3月になった。
三寒四温とは云うものの、春がどんどん進んでいることを実感する毎日。
そんな週末、都内の某所にて茶友数人とそれぞれのアウトドア用もしくは見立ての道具を持ち寄って、野点茶会を開いた。
ずっと心配だった天候にも恵まれ、風も微風。
あーでもない、こーでもないとアイデアと感性、経験をコラボレーション。
2パターン(2席)を試して撮影してもらう。
(自分はコーディネーターっーか裏方なので、写ってない)
それぞれが違う社中。
自分を含む4名は何年か某集合体で活動してきた実績があるので、阿吽の呼吸で、アウトドアの茶の湯の世界を展開することができたかな、と思う。
プラス別の流派1名が入ったけど、違和感なし。
撮影も無事終わり、取材班も加わり、車座になって本当のお茶会。
交代で茶筅を振り、茶道は未経験の取材者の方々にも茶筅振りを体験していただき、しばし春のひとときを楽しんだ。
まさに「一座建立」。
桜の開花宣言が出る頃にどこかの媒体に掲載される予定。
→ こちら
撤収して引き上げる道すがら、終了を待っていたかのように春の風が強く吹き出したのが妙に印象的。
三寒四温とは云うものの、春がどんどん進んでいることを実感する毎日。
そんな週末、都内の某所にて茶友数人とそれぞれのアウトドア用もしくは見立ての道具を持ち寄って、野点茶会を開いた。
ずっと心配だった天候にも恵まれ、風も微風。
あーでもない、こーでもないとアイデアと感性、経験をコラボレーション。
2パターン(2席)を試して撮影してもらう。
(自分はコーディネーターっーか裏方なので、写ってない)
それぞれが違う社中。
自分を含む4名は何年か某集合体で活動してきた実績があるので、阿吽の呼吸で、アウトドアの茶の湯の世界を展開することができたかな、と思う。
プラス別の流派1名が入ったけど、違和感なし。
撮影も無事終わり、取材班も加わり、車座になって本当のお茶会。
交代で茶筅を振り、茶道は未経験の取材者の方々にも茶筅振りを体験していただき、しばし春のひとときを楽しんだ。
まさに「一座建立」。
桜の開花宣言が出る頃にどこかの媒体に掲載される予定。
→ こちら
撤収して引き上げる道すがら、終了を待っていたかのように春の風が強く吹き出したのが妙に印象的。