利休百首その十「濃茶には点前をすてて一筋に服の加減と息をちらすな」
めちゃめちゃギクッっとするなぁ。
最近でこそ、濃茶の練りに神経いくようになったけど。
天目茶碗はまだまだ。
ホントに練りにくい
マトモに練れてないような気さえする。
手順を体で覚えてない点前ほど、点前に気を取られているなぁ。
点前より美味しい濃茶を練ることに集中せよ
とは初めて受ける注意。
目からウロコというか、新鮮に感じた。
カルチャーの茶道教室に通っていた友人が嘆いてたなぁ。
「稽古の時に練らせてもらえない
」って。
濃茶は薄茶に比べると単価も倍、消費量は三杯だからなぁ。
それと、客に入る実力に差があって濃茶は初心者にはビターだからという理由。
あと、飲み回しに生理的な嫌悪を感じる初心者もいるかも。
また、稽古で濃茶練りたい弟子には持参させる先生もいるらしい。
まぁ、本番一発で美味しい濃茶が練られるほどカンタンではないけど。
めちゃめちゃギクッっとするなぁ。
最近でこそ、濃茶の練りに神経いくようになったけど。
天目茶碗はまだまだ。
ホントに練りにくい

マトモに練れてないような気さえする。
手順を体で覚えてない点前ほど、点前に気を取られているなぁ。
点前より美味しい濃茶を練ることに集中せよ

とは初めて受ける注意。
目からウロコというか、新鮮に感じた。
カルチャーの茶道教室に通っていた友人が嘆いてたなぁ。
「稽古の時に練らせてもらえない

濃茶は薄茶に比べると単価も倍、消費量は三杯だからなぁ。
それと、客に入る実力に差があって濃茶は初心者にはビターだからという理由。
あと、飲み回しに生理的な嫌悪を感じる初心者もいるかも。
また、稽古で濃茶練りたい弟子には持参させる先生もいるらしい。
まぁ、本番一発で美味しい濃茶が練られるほどカンタンではないけど。