goo blog サービス終了のお知らせ 

一年生のブログ

福賀すいか

​2日前(7月13日)に毛ガニを2杯食べた後、妻が帰ってきて

また萩方面でスイカを買ってもらった。

 

今度は福賀すいか

なんと重さは13キロ   値段は3600円だったそう。

1713スイカ1.jpg 

 

 

 

10キロ~13キロが特天 13キロ以上が超天というらしいhttps://item.rakuten.co.jp/yamaguchikaiseidou/10002929-10001/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_103_1_10000645

 

品種は紅大  大きいのは20キロ近くにもなることもあるそうです。

1713スイカ10.jpg 

 

1713スイカ2.jpg 

大きさとしたら自分ちの包丁の限界の大きさでした

1713スイカ6.jpg 

 

4分の1食べてのこりは

1713スイカ7.jpg 

 

8分の1ですが自分のは少し大きめ

1800グラムありました

1713スイカ8.jpg 

 

産地が違うので糖度が心配でしたが11~12度位でしょうか甘かったです。

しかし相島スイカの時より少し甘みが少なく感じました。

一応此処も12度以上が基準らしいが(昨日スーパーで見かけた同じ産地のものは11度でした)

12度あればスイカはかなり甘いと感じます。

1713スイカ9.jpg 

 

妻は萩近辺の神社でおねえさんと御朱印集めしたみたい

ネコ神社?

1713スイカ4.jpg 

 

 

 

世界初?

自分が書く御朱印?

文字は妻が書いたもの(意味あるの)

1713スイカ3.jpg 

 

コメント一覧

一年生
mash3さん こんばんは

妻も塩をかけて食べるのが好きみたいで

ばりばりかけてました。

自分は特に甘い部分はそのまま、少し甘みが少なくなる部分は塩をかけます。

スイカもらえるなんていいですね、自分はたまに姉の所が小玉スイカをくれます。

自分で書く御朱印ってどうなんですかね~

アルバイトできますかね~
mash3
一年生さん、こんばんわ。

Oh!夏の定番のスイカの登場ですねェ。
糖度が11~12度なら十分ですが、個人的にはお塩を降りかけて食べるのが好きなので
もう少し低くてもいいかな。(*^▽^*)
こちら渥美半島でも路地のスイカが出回ってますので、ワイフ殿の友人(農家さん)から
かなりの頻度で頂いてます。
最後の一枚・・・ご自身で書かれた御朱印なんですね。
これならアルバイトできそうですが、如何でしょうかね。(*^▽^*)

一年生
オジジ~さんこんにちは

自分も丸ごと1個は糖度なんかもわからないし、2人だし

買うことは無かったのですが、1度買ってから

2度目は結構早かったです。

スイカ食べるとお腹冷えそうですね~

2枚目はスタンプ以外は妻が書いたみたいですね~

見本みたいなのがあったのかな?

自分もコメント見て調べてみました。

中々ユニークなお寺なんですね~

ネコ好きの人は行きたくなりそうな感じですね~
オジジ~
でかいスイカですね~。我が家も人数が少なくなってしまったので
1個丸ごと買うことはほとんどありません。
それにスイカを食べ過ぎるとどうもおなかの具合が・・・汗。

ねこの御朱印(^^)? おまけに奥様が自分で書いたの?
面白いですね~笑。 ちょっと調べてみたら雲林寺というところなのですね。
猫がスゴイ(^^;)。
一年生
はやてこまちさんこんにちは

2人だと小玉でも2回くらいに分けて食べるくらいはありますよね~

我が家でも4人の頃でももらうことはあっても、大玉を自分で買うことは無かったのですが

丸々1個は糖度が心配と言うのもありました、でも同じ産地のスイカが

切り売りされて糖度が表示されてるのを見て前回とうとう大玉を丸々1個買ったところ

良かったのでまた買うことに、今回産地が違ってたので少し心配したけど

美味しくてよかったです、冷蔵庫に余裕ができたのも大きいかもしれませんね~

切った後もラップしたら結構もつので1度チャレンジしてみては、暑い時冷えたスイカはなかなかいいもんですよ。

はやてこまちさんはビールの方が良いかな(笑)

8分の1でも小玉スイカ丸々より大きいかもしれませんね~

長州猫寺は自分は知りませんでしたが。猫の置物はたくさん

あったようです、猫は一匹いたとか。

YOUは何しに日本へ?に出た外人さんも訪れたとか

神社の会報みたいなのに書いてありました。
一年生
真珠彩さんおはようございます

小玉スイカは皮が薄いので大きさの割には可食部分が

大きいですね~

糖度も高いのでデザートと言った感じでしょうか。

大玉のスイカは暑い時冷えたのを食べるのが醍醐味ですね~

暑さがよけいに美味しく感じさせます。

今回は前のに比べると少し糖度が低く感じましたが、それを感じられるのは

皮の近くの糖度が低いところで、普通に食べるところは、もうこの位の糖度になるとあんまり大差ない感じです。

気温も高くなり美味しかったです。

少し書かれてる文章を読みましたが???です

知る人ぞ知るお寺みたいです?
はやてこまち
おはようございます。
我が家は二人暮しなので、いつも小玉スイカを買いますが、時々大玉を買いたくなります。
関東だと千葉や茨城、神奈川の三浦が、東北だと山形の尾花沢が産地で、我が家は尾花沢スイカの小玉を見つけると「ブランド品、ブランド品」とはしゃいで買ってます(笑

それにしても、カットした重さが1800グラムは大きいですねー。

長州猫寺の朱印がとても気になってます。猫がたくさんいるのかな?
真珠彩
おはようございます。

私もスイカは最近よく食べてますが小玉で半分を4人で十分です。
このスイカは特大で等級も秀ですね。
美味しかったでしょ?

御朱印集めもとうとう自分で書くまで至りましたね。(笑)
猫の御朱印って?猫がご飯に困らないってご利益かな?(笑)
一年生
古太郎さんこんばんは

ありがとうございます

そう言っていただけると妻も喜ぶと思います。

スイカ大きかったです、やっとの思いで切りました

我が家の包丁では限界に近いです。

昔はスイカよく井戸のお水なんかで冷やすと言うことがありました。

その位が美味しいのかもしれませんね~

あと4分の1になりましたがそれでもまだ冷蔵庫を結構占領しています。
たんちゃん
こんばんは、古太郎です。

おおお、奥様は字がお上手!(^^)
お寺でアルバイトが出来そうですね(笑)
それにしても、でっかいスイカですねー。
いい熟れ具合で、これは美味しいはずです。
個人的には、あまり冷やしすぎない方が好きです、甘みも感じやすいし歯もしみないし…。
でも、一度切ってしまうと冷蔵庫に入れないといけないし、なかなかスペースがありません。
一年生
随想さんこんばんは

北海道ではスイカは栽培も早い時期は難しいし、そもそも

あまり暑くなかったら食べようと言う気にもあんまりならないかもしれませんね~

小玉って見かけによらず大玉に比べ糖度も高いし

皮も薄いので意外と凄いのですが、暑い時はやはり大玉じゃないと食べた気になりません。

こちらは今日はかなり暑くなりました先ほどまた食べたので、残りは4分の1になりました。
随想
こんばんは♪

今年はまだスイカを食べてません~
北海道だと年に二回位しか食べる機会が無いです(笑)

スイカって…小玉は買ったこと無いです
古い人間なのか、スイカは丸々一個だろ~って思ってしまいます
でも、二日で食べきりますけどね(笑)

一年生
車好きオヤジさんこんにちは

その日は毛ガニくった後スイカを食べました。

冷えてなかったけど糖度はまずまずでした。

次の日は冷えたスイカでもう一回食べ現在半分残ってます。

でんすけスイカって名前は何となく自分も聞いたことあるような気がします、

自分も今までスイカの丸々1個は小玉スイカくらいしか買ったことないような気がしますが

子供も今はいないのにまた食べちゃいました。
一年生
ヴェル24さんこんにちは

やまぐちブランドとして認定されてるのはスイカでは此処とこの前の相島スイカだけみたいです。

品種もあるでしょうが相島の方が少し糖度が高かったみたいです。

その分重さあたりの値段は少し安かったみたいです。

それでもこの位糖度があれば十分合格とは思いますが。

料金も100円とお安いのですが自分で書いた御朱印って意味あるのかな~と少し思いました。

これからお寺でバイトできるかも。
車好きオヤジ
またまた美味しいもの食べてますねえ(笑)。
でもスイカも私も大好きです。

スイカ好きの知人に昔、北海道の「でんすけ」だったか贈って
喜んでもらった記憶があります。
かなり大きかった気がしますが自分では食べたこと無いですね。

ヴェル24
こんにちは。
オッ、またスイカ。産地が違うと味も糖度も変わるのですネ。しかも13kgって重たいですネ。中身が詰まって大きいから切るのも冷蔵庫に入れるのも大変です。

自分で描く御朱印て、新種ですネ。繁忙期の御朱印を貰う人のマナーが問題になってますが、自分で書くようにしたら、そんな問題も減るかもしれません。セルフ御朱印でお願いします(^^)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「食べ物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事