC=(三角形DEC+三角形ABE)*□②EDの延長上にGCとBEが平行となるGをとりBとCがかさなる用にAを中心に三角形ABEを回す Eの移動先をHとすると四角形GCHAの面積は何になるか今後こういう事のないようにします 返信する 恥ずかしながらまだできず! (ぱずる&げーむ10種競技) 2009-12-24 19:28:03 □GCHA=□ABFCまでは理解できましたが、この□GCHAの面積の出し方、?ちなみに①の式は何を言わんとしているのですか? 返信する ちょっと三平方くずれだけど (uchinyan) 2009-12-24 21:56:20 ヒントのおかげで,何とか算数で分かったように思います。 返信する 想定解を書かせて頂きます (ぽっぽ) 2009-12-25 16:09:38 ヒントからGCHA=ABFCまで分かっていると思うのでそこから書かせて頂きますCGとBEが平行なので360-∠BEG+∠EGC=360と分かるから∠ABE+∠GCA=90と分かり∠GCH=90また∠EAH=90度、GC=15、BH=20、GA-HA=GAーEA=GE=17.5と分かるこの四角形GCHAを四つくっつけると一辺が35の正方形から一辺が17.5の正方形を引いた形になるから(35*35-17.5*17.5)*1/4になるから3675/16となる算チャレ352回を見ると分かりやすいと思いますhttp://www.sansu.org/used-html/index352.html 返信する ありがとうございます (ぱずる&げーむ10種競技) 2009-12-25 18:03:41 やっと理解できました。あとあと活用できそうな良い解法ですね!単独でも手強いのに、それを二段備えた大作ですね、今回は完全に降参です。ありがとうございました。 返信する 私のヒント後の三平方くずれの解法 (uchinyan) 2009-12-25 18:35:48 想定解と同じでした。 返信する ありがとうございます (ぽっぽ) 2009-12-25 20:56:14 こんな悪問をといて頂いてありがとうございますひょうさんや、ばち丸さんを作問者としてとても尊敬していますぼくのような未熟な中学生(精神年齢8歳)には良問を作る能力がありません早くひょうさんや、ばち丸さんのような良い作問者になりたいです 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡
AD上にAから近い順にEFをうつ
(1)ED=10、EB=20、EF=7.5のとき凹四角形BACFの面積を求めよ
(2)AE=2、EF=6、BF=16のとき三角形ENCの面積を求めよ
両方算数です
三平方と根号を使い同じく力づくで同じ値を得ましたが、算数解発見できず!
ぽっぽさん
これが想定解で算数解も存在するならもう一度挑戦させていただきます。
3:4:5 が出てくるので算数でできそうな気もするのですが,詰め切れず。
(1)は,皆さんと同じで,3675/16 になりました。
三平方の定理は使いましたが,√の計算は回避できます。
(2)は...これは,何かおかしくないでしょうか?
勘違いか,計算違いなのかな?
8/25 * (351 + 34 * sqrt(21)) になってしまったのですが...?
(1)は3:4:5を使わないでとけると思います
解答開示をたのしみにしております。
(2)uchinyanさんと同じ数値を得ました。
ぽっぽさんに苦言
>(2)について平方根が出るなら僕のミスだとおもいます。
この態度出題者としてあますぎる。きちんと再確認し、もし間違っていたならきちんと訂正してほしい。優秀な解答のみならず、出題までしてくださる、力のある方なのであえて苦言を呈します。
今間違いに気付き(2)の問題は根本から僕の勘違いでしたので訂正の仕様がききませんでした 本当にすいません
解法の展示をする前にヒントを出させてください
①四角形ABFC=(三角形DEC+三角形ABE)*□
②EDの延長上にGCとBEが平行となるGをとりBとCがかさなる用にAを中心に三角形ABEを回す Eの移動先をHとすると四角形GCHAの面積は何になるか
今後こういう事のないようにします
この□GCHAの面積の出し方、?
ちなみに①の式は何を言わんとしているのですか?