goo blog サービス終了のお知らせ 

Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

6月の美術館

2020年06月02日 08時54分47秒 | 一覧表

6月に入り、美術館が再開され始めた。
東京都はステップ2に入って、美術館も自粛要請は解除の対象になっているけど、
慎重なところは多い。第2波、こわいもんねぇ。

【京都】
★楽美術館 サイト 
 春期特別展『樂歴代 用の美 −作陶の広がり−』 →6月9日(火)より開館(同時間内の入館者20名以内、10名以上の団体不可) 6月28日(日)まで?

★大西清右衛門美術館 サイト 
春季企画展「茶の湯釜の美」 →(予定)6月2日(火)~6月21日(日) 

☆細見美術館 サイト 
『飄々表具-杉本博司の表具表現世界』 ※9月6日(日)まで。 

☆高麗美術館 サイト
『麗しき青磁・鮮やかなる青花』 ※6月1日(月)より開館、8月18日(火)まで?

【阪神間】
☆香雪美術館 サイト 
 コレクション展『茶の湯の茶碗』 ※8月30日(日)まで

☆中之島香雪美術館 サイト 
 企画展『茶の湯の器と書画―香雪美術館所蔵優品選』 ※6月13日(土)~8月30日(日)←会期延長されました。

★滴翠美術館 サイト 
 春季展『梅と桜』 ※6月2日(火)~6月14日(日)?  

★湯木美術館 サイト 
 『茶人を魅了した中国陶磁 ―見立てから茶道具の注文、そして写しへ―』 ※6月2日(火)~8月2日(日)

★大阪市立東洋陶磁美術館 サイト →より開館
 特別展『天目―中国黒釉の美』 ※6月2日(火)~11月8日(日)

★逸翁美術館 サイト 
 『わびとサビはどう違う?』 ※9月6日(日)まで ※7月13日(月)~22日(水)展示替え休館
  ☆マスク着用、入館料の支払いはキャッシュレス決済を推奨

【東京】
★戸栗美術館 サイト 
 『名品展Ⅰ ―伊万里・鍋島―』 ※6月5日(金)より、当面の間は完全予約制にて開館 

★東京国立博物館 サイト 
 特別展『きもの KIMONO』 ※6月30日(火)~8月23日(日) 事前予約制(日時指定券)の導入

★サントリー美術館 サイト →臨時休館中 ※開館は早くても7月下旬の予定

☆根津美術館 サイト →臨時休館中

☆三井記念美術館 サイト 
 『開館15周年記念特別展 三井家が伝えた名品・優品』 ※7月1日(水)~8月31日(月)
   第1部 東洋の古美術 ※7月1日(水)~7月29日(水)
   第2部 日本の古美術 ※8月1日(土)~8月31日(月)

☆五島美術館 サイト 臨時休館中

【長野】
★サンリツ服部美術館 サイト 臨時休館中
『海を渡ってきた工芸』 ※開催延期(日程未定)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館、順次開く~

2020年05月30日 11時14分28秒 | 一覧表

北海道と関東1都3県以外で緊急事態宣言が解除されたことで

関西圏の美術館も少しずつ開くようになってきた。

新しくgetした情報のとこだけ、赤字にて。

東京はステップ1とかステップ2とか言ってるけど、総じて慎重姿勢。
大阪も湯木美術館だけは未だ判断しあぐねている?

6月から個人的ないろんなことが一斉に解除してしまうのが、キョーフ。
その反動で新型コロナウイルスの第2波に突入してしまうのではないかと。

【京都】
★楽美術館 サイト 
 春期特別展『樂歴代 用の美 −作陶の広がり−』 →6月9日(火)より開館(同時間内の入館者20名以内、10名以上の団体不可) 6月28日(日)まで?

★大西清右衛門美術館 サイト →(予定)6月2日(火)~6月21日(日)
春季企画展「茶の湯釜の美」  

☆細見美術館 サイト  ※9月6日(日)まで。(京都府外の人はご遠慮ください、とのこと)
『飄々表具-杉本博司の表具表現世界』 

☆高麗美術館 サイト
『麗しき青磁・鮮やかなる青花』 ※6月1日(月)より開館、8月18日(火)まで?

【阪神間】
☆香雪美術館 サイト 
 コレクション展『茶の湯の茶碗』 ※5月23日(土)~8月30日(日)

☆中之島香雪美術館 サイト 
 特別展『香のいろは―道具とたどる香文化』 ※は5月31日(日)まで
 企画展『茶の湯の器と書画―香雪美術館所蔵優品選』 ※6月13日(土)~8月30日(日)←会期延長されました。

★滴翠美術館 サイト 
春季展『梅と桜』 ※6月2日(火)~6月14日(日)?  

★湯木美術館 サイト 臨時休館中
 『中国陶磁』 ※会期末は8月2日(日)

★大阪市立東洋陶磁美術館 サイト →6月2日(火)より開館 10:00-16:30(最終入館16:00)
 特別展『天目―中国黒釉の美』 ※11月8日(日)まで←会期延長されました。

★逸翁美術館 サイト →5月30日(土)~9月6日(日) ※7月13日(月)~22日(水)展示替え休館
 『わびとサビはどう違う?』  ☆マスク着用、入館料の支払いはキャッシュレス決済を推奨

【東京】
★戸栗美術館 サイト →開催延期、会期未定
 『名品展Ⅰ ―伊万里・鍋島―』 

★東京国立博物館 サイト 臨時休館中

★サントリー美術館 サイト →臨時休館中

☆根津美術館 サイト →臨時休館中

☆三井記念美術館 サイト 
 『開館15周年記念特別展 三井家が伝えた名品・優品』 ※7月1日(水)~8月31日(月)
   第1部 東洋の古美術 ※7月1日(水)~7月29日(水)
   第2部 日本の古美術 ※8月1日(土)~8月31日(月)

☆五島美術館 サイト 臨時休館中

【長野】
★サンリツ服部美術館 サイト 臨時休館中
『海を渡ってきた工芸』 ※開催延期(日程未定)

【その他】
★国立博物館(トーハク、京博、奈良博)は6月2日(火)より開館(ただし、一部の展示に限るらしい)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館に動きあり

2020年05月23日 09時54分47秒 | 一覧表

(写真は本日のお題と全く無関係。先週の在宅勤務時、昼休み時間帯に余りもので作った炒めご飯の昼食)

北海道と関東1都3県以外で緊急事態宣言が解除されたことで
関西圏の美術館も少しずつ開くようになってきた。

新しくgetした情報のとこだけ、赤字にて。

【京都】
★楽美術館 サイト 
 春期特別展『樂歴代 用の美 −作陶の広がり−』 →臨時休館中

★大西清右衛門美術館 サイト →(予定)6月2日(火)~6月21日(日)
春季企画展「茶の湯釜の美」  

☆細見美術館 サイト →5月26日(火)より再開。ただし、京都府外の人はお断り!
『飄々表具-杉本博司の表具表現世界』 

【阪神間】
☆香雪美術館 サイト 
 コレクション展『茶の湯の茶碗』 ※5月23日(土)~8月30日(日)

☆中之島香雪美術館 サイト 
 特別展『香のいろは―道具とたどる香文化』 ※は5月31日(日)まで
 企画展『茶の湯の器と書画―香雪美術館所蔵優品選』 ※6月13日(土)~8月30日(日)←会期延長されました。

★滴翠美術館 サイト 
春季展『梅と桜』 ※6月から通常営業に戻る予定。つまり6月14日(日)まで?  

★湯木美術館 サイト 臨時休館中
 『中国陶磁』 ※会期末は6月28日(日)

★大阪市立東洋陶磁美術館 サイト →6月2日(火)より開館 10:00-16:30(最終入館16:00)
 特別展『天目―中国黒釉の美』 ※11月8日(日)まで←会期延長されました。

★逸翁美術館 サイト →5月30日(土)~9月6日(日) ※7月13日(月)~22日(水)展示替え休館
 『わびとサビはどう違う?』  ☆マスク着用、入館料の支払いはキャッシュレス決済を推奨

【東京】
★戸栗美術館 サイト →開催延期、会期未定
 『名品展Ⅰ ―伊万里・鍋島―』 

★東京国立博物館 サイト 臨時休館中

★サントリー美術館 サイト →臨時休館中

☆根津美術館 サイト →臨時休館中

☆三井記念美術館 サイト 5月31日(日)まで臨時休館(6月1日以降も休館延長する場合あり)
 ※7月1日(水)から優品・名品展の予定

☆五島美術館 サイト 臨時休館中

【長野】
★サンリツ服部美術館 サイト 臨時休館中
『海を渡ってきた工芸』 ※開催延期(日程未定)

京都市は市立動物園も入場者は府内在住者に限ってる。
京都市京セラ美術館は事前予約&人数制限あり。
だけど、公立でもない美術館が入館者を区別するなって、悲しいなぁ。
もっと、鑑賞する人を信じてよ!

JR各社は6月から新幹線の運行を平常時に戻すという。
外出は「自粛」であって「禁止」ではない。
「県外をまたぐ移動は控えて」と言われ、どっかの政治家が国内パスポートを作ったらどうかと提案したそうだが、
そんなものはナンセンスだと思う。

そんなに移動止めるのが必須の状況ならば、公務員の定年延長の前に県境を封鎖できる法案でも通せよ、とも思う。

で、たぶん6月からは移動も含めて日常の経済活動が再開されるのかなぁ。
なんて思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館も少しずつ再開され始めた

2020年05月19日 13時28分53秒 | 一覧表

前回のことで中止情報を掲載した美術館は削りました。
大阪モデルで大阪府の美術館は少し再開し始めたけど、京都はまだだなぁ。
そして、東京都もまだまだだね。

京都市は少し警戒を緩めた。
京都市動物園は再開(但し、入場できるのは府内在住者のみ)、
京都市京セラ美術館も5月26日(火)から事前予約・人数制限ありで開館するそうな。キビシー。

まったく関係ないけど、昨夜視たNHK総合の「逆転人生」は興味深かった。
湯木貞一さんの孫にあたる料理人の話。
そういえば、私が湯木美術館に行き始めた頃って、偽装問題の真っ最中だったなぁ。
(そもそも吉兆なんて高級料亭、足を踏み入れることさ敷居が高かったので、関心も薄かった)
湯木美術館、はやく再開しないかなぁ。

【京都】
★楽美術館 サイト 
 春期特別展『樂歴代 用の美 −作陶の広がり−』 →臨時休館中

★大西清右衛門美術館 サイト →(予定)6月2日(火)~6月21日(日)
春季企画展「茶の湯釜の美」  

☆細見美術館 サイト 
『飄々表具-杉本博司の表具表現世界』 臨時休館中

【阪神間】
☆香雪美術館 サイト 
 コレクション展『茶の湯の茶碗』 ※5月23日(土)~8月30日(日)←会期延長されました。

☆中之島香雪美術館 サイト →5月20日(水)から再開館
 特別展『香のいろは―道具とたどる香文化』 ※会期末は5月31日(日)
 企画展『茶の湯の器と書画―香雪美術館所蔵優品選』 ※6月13日(土)~8月30日(日)←会期延長されました。

★滴翠美術館 サイト 臨時休館中
春季展『梅と桜』 ※会期末は6月14日(日)  

★湯木美術館 サイト 臨時休館中
 『中国陶磁』 ※会期末は6月28日(日)

★大阪市立東洋陶磁美術館 サイト →6月2日(火)より開館 10:00-16:30(最終入館16:00)
 特別展『天目―中国黒釉の美』 ※11月8日(日)まで←会期延長されました。

★逸翁美術館 サイト →臨時休館中
 『わびとサビはどう違う?』 ※会期末は6月28日(日)

【東京】
★戸栗美術館 サイト →開催延期、会期未定
 『名品展Ⅰ ―伊万里・鍋島―』 

★東京国立博物館 サイト 臨時休館中

★サントリー美術館 サイト リニューアルオープン延期

☆根津美術館 サイト
 『茶入と茶碗』 開催中止→当面の間、臨時休館

☆三井記念美術館 サイト 5月31日(日)まで臨時休館(6月1日以降も休館延長する場合あり)
 ※7月1日(水)から優品・名品展の予定

☆五島美術館 サイト 臨時休館中

【静岡・長野】
★MOA美術館 サイト→5月22日(金)より再開

★サンリツ服部美術館 サイト 臨時休館中
『海を渡ってきた工芸』 ※会期末は5月31日(日)

【長期休館中】
★藤田美術館 サイト  ※2022年4月にリニューアルオープンする予定らしい
★畠山記念館 サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言延長で美術館は…

2020年05月09日 11時52分02秒 | 一覧表

連休が明け、最初の緊急事態宣言の期間が過ぎ、延長にはなったけれど、
文化施設への制限は緩和もあり(←具体的な説明ないけど)ということで、
都道府県により、対応が分かれているみたい。

東京都内と京阪神は特別警戒地域なので、やはり動向もそれぞれで。
一応、5月8日時点で確認した範囲でまとめてみた。

フツーに美術鑑賞や博物館見学ができる日はいつ戻ってくるのか。
今月末頃には開いていてほしい、と祈りつつ。

【京都】
★茶道資料館 サイト  
 『又玄斎一燈とその時代』 →今年の開催は見送り(来年春頃を目処に開催を延期する方針)
     ※今年11月の茶道文化検定も中止だそうです。

★楽美術館 サイト 
 春期特別展『樂歴代 用の美 −作陶の広がり−』 →5月7日(木)以降も臨時休館を延長

★大西清右衛門美術館 サイト 
春季企画展「茶の湯釜の美」 →臨時休館中 

★北村美術館 サイト
 春季茶道具取合展『風光る』 →展覧会終了

★野村美術館 サイト 
 2020年春季特別展「懐石のうつわ」 →展覧会終了   

☆細見美術館 サイト 
『飄々表具-杉本博司の表具表現世界』 →5月7日(木)以降も当面の間、休館(公式ツイッター注視)

【阪神間】
☆香雪美術館 サイト 当面の間、臨時休館
 コレクション展『茶の湯の茶碗』 ※5月23日(土)~7月19日(日)←開催はビミョ~

☆中之島香雪美術館 サイト 当面の間、臨時休館
 特別展『香のいろは―道具とたどる香文化』 ※会期末は5月31日(日)
 企画展『茶の湯の器と書画―香雪美術館所蔵優品選』 ※6月13日(土)~8月10日(月・祝)

★滴翠美術館 サイト →当面の間、臨時休館
春季展『梅と桜』 ※会期末は6月14日(日)  

★湯木美術館 サイト →当面の間、臨時休館
 『中国陶磁』 ※会期末は6月28日(日)

★大阪市立東洋陶磁美術館 サイト →当面の間、臨時休館
 特別展『天目―中国黒釉の美』 ※会期末は8月16日(日)

★正木美術館 サイト 
『和歌と墨蹟』 →開催中止

★逸翁美術館 サイト →当面の間、臨時休館
 『わびとサビはどう違う?』 ※延期とのこと 当初の会期末は6月28日(日)

【東京】
★戸栗美術館 サイト →当面の間、臨時休館
 『名品展Ⅰ ―伊万里・鍋島―』 ※会期末は6月7日(日) 

★東京国立博物館 サイト 当面の間、臨時休館

★出光美術館 サイト
 『茶の湯の美』 開催中止→当面の間、臨時休館

★サントリー美術館 サイト
 リニューアルオープン延期

☆根津美術館 サイト
 『国宝 燕子花図屏風』開催中止→当面の間、臨時休館
 『茶入と茶碗』 ※5月30日(土)~7月12日(日) ←ビミョ~

☆三井記念美術館 サイト 5月31日(日)まで臨時休館(6月1日以降も休館延長する場合あり)
 ※7月1日(水)から優品・名品展の予定

☆五島美術館 サイト 当面の間、臨時休館

国立科学博物館の『和食』展 ←開催中止!

【静岡・長野】
★MOA美術館 サイト 当面の間、臨時休館

★サンリツ服部美術館 サイト 当面の間、臨時休館
『海を渡ってきた工芸』 ※会期末は5月31日(日)

【名古屋】
★昭和美術館 サイト 臨時休館中
『楽しむ茶道具』 ※開催中止

【長期休館中】
★藤田美術館 サイト  ※2022年4月にリニューアルオープンする予定らしい
★畠山記念館 サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7都府県に緊急事態宣言! 美術館は~

2020年04月08日 06時35分01秒 | 一覧表

新型コロナウイルスの感染拡大でとうとう緊急事態宣言が出されてしまった。
外出の機会を7割~8割減らすことで、2週間後の流行のピークアウトをめざすという。

ということで、美術館は臨時休館。
展覧会も延期もしくは中止。
京都や名古屋は緊急事態の対象ではないけれど、ほぼ同調?
ということで、改めて調べ直した。

5月6日(水)までは概ね休館。

2月下旬、飛行機から横浜港に停泊する大型クルーズ船を見た時は、
まさかこんな事態になるとは予想もしなかったなぁ。
ほんと、今年は波乱ダ。

【東京】

★戸栗美術館 サイト 当面の間、臨時休館
 『名品展Ⅰ ―伊万里・鍋島―』 ※会期末は6月7日(日) 

★東京国立博物館 サイト 当面の間、臨時休館

★出光美術館 サイト
 『茶の湯の美』開催中止→当面の間、臨時休館

★サントリー美術館 サイト
 もともと休館中。※2020年5月13日(土)にリニューアルオープン予定

☆根津美術館 サイト
 『国宝 燕子花図屏風』開催中止→当面の間、臨時休館
 『茶入と茶碗』 ※5月30日(土)~7月12日(日)

☆三井記念美術館 サイト 当面の間、臨時休館
 ※7月1日(水)から優品・名品展の予定

☆五島美術館 サイト 当面の間、臨時休館

国立科学博物館の『和食』展 当面の間、臨時休館

【静岡・長野】
★MOA美術館 サイト 当面の間、臨時休館

★サンリツ服部美術館 サイト 4月30日(木)まで臨時休館
『海を渡ってきた工芸』 ※会期末は5月31日(日)

【阪神間】
☆香雪美術館 サイト 当面の間、臨時休館
 コレクション展『茶の湯の茶碗』 ※5月23日(土)~7月19日(日)

☆中之島香雪美術館 サイト 当面の間、臨時休館
 特別展『香のいろは―道具とたどる香文化』 ※会期末は5月31日(日)

★滴翠美術館 サイト 5月6日(水)まで臨時休館
春季展『梅と桜』 ※会期末は6月14日(日)  

★湯木美術館 サイト 当面の間、臨時休館
 『中国陶磁』 ※会期末は6月28日(日) 

★正木美術館 サイト 5月6日(水)まで臨時休館 5月8日以降は随時お知らせ
『和歌と墨蹟』 ※会期末は7月5日(日)

★逸翁美術館 サイト 当面の間、臨時休館
 『わびとサビはどう違う?』 ※延期とのこと 当初の会期末は6月28日(日)

【京都】
★茶道資料館 サイト 5月6日(水)まで臨時休館
 『又玄斎一燈とその時代』 ※会期末は6月21日(日) 

★楽美術館 サイト 5月6日(水)まで臨時休館
 春期特別展『樂歴代 用の美 −作陶の広がり−』 ※会期末は6月28日(日)

★大西清右衛門美術館 サイト 5月6日(水)まで全館休館
春季企画展「茶の湯釜の美」 ※会期末は6月21日(日)  

★北村美術館 サイト
 春季茶道具取合展『風光る』 ※6月7日(日)まで(美術館は開館しますとのこと。ただし、今後の状況次第で臨時休館することもあり
   ※四君子苑公開(4/14-4/19)は開催中止

★野村美術館 サイト 4月11日(土)~5月6日(水)臨時休館 5月7日(木)は状況次第
 2020年春季特別展「懐石のうつわ」 ※6月7日(日)まで    

☆細見美術館 サイト 4月9日(木)~5月6日(水)全館休館
『飄々表具-杉本博司の表具表現世界』 ※会期末は6月21日(日)

【名古屋】
★昭和美術館 サイト 臨時休館中
『楽しむ茶道具』 ※会期末は7月5日(日)

【長期休館中】
★藤田美術館 サイト  ※2022年4月にリニューアルオープンする予定らしい
★畠山記念館 サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の茶道具関連の美術館情報

2020年03月31日 08時33分00秒 | 一覧表

新型コロナウイルスの問題は長期戦となっている。
なので、臨時休館もある可能性もあるので、ご注意を。

【東京】
★戸栗美術館 サイト
『名品展Ⅰ ―伊万里・鍋島―』 ※4月11日(土)~6月7日(日)

【長野】
★サンリツ服部美術館 サイト
『海を渡ってきた工芸』 ※4月16日(木)~5月31日(日)

国立科学博物館の『和食』展も興味あるだけんど、開館の目処ただず。

【阪神間】
★滴翠美術館 サイト
春季展『梅と桜』 ※6月14日(日)まで

★湯木美術館 サイト
『中国陶磁』 ※4月1日(水)~6月28日(日)

☆香雪美術館 サイト
『龍と鳳凰 伝説の霊獣』 ※5月6日(水・振休)まで
コレクション展『茶の湯の茶碗』 ※5月23日(土)~7月19日(日)

☆中之島香雪美術館 サイト
 特別展『香のいろは―道具とたどる香文化』 ※4月4日(土)~5月31日(日)

★逸翁美術館 サイト
 『わびとサビはどう違う?』 ※4月11日(土)~6月28日(日) 5月7日~5月15日展示替え休館

★正木美術館 サイト
『和歌と墨蹟』 ※4月4日(土)~7月5日(日)
 前期:4月4日(土)~5月17日(日) 後期:5月21日(木)~7月5日(日)

【京都】
★茶道資料館 サイト
 『又玄斎一燈とその時代』 ※4月15日(水)~6月21日(日)
  ※新型コロナウイルスの状況により臨時休館することも?

★楽美術館 サイト
 春期特別展『樂歴代 用の美 −作陶の広がり−』 ※会期末は6月28日(日)
   ※4月13日(月)まで臨時休館

★大西清右衛門美術館 サイト
 春季企画展「茶の湯釜の美」 ※6月21日(日)まで  

★北村美術館 サイト
 春季茶道具取合展『風光る』 ※6月7日(日)まで
   ※四君子苑公開は4月14日(火)~4月19日(日)

★野村美術館 サイト
 2020年春季特別展「懐石のうつわ」 ※6月7日(日)まで 
   前期:4月19日(日)まで 後期:4月21日(火)~6月7日(日)

☆細見美術館 サイト
『飄々表具-杉本博司の表具表現世界』 ※4月4日(土)~6月21日(日)

【名古屋】
★昭和美術館 サイト
『楽しむ茶道具』 ※7月5日(日)まで

【長期休館中】
★藤田美術館 サイト  ※2022年4月にリニューアルオープンする予定らしい
★畠山記念館 サイト
★サントリー美術館 サイト ※2020年5月12日(金)まで 

【余談】
今週末の落語会が中止になって、「チケット払い戻しに行かなきゃなぁ」と思っていたら、
その落語家さんのTwitterに「10月に延期になりました。お越しいただける方はチケットをそのままお持ちください。もちろん、払い戻しにも対応します」とあった。
で、払い戻しはせずに、あと半年待つことにした。
単発の興業は延期が効くけど、展覧会の延期(延長?)は難しいだろうなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館の臨時休館は続く~

2020年03月19日 06時03分00秒 | 一覧表

新型コロナウイルスの影響で美術館の臨時休館も継続中のところが多い。
とりあえず2020年3月19日(木)現在で把握している状況です。

【東京】
★戸栗美術館 サイト
『名品展Ⅰ ―伊万里・鍋島―』 ※4月11日(土)~6月7日(日)

【長野】
★サンリツ服部美術館 サイト
『海を渡ってきた工芸』 ※4月16日(木)~5月31日(日)

【阪神間】
★滴翠美術館 サイト
春季展『梅と桜』 ※6月14日(日)まで

★湯木美術館 サイト
『利休イノベーション-茶道具の変革-』 ※ 3月22日(日)まで。

☆香雪美術館 サイト
『龍と鳳凰 伝説の霊獣』 ※当面の間、中止
コレクション展『茶の湯の茶碗』 ※5月23日(土)~7月19日(日)

☆中之島香雪美術館 サイト
 特別展『香のいろは―道具とたどる香文化』 ※4月4日(土)~5月31日(日)

★逸翁美術館 サイト
 『わびとサビはどう違う?』 ※4月11日(土)~6月28日(日) 5月7日~5月15日展示替え休館

★正木美術館 サイト
『和歌と墨蹟』 ※4月4日(土)~7月5日(日)
 前期:4月4日(土)~5月17日(日) 後期:5月21日(木)~7月5日(日)

【京都】
★茶道資料館 サイト
 『近代の博覧会と茶の湯』
   ※3月23日(月)まで臨時休館 会期末は3月29日(日)だけどビミョ~
 『又玄斎一燈とその時代』(仮称) ※4月15日(水)~6月21日(日)

★楽美術館 サイト
 春期特別展『樂歴代 用の美 −作陶の広がり−』 ※6月28日(日)まで

★大西清右衛門美術館 サイト
 春季企画展「茶の湯釜の美」 ※3月21日(土)?←ビミョ~ 会期末は6月21日(日)  

★北村美術館 サイト
 春季茶道具取合展『風光る』 ※6月7日(日)まで
   四君子苑公開は4月14日(火)~4月19日(日)

★野村美術館 サイト
 2020年春季特別展「懐石のうつわ」 ※3月7日(土)~~6月7日(日) 
   前期:3月7日(土)~4月19日(日) 後期:4月21日(火)~6月7日(日)
 ※3月中のイベント・立礼席は中止だそうです。

★相国寺承天閣美術館 サイト 
『茶の湯 禅と数寄』 Ⅱ期 ※3月29日(日)まで

☆細見美術館 サイト
『飄々表具-杉本博司の表具表現世界』 ※4月4日(土)~6月21日(日)

【名古屋】
★昭和美術館 サイト
『楽しむ茶道具』 ※3月20日(金)~7月5日(日)

★古川美術館分館為三郎記念館 サイト
『愛知の工芸2020』 ※5月6日(日)まで


【長期休館中】
★藤田美術館 サイト  ※2022年4月にリニューアルオープンする予定らしい
★畠山記念館 サイト
★サントリー美術館 サイト ※2020年5月12日(金)まで 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の美術館巡り、どぉなるの~!!

2020年03月01日 00時50分16秒 | 一覧表

今日から3月。
でも、新型肺炎(新型コロナウイルス)の影響で美術館や博物館が臨時休館している。

とりあえず、今わかっているところだけをまとめてみた。

政府の要請を受けてさまざまなイベントがの自粛が発表されて
国立の博物館・美術館も一斉に臨時休館に踏み切ってから
イヤな予感はしていたんだけど、まさかここまで右に倣えするとは。

3月15日(日)の時点で次はどうなるのだろう。
あまりにも強引なやり方で、マジ「桜を見る会の追及の矛先をそらしたいのか?」

仮に日本での流行が抑えられたとしても、
こう世界中に蔓延してしまったら、選手の派遣どころではない。

もう、日本だけの問題ではないノダ。
本当に半月で、この混乱の代償にこれ以上の流行は回避できるのか。
出来なかった場合はどう責任を負うのか。

そして、私の3月はどーなるのか。

【東京】
★出光美術館 サイト 
『狩野派』※3月1日(日)まで←3月22日(日)までだったのに、繰り上げ終了

☆静嘉堂文庫美術館 サイト
 『磁州窯と宋のやきもの』 ※3月1日(日)まで←3月22日(日)までだったのに、繰り上げ終了

☆三井記念美術館 サイト
 ※3月16日(月)まで臨時休館

☆五島美術館 サイト
 ※3月2日(月)~3月16日(月) 臨時休館

★戸栗美術館 サイト
『たのしうつくし 古伊万里のかたちⅡ』 ※3月16日(月)まで臨時休館 会期末は3月22日(日)

☆根津美術館 サイト
 特別展『虎屋のおひなさま』 ※3月16日(月)まで臨時休館 会期末は3月29日(日)

【静岡・長野】
★MOA美術館 サイト
名品展『国宝 紅白梅図屏風』 ※2020年3月17日(火)まで

★サンリツ服部美術館 サイト
『数寄のデザイン』 ※3月8日(日)まで
『海を渡ってきた工芸』 ※3月18日(水)~5月31日(日)

【阪神間】
★滴翠美術館 サイト
春季展『梅と桜』 ※3月10日(火)~6月14日(日)

★湯木美術館 サイト
『利休イノベーション-茶道具の変革-』 ※ 3月22日(日)まで。

☆香雪美術館 サイト
『龍と鳳凰 伝説の霊獣』 ※3月20日(金)~5月6日(水)
コレクション展『茶の湯の茶碗』 ※5月23日(土)~7月19日(日)

☆中之島香雪美術館 サイト
 特別展『香のいろは―道具とたどる香文化』 ※4月4日(土)~5月31日(日)

★逸翁美術館 サイト
 『百鉢展』 ※3月15日(日)まで ※ただし、呈茶は中止
 『わびとサビはどう違う?』 ※4月11日(土)~6月28日(日) 5月7日~5月15日展示替え休館

★正木美術館 サイト
『和歌と墨蹟』 ※4月4日(土)~7月5日(日)
 前期:4月4日(土)~5月17日(日) 後期:5月21日(木)~7月5日(日)

【京都】
★茶道資料館 サイト
 『近代の博覧会と茶の湯』 ※3月16日(月)まで臨時休館 会期末は3月29日(日)
 『又玄斎一燈とその時代』(仮称) ※4月15日(水)~6月21日(日)

★楽美術館 サイト
 春期特別展『樂歴代 用の美 −作陶の広がり−』 ※3月14日(土)~6月28日(日)

★大西清右衛門美術館 サイト
 春季企画展「茶の湯釜の美」 ※3月21日(土)?~6月21日(日)  

★北村美術館 サイト
 春季茶道具取合展『風光る』 ※3月3日(火)~6月7日(日)

★野村美術館 サイト
 2020年春季特別展「懐石のうつわ」 ※3月7日(土)~~6月7日(日) 
   前期:3月7日(土)~4月19日(日) 後期:4月21日(火)~6月7日(日)
 ※3月中のイベント・立礼席は中止だそうです。

★相国寺承天閣美術館 サイト 
『茶の湯 禅と数寄』 Ⅱ期 ※3月29日(日)まで

☆細見美術館 サイト
『飄々表具-杉本博司の表具表現世界』 ※4月4日(土)~6月21日(日)

【名古屋】
★昭和美術館 サイト
『楽しむ茶道具』 ※3月20日(金)~7月5日(日)

★古川美術館分館為三郎記念館 サイト
『愛知の工芸2020』 ※3月14日(土)~5月6日(日)

【福井】
☆福井市愛宕坂茶道美術館 サイト
開館20周年記念 特別展『日本茶々茶 お茶紀行 振茶の里を訪ねて』
 ※3月1日(日)~5月10日(日) ただし、3月15日(日)まで呈茶は休み

【長期休館中】
★藤田美術館 サイト  ※2022年4月にリニューアルオープンする予定らしい
★畠山記念館 サイト
★サントリー美術館 サイト ※2020年5月12日(金)まで 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年新春~春期で判明している茶道具展

2019年12月25日 00時20分00秒 | 一覧表

メリークリスマス🎵

ということで。

【東京】
★出光美術館 サイト 
 『やきもの入門 ―色彩・文様・造形をたのしむ』 ※2020年2月2日(日)まで 年末年始は12月23日(月)~1月6日(月)休館

☆静嘉堂文庫美術館 サイト
 『磁州窯と宋のやきもの』 ※2020年1月18日(土)~3月15日(日)

☆三井記念美術館 サイト
『国宝雪松図屏風と明治天皇への献茶』 ※2020年1月30日(木)まで 年末年始は12月27日(金)~1月3日(金)休館

☆五島美術館 サイト
『茶道具取り合わせ展』 ※2020年2月16日(日)まで 年末年始は12月23日(土)~1月4日(土)休館

【静岡・長野】
★MOA美術館 サイト
『琳派を楽しむ』 ※2020年1月21日(火)まで 木曜日と1月6日(月)~1月10日(金)は休館

★サンリツ服部美術館 サイト
『数寄のデザイン』 ※2020年1月2日(木)~3月8日(日)

【阪神間】
★滴翠美術館 サイト
春季展 ※3月10日(火)~6月14日(日)

★湯木美術館 サイト
『利休イノベーション-茶道具の変革-』 ※1月7日(火)~ 3月22日(日)
  前期:1月7日(火)~ 2月16日(日) 後期:2月19日(水)~ 3月22日(日)

【京都】
★茶道資料館 サイト
 『近代の博覧会と茶の湯』 ※2020年1月7日(火)~3月29日(日)
   前期:1月7日(火)~2月2日(日) 後期:2月28日(金)~3月29日(日)

 『又玄斎一燈とその時代』(仮称) ※4月中旬~6月中旬

★楽美術館 サイト
 新春展『ことのはの宴』 ※2020年1月5日(日)〜3月8日(日)

★大西清右衛門美術館 サイト 

★北村美術館 サイト
 春季展 ※3月3日(火)~6月7日(日)

★野村美術館 サイト
 2020年春季特別展「懐石のうつわ」 ※3月7日(土)~~6月7日(日) 
   前期:3月7日(土)~4月19日(日) 後期:4月21日(火)~6月7日(日)

★相国寺承天閣美術館 サイト 
『茶の湯 禅と数寄』 Ⅱ期:2020年1月11日(土)~3月29日(日)

 

【長期休館中】
★藤田美術館 サイト  ※2022年4月にリニューアルオープンする予定らしい
★畠山記念館 サイト
★サントリー美術館 サイト ※2020年5月12日(金)まで 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月は忙しくなりそうだ。茶道具展リスト

2019年10月31日 05時56分00秒 | 一覧表

明日から11月。もう、どう巡ろうかと頭が痛い。

一昨日の雨で、金木犀の花が一斉に散ってしまった。

季節は晩秋。

急がなきゃ。焦る気持ち。

【東京】
★虎屋文庫 サイト
第79回 再開御礼!「虎屋文庫の羊羹・YOKAN」展 ※11月1日(金)~12月10日(火)

★松濤美術館 サイト
『日本・東洋 美のたからばこ~和泉市久保惣記念美術館の名品』 ※11月24日(日)まで

★杉並区 郷土博物館 サイト
特別展『陽明文庫名品展 豫楽院近衛家熈の風雅』 ※12月1日(日)まで

★斎田記念館 サイト
谷文晁模写 佐竹本三十六歌仙絵(展示替えあり) ※12月20日(金)まで

★戸栗美術館 サイト
『たのしうつくし 古伊万里のかたちⅠ』 ※12月19日(木)まで

★東京国立博物館 サイト
 『正倉院の世界-皇室がまもり伝えた美-』 ※11月24日(日)まで 公式サイト

★出光美術館 サイト
 『やきもの入門 ―色彩・文様・造形をたのしむ』 ※11月23日(土・祝)~2020年2月2日(日)

★サントリー美術館 サイト
 『黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶』 ※11月10日(日)まで

☆静嘉堂文庫美術館 サイト
『名物裂と古渡り更紗』 ※11月2日(土)~12月15日(日)

☆根津美術館 サイト
 特別展『江戸の茶の湯 川上不白 生誕三百年』 ※2019年11月16日(土)~12月23日(月)

☆三井記念美術館 サイト
『高麗茶碗』 ※9月14日(土)~12月1日(日) 前後期 後期は10月22日(火)~ ←けっこー、展示替えあります。

【静岡・長野】
★MOA美術館 サイト
『仁清 金と銀』 ※11月1日(金)~12月8日(日)

★サンリツ服部美術館 サイト
特別企画展『やまとうた 三十一文字で綴る和の情景』 佐竹本三十六歌仙図「中務」初公開 ※12月15日(日)まで

【阪神間】
☆香雪美術館 サイト
『武家と茶の湯』 ※12月20日(金)まで

★滴翠美術館 サイト
 秋季展『遠州と不昧~滴翠翁が愛した大名茶人の好み~』 ※12月8日(日)まで

★湯木美術館 サイト
 秋季展『伝統と創造を重ねる上方の手わざ −茶席を彩る江戸時代から近現代の名品−』
 ※12月8日(日)まで

★正木美術館 サイト
『利休と茶の湯』 ※12月1日(日)まで

【京都】
★茶道資料館 サイト
 『三冊名物記 -知られざる江戸の茶道具図鑑-』 ※12月8日(日)まで

★楽美術館 サイト
 秋期特別展『樂歴代 魂を映じて Mirrors into the Soul-Raku Tea Bowls through the Ages-』
 ※2月24日(火)まで

★大西清右衛門美術館 サイト
 秋季企画展『露冴ゆるころ~秋から冬の釜と茶道具~』 ※12月15日(日)まで

★北村美術館 サイト
 秋季展『令和の秋』 ※12月8日(日)まで

★野村美術館 サイト
 秋季特別展『見て、知って、楽しむ 茶碗の世界』 ※12月1日(日)まで

★相国寺承天閣美術館 サイト 
『茶の湯 禅と数寄』 Ⅰ期:12月22日(日)まで Ⅱ期:2020年1月11日(土)~3月29日(日)

★表千家北山会館 サイト
『茶の湯への誘い』 ※12月1日(日)まで

★京都国立博物館 サイト
 『流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美』 ※11月24日(日)まで

【奈良】
★奈良国立博物館 サイト
 『第71回 正倉院展』 ※11月14日(木)まで

【滋賀】
★彦根城博物館 サイト
『井伊家の茶の湯―伝来茶道具をめぐる10の物語』 ※11月24日(日)まで

☆MIHO MUSEUM サイト
『The 備前-土と炎から生まれる造形美-』 ※12月15日(日)まで

【名古屋】
★徳川美術館 サイト
『殿さまとやきもの―尾張徳川家の名品―』 ※11月10日(日)まで

★昭和美術館 サイト
『茶道具の黒 かたちと質感』 ※12月8日(日)まで

★桑山美術館 サイト
『茶道具にみる伝統工芸~桃山・江戸時代から昭和へ』 ※12月1日(日)まで

★古川美術館分館為三郎記念館 サイト
『茶 -祈りと楽しみ- 千宗屋好み興福寺中金堂献茶道具初公開』 ※12月8日(日)まで

【長期休館中】
★藤田美術館 サイト
★畠山記念館 サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の展覧会情報・追加版

2019年10月10日 13時44分45秒 | 一覧表

たびたびスミマセン。松濤美術館の情報を見つけちゃったので。

それにしても、台風19号!!! 首都圏に来るのかなぁ。

【東京】
☆銀座一穂堂サロン サイト
『第20回 月夜の茶会 茶道具展』 ※10月12日(土)まで
『三代目 村瀬治兵衛の世界』 ※10月19日(土)~26日(土)

★松濤美術館 サイト
『日本・東洋 美のたからばこ~和泉市久保惣記念美術館の名品』 ※11月24日(日)まで

★戸栗美術館 サイト
『たのしうつくし 古伊万里のかたちⅠ』 ※12月19日(木)まで

★東京国立博物館 サイト
 『正倉院の世界-皇室がまもり伝えた美-』 ※10月14日(月・祝)~11月24日(日) 公式サイト

★出光美術館 サイト
 『やきもの入門 ―色彩・文様・造形をたのしむ』 ※11月23日(土・祝)~2020年2月2日(日)

★サントリー美術館 サイト
 『黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶』 ※11月10日(日)まで

☆静嘉堂文庫美術館 サイト
『名物裂と古渡り更紗』 ※11月2日(土)~12月15日(日)

☆根津美術館 サイト
 特別展『江戸の茶の湯 川上不白 生誕三百年』 ※2019年11月16日(土)~12月23日(月)

☆三井記念美術館 サイト
『高麗茶碗』 ※9月14日(土)~12月1日(日) 前後期 後期は10月22日(火)~ ←けっこー、展示替えあります。

【阪神間】
☆香雪美術館 サイト
『武家と茶の湯』 ※2019年10月26日(土)~12月20日(金)

★滴翠美術館 サイト
 秋季展『遠州と不昧~滴翠翁が愛した大名茶人の好み~』 ※9月10日(火)~12月8日(日)

★湯木美術館 サイト
 秋季展『伝統と創造を重ねる上方の手わざ −茶席を彩る江戸時代から近現代の名品−』
 ※9月3日(火)~12月8日(日)
  前期:9月3日〜10月14日 後期:10月17日〜12月8日

★正木美術館 サイト
『利休と茶の湯』 ※9月1日(日)~12月1日(日)

【京都】
★茶道資料館 サイト
 『三冊名物記 -知られざる江戸の茶道具図鑑-』 ※10月3日(木)~ 12月8日(日)

★楽美術館 サイト
 秋期特別展『樂歴代 魂を映じて Mirrors into the Soul-Raku Tea Bowls through the Ages-』
 ※8月24日(土)~12月24日(火)

★大西清右衛門美術館 サイト
 秋季企画展『露冴ゆるころ~秋から冬の釜と茶道具~』 ※9月7日(土)~12月15日(日)

★北村美術館 サイト
 秋季展『令和の秋』 ※9月3日(火)~12月8日(日)
  ※四君子苑公開 10月15日(火)~10月20日(日)

★野村美術館 サイト
 秋季特別展『見て、知って、楽しむ 茶碗の世界』
 ※8月31日(土)~12月1日(日) 
  前期:8月31日(土) ~10月 14日(月) 、後期:10月 16日(水) ~12 月1 日(日)

★表千家北山会館 サイト
 『茶の湯への誘い』 ※10月1日(火)~12月1日(日)

★京都国立博物館 サイト
 『流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美』 ※10月12日(土)~11月24日(日)

【奈良】
★奈良国立博物館 サイト
 『第71回 正倉院展』 ※10月26日(土)~11月14日(木)

【滋賀】
★彦根城博物館 サイト
『井伊家の茶の湯―伝来茶道具をめぐる10の物語』 ※10月25日(金)~11月24日(日)

☆MIHO MUSEUM サイト
『The 備前-土と炎から生まれる造形美-』 ※9月14日(土)~12月15日(日)

【名古屋】
★徳川美術館 サイト
『殿さまとやきもの―尾張徳川家の名品―』 ※9月15日 (日)~11月10日(日)

★昭和美術館 サイト
『茶道具の黒 かたちと質感』 ※9月7日(土)~12月8日(日)

★桑山美術館 サイト
『茶道具にみる伝統工芸~桃山・江戸時代から昭和へ』 ※9月7日(土)~12月1日(日)

★古川美術館分館為三郎記念館 サイト
『茶 -祈りと楽しみ- 千宗屋好み興福寺中金堂献茶道具初公開』 ※10月19日(土)~12月8日(日)

【金沢】
★金沢市立中村記念美術館 サイト
新館開館30周年記念特別展『仙叟宗室・大樋焼・寒雉釜 金沢の茶の湯』
 ※8月31日(土)~10月20日(日)

【長期休館中】
★藤田美術館 サイト
★畠山記念館 サイト

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の展覧会情報・補遺版

2019年10月04日 06時12分37秒 | 一覧表

いくつか見つけたので補強します。

【東京】
☆銀座一穂堂サロン サイト
『第20回 月夜の茶会 茶道具展』 ※10月12日(土)まで
『三代目 村瀬治兵衛の世界』 ※10月19日(土)~26日(土)

★東京国立博物館 サイト
 『正倉院の世界-皇室がまもり伝えた美-』 ※10月14日(月・祝)~11月24日(日) 公式サイト

★出光美術館 サイト
 『やきもの入門 ―色彩・文様・造形をたのしむ』 ※11月23日(土・祝)~2020年2月2日(日)

★サントリー美術館 サイト
 『黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶』 ※9月4日(水)~11月10日(日)

☆静嘉堂文庫美術館 サイト
『名物裂と古渡り更紗』 ※11月2日(土)~12月15日(日)

☆根津美術館 サイト
 特別展『江戸の茶の湯 川上不白 生誕三百年』 ※2019年11月16日(土)~12月23日(月)

☆三井記念美術館 サイト
『高麗茶碗』 ※9月14日(土)~12月1日(日)

【阪神間】
☆香雪美術館 サイト
『武家と茶の湯』 ※2019年10月26日(土)~12月20日(金)

★滴翠美術館 サイト
 秋季展『遠州と不昧~滴翠翁が愛した大名茶人の好み~』 ※9月10日(火)~12月8日(日)

★湯木美術館 サイト
 秋季展『伝統と創造を重ねる上方の手わざ −茶席を彩る江戸時代から近現代の名品−』
 ※9月3日(火)~12月8日(日)
  前期:9月3日〜10月14日 後期:10月17日〜12月8日

★正木美術館 サイト
『利休と茶の湯』 ※9月1日(日)~12月1日(日)

【京都】
★茶道資料館 サイト
 『三冊名物記 -知られざる江戸の茶道具図鑑-』 ※10月3日(木)~ 12月8日(日)

★楽美術館 サイト
 秋期特別展『樂歴代 魂を映じて Mirrors into the Soul-Raku Tea Bowls through the Ages-』
 ※8月24日(土)~12月24日(火)

★大西清右衛門美術館 サイト
 秋季企画展『露冴ゆるころ~秋から冬の釜と茶道具~』 ※9月7日(土)~12月15日(日)

★北村美術館 サイト
 秋季展『令和の秋』 ※9月3日(火)~12月8日(日)
  ※四君子苑公開 10月15日(火)~10月20日(日)

★野村美術館 サイト
 秋季特別展『見て、知って、楽しむ 茶碗の世界』
 ※8月31日(土)~12月1日(日) 
  前期:8月31日(土) ~10月 14日(月) 、後期:10月 16日(水) ~12 月1 日(日)

★表千家北山会館 サイト
 『茶の湯への誘い』 ※10月1日(火)~12月1日(日)

★京都国立博物館 サイト
 『流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美』 ※10月12日(土)~11月24日(日)

【奈良】
★奈良国立博物館 サイト
 『第71回 正倉院展』 ※10月26日(土)~11月14日(木)

【滋賀】
★彦根城博物館 サイト
『井伊家の茶の湯―伝来茶道具をめぐる10の物語』 ※10月25日(金)~11月24日(日)

☆MIHO MUSEUM サイト
『The 備前-土と炎から生まれる造形美-』 ※9月14日(土)~12月15日(日)

【名古屋】
★徳川美術館 サイト
『殿さまとやきもの―尾張徳川家の名品―』 ※9月15日 (日)~11月10日(日)

★昭和美術館 サイト
『茶道具の黒 かたちと質感』 ※9月7日(土)~12月8日(日)

★桑山美術館 サイト
『茶道具にみる伝統工芸~桃山・江戸時代から昭和へ』 ※9月7日(土)~12月1日(日)

★古川美術館分館為三郎記念館 サイト
『茶 -祈りと楽しみ- 千宗屋好み興福寺中金堂献茶道具初公開』 ※10月19日(土)~12月8日(日)

【金沢】
★金沢市立中村記念美術館 サイト
新館開館30周年記念特別展『仙叟宗室・大樋焼・寒雉釜 金沢の茶の湯』
 ※8月31日(土)~10月20日(日)

【長期休館中】
★藤田美術館 サイト
★畠山記念館 サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の展覧会情報

2019年09月04日 04時47分06秒 | 一覧表

 この秋は令和元年のお祝いムードで多彩に展開されているなぁ。
 でも、全部は訪れるのはたぶんムリ。

【阪神間】
☆香雪美術館 サイト
『武家と茶の湯』 ※2019年10月26日(土)~12月20日(金)

★滴翠美術館 サイト
 秋季展『遠州と不昧~滴翠翁が愛した大名茶人の好み~』 ※9月10日(火)~12月8日(日)

★湯木美術館 サイト
 秋季展『伝統と創造を重ねる上方の手わざ −茶席を彩る江戸時代から近現代の名品−』
 ※9月3日(火)~12月8日(日)
  前期:9月3日〜10月14日 後期:10月17日〜12月8日

★正木美術館 サイト
『利休と茶の湯』 ※9月1日(日)~12月1日(日)

【京都】
★茶道資料館 サイト 
 『三冊名物記 -知られざる江戸の茶道具図鑑-』 ※10月3日(木)~ 12月8日(日)

★楽美術館 サイト
 秋期特別展『樂歴代 魂を映じて Mirrors into the Soul-Raku Tea Bowls through the Ages-』
 ※8月24日(土)~12月24日(火)

★大西清右衛門美術館 サイト
 秋季企画展『露冴ゆるころ~秋から冬の釜と茶道具~』 ※9月7日(土)~12月15日(日)

★北村美術館 サイト
 秋季展『令和の秋』 ※9月3日(火)~12月8日(日)
  ※四君子苑公開 10月15日(火)~10月20日(日)

★野村美術館 サイト
 秋季特別展『見て、知って、楽しむ 茶碗の世界』
 ※8月31日(土)~12月1日(日) 
  前期:8月31日(土) ~10月 14日(月) 、後期:10月 16日(水) ~12 月1 日(日)

★表千家北山会館 サイト
 『茶の湯への誘い』 ※10月1日(火)~12月1日(日)

★京都国立博物館 サイト
 『流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美』 ※10月12日(土)~11月24日(日)

【奈良】
★奈良国立博物館 サイト
 『第71回 正倉院展』 ※10月26日(土)~11月14日(木)

【東京】
★東京国立博物館 サイト
 『正倉院の世界-皇室がまもり伝えた美-』 ※10月14日(月・祝)~11月24日(日) 公式サイト

★出光美術館 サイト
 『やきもの入門 ―色彩・文様・造形をたのしむ』 ※11月23日(土・祝)~2020年2月2日(日)

★サントリー美術館 サイト
 『黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶』 ※9月4日(水)~11月10日(日)

☆根津美術館 サイト
 特別展『江戸の茶の湯 川上不白 生誕三百年』 ※2019年11月16日(土)~12月23日(月)

☆三井記念美術館 サイト
『高麗茶碗』 ※9月14日(土)~12月1日(土)

【滋賀】
★彦根城博物館 サイト
『井伊家の茶の湯―伝来茶道具をめぐる10の物語』 ※10月25日(金)~11月24日(日)

☆MIHO MUSEUM サイト
『The 備前-土と炎から生まれる造形美-』 ※9月14日(土)~12月15日(日)

【名古屋】
★徳川美術館 サイト
『殿さまとやきもの―尾張徳川家の名品―』 ※9月15日 (日)~11月10日(日)

★昭和美術館 サイト

『茶道具の黒 かたちと質感』 ※9月7日(土)~12月8日(日)

★桑山美術館 サイト
『茶道具にみる伝統工芸~桃山・江戸時代から昭和へ』 ※9月7日(土)~12月1日(日)

【金沢】
★金沢市立中村記念美術館 サイト
新館開館30周年記念特別展『仙叟宗室・大樋焼・寒雉釜 金沢の茶の湯』
 ※8月31日(土)~10月20日(日)

【長期休館中】 
★藤田美術館 サイト 
★畠山記念館 サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の展覧会情報&秋に向けて

2019年07月20日 00時35分03秒 | 一覧表

昨日はヒヤッとした。

昼にUPしたと思ったblogが下書き保存になっていて、

危うく更新が止まるとこだった。

今週の昼休みにコツコツと集めて整理した展覧会情報、やっとUPできる~

夏場は少ないけどね。

秋は目白押し。

日程調整が難しい~

 【京都】
★楽美術館 サイト
『夏期展 樂焼って何だろう? 茶碗 肌 ぬくもり』 ※8月18日(日)まで

【大阪】
★中之島香雪美術館 サイト
『企画展「茶席を彩る中国のやきもの』 ※8月4日(日)まで

★湯木美術館 サイト
夏季展『茶道具の次第―更紗を中心に―』 ※8月4日(日)まで

【横浜】
★横浜美術館 サイト
『原三渓の美術 伝説の大コレクション』 ※9月1日(日)まで

【諏訪】
★サンリツ服部美術館 サイト
特別企画展『茶人に愛された数々の名碗』 ☆初公開の光悦茶碗あり
 ※9月29日(日)まで 前期:8月18日(日)まで、後期:8月20日(火)~9月29日(日)

 

◎秋の展覧会

【阪神間】
☆香雪美術館 サイト
『武家と茶の湯』 ※2019年10月26日(土)~12月20日(金)

★滴翠美術館 サイト
 秋季展『遠州と不昧~滴翠翁が愛した大名茶人の好み~』 ※9月10日(火)~12月8日(日)

★湯木美術館 サイト
秋季展『 』 ※9月 日( )~12月 日( )

【京都】
★茶道資料館 サイト
 『三冊名物記 -知られざる江戸の茶道具図鑑-』 ※10月3日(木)~ 12月8日(日)

★楽美術館 サイト
 秋期特別展『樂歴代 魂を映じて Mirrors into the Soul-Raku Tea Bowls through the Ages-』
 ※8月24日(土)~12月24日(火)

★大西清右衛門美術館 サイト

 秋季企画展『 』 ※9月 日(土)-12月 日(日)

★北村美術館 サイト
 秋季展『令和の秋』 ※9月3日(火)~12月8日(日)
  ※四君子苑公開 10月15日(火)~10月20日(日)

★野村美術館 サイト
 秋季特別展『見て、知って、楽しむ 茶碗の世界
※8月31日(土)~12月1日(日) 前期:8月31日(土) ~10月 14日(月) 、
後期:10月 16日(水) ~12 月1 日(日)

★京都国立博物館 サイト
『流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美』 ※10月12日(土)~11月24日(日)

【奈良】
★奈良国立博物館 サイト
『第71回 正倉院展』 ※10月26日(土)~11月14日(木)

【東京】
★東京国立博物館 サイト
『正倉院の世界-皇室がまもり伝えた美-』 ※10月14日(月・祝)~11月24日(日) 公式サイト

★出光美術館 サイト
『やきもの入門 ―色彩・文様・造形をたのしむ』 ※11月23日(土・祝)~2020年2月2日(日)

★サントリー美術館 サイト
『黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶』 ※9月4日(水)~11月10日(日)

☆根津美術館 サイト
 特別展『江戸の茶の湯 川上不白 生誕三百年』 ※2019年11月16日(土)~12月23日(月)

【滋賀】
★彦根城博物館 サイト
『井伊家の茶の湯―伝来茶道具をめぐる10の物語』 ※10月25日(金)~11月24日(日)

☆MIHO MUSEUM サイト
『The 備前-土と炎から生まれる造形美-』 ※9月14日(土)~12月15日(日)

【名古屋】
★徳川美術館 サイト
『殿さまとやきもの―尾張徳川家の名品―』 ※9月15日 (日)11月10日(日)

★昭和美術館 サイト
茶道具の黒 かたちと質感』 ※9月7日(土)~12月8日(日)

★桑山美術館 サイト
『茶道具にみる伝統工芸~桃山・江戸時代から昭和へ』 ※9月7日(土)~12月1日(日)

【長期休館中】
★藤田美術館 サイト
★畠山記念館 サイト

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする