goo blog サービス終了のお知らせ 

岡野隆浩 Photograph

一応プロカメラマンの端くれです。
主に自身で撮影した写真を載せています。

EF50mm F1.4 USM購入後1週間。

2018年10月05日 13時50分00秒 | 写真カメラな事
 先週の金曜日に「EF50mm F1.4 USM」を購入して1週間が経ちました。

「Canon EF50mm F1.4 USM買った」はこちら

一応試し撮りも済ませているんですが、月曜の台風明け以外7Dに付けっ放しにしてました。(7Dしか持ってませんがw)

「EF50mm F1.4 USM試撮りなのか?×7枚。」はこちら

なので多少内容がカブる所もありますがご了承下さいm(__)m

前回より少し真面目に撮りました、足らなかった画像もあげます。
Canon EF50mm F1.4 USM 0904

 F1.4は正に大口径、でも割と安価ッス。フィルター径は58mm 0899

 もちろんマウントは金属製です。0905

 レンズフード(ES-71Ⅱ)を装着、基本的にフードは付属品ですが、中古で欠品している物もあります。
新品でフードを買うと¥2.000ちょっとするので、中古で買う場合はフード付の物を買うと良いと思います。
 それとフードの長さですが、フルサイズ機なら問題無い長さだと思いますが、APS-C機では画角が80mm相当になる為やや短くなります。0907
児湯通データ、Canon EOS 7D+EF100mm F2.8 MACRO USM 三脚使用 銀レフ返し ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

 ここからは特に問題とならない写真。F5.6いいね、P.S.風景だからか色乗りも悪くない。0854
Canon EOS 7D+EF50mm F1.4 USM
F5.6 1/60 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

だいたいF8がピークかなぁ? 0858
Canon EOS 7D+EF50mm F1.4 USM
F8 1/250 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

F2でも、この位距離を取ると後ピンじゃなくなる。0860
Canon EOS 7D+EF50mm F1.4 USM
F2 1/250 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

F2.8だけど、距離があるので後ピンでない。0876
Canon EOS 7D+EF50mm F1.4 USM
F5.6 1/125 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

 IS無くても、頑張れば(?)これ位は撮れる。
結構近いけどF4なので被写界深度内に収まってる。
豚キム炒飯、揚げ味噌汁(即席)0896
Canon EOS 7D+EF50mm F1.4 USM
F4 1/25 ISO400 RAW→Exit-JPEG変換保存

 ここからは「後ピン」傾向なのかぁ?的な物を…。
とは言え、三脚も使ってない、時折風が吹く条件だったので一概には言えないから、今度ちゃんと調べた方がいいかも知れないな。0868
Canon EOS 7D+EF50mm F1.4 USM
F2.8 1/500 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

0870
Canon EOS 7D+EF50mm F1.4 USM
F2 1/160 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

 ここからは「デジタルレンズオプティマイザ(以下D.R.O.)」について。
勘違いしていた事が1つ、カメラ内で出来ると思っていたんだけど、カメラ内で出来るのは「周辺光量補正」だけでした。
D.R.O.は、Canon RAW現像ソフト DPP4内ででした。
F16まで絞っても(そもそも回折現象は皆無だったんだけど…)、写真が緩くならない、まぁ派手なゴーストは発生してますが…。0849


 F1.4も実用に…でもレンズの味が消えてなくなるな…、まぁ潰しが利くと言う事で…。0862
Canon EOS 7D+EF50mm F1.4 USM
F1.4 1/4000 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

 とまぁこんな感じッス、とりあいずAPS-C機だと常用レンズとはいかないな。
フルサイズ機なら常用になるね。付けっ放しに出来る。

 「後ピン傾向」については、改めてメジャーを使って調べてみよう。

 しっかし「デジタルレンズオプティマイザ」使えるなぁと思ったけど、レンズによっては「味」を損なう事にもなりそうだなぁ…。
それと散々悩んでた「EF50mm F1.8 STM」、レンズのコーティングが新しいからか、F1.4よりも開放F1.8の方がコントラストが高く、良く解像してるなぁと思った。
でもF2に絞るとF1.4の方が良くなる、気張ってF1.4の方を購入して本当に良かった。

 最後まで駄写真、駄文にお付き合いありがとうございますm(__)m