goo blog サービス終了のお知らせ 

Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

煮物椀!?

2009年02月15日 00時13分10秒 | 日帰り旅行・散歩

春一番の余波が残る中、久しぶりに早起き。
築地市場の場内にある食堂「高はし」にて、朝ごはん。
場内では一番お気に入りの店で、いつもは閉店間際の1時前に行く。
朝に訪れたのは初めてで、まず待ち行列にビックリ
人気あるのは知ってはいたけど、並んで入るのは初めてダ。
まさか、一時間待ちとは~。

外から店内を見ていて、「はて?あの黒い丼物は?」
入って、お目当てのメニューを注文して現物がきて解明。

あんこう煮だ。
しかも、陶器ではなく、漆塗りの丼
美味しいし、漆は保温性があるからあったかさは結構ケイゾク~。
改めて「煮物は漆の椀だよな」と実感。
懐石で煮物いただくのが一番うれしいキモチと同じ。

ちなみに、他にも天然ぶりの刺身と黒メバルの塩焼きも食べた。
あと、ごはん、みそ味、香物。
どれも美味しく堪能させていただきました

後から、ハッ
向付、焼物、煮物
無意識にオーダーしたけど、懐石料理の組み立てと同じやん。
強肴は~?
あ、突き出しで切り干し大根煮たのを食べた。

ちなみに、菓子は~。
後でプリン食べた。
お茶は~。
ホットの焙じ茶(ペットボトル)。
気づいていたら、抹茶にしたのに~ぃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷ

2008年08月25日 08時59分31秒 | 日帰り旅行・散歩

例年は8月後半2回が“お約束”の社中稽古、日程変更で先週土曜日分がチャラになった。

ガーン。
聞いた時点で既に予定は動せず~。
ポッカリ空いた“休日”、青春18きっぷの旅へGo!。

ガソリン高騰の影響で、今夏の青春18の売れ行きはいつもの三割増しなんだとか。
愛好家にとっては、甚だメーワクな話。
昨日も二番列車の東海道線に乗り込んだら、えらく混んでいた。
向かった先は静岡。
JR草薙駅で下り、なだらかな丘陵地を登る。

新興住宅地の間には茶畑が残る。
歩くこと20分。
県立美術館にて『国宝 鑑真和上展』を観賞。

10代の愛読書は『天平の甍』。
6月上旬の唐招提寺も何度か訪れた。
奈良から足が遠のいたナと思ったら、上野に“出張”してらしたので、苦笑しながらも会いに行った。
今回は11年ぶりの再会。
そういえば、日本に一番最初にお茶を伝えたのは鑑真和上(持参した荷の中に茶の実だか団茶があった)という説もあったっけ。

来年以降、金堂の修理が終わったら、また奈良へ会いに行こう。

帰り道、由比で途中下車。
 
桜エビの看板を見上げたり、秋の七草の一つで茶花でもある桔梗を眺めつつ、旧東海道を東へ向けてくてく。
2km、約25分歩いて由比本陣公園に到着。



さすがにお腹がすいた。
街道沿いの駿河湾が見渡せる食堂に入り、奮発して桜えび御膳を食べる。
満足した後は東海道広重美術館で茶陶展と浮世絵を観賞し、隣の御幸亭で呈茶をいただいて茶室も見学。
しっかり、茶の湯関係も外さない。
(感想は明日と明後日ねー)

どうせ東に行くのだし、由比駅へ戻るよりは蒲原駅へ進む方が距離も短いからと更に東海道歩き進む。
江戸時代の面影を残す町並みが風情があって楽しい。
古い町屋の軒先に『裏千家 茶道教室』と看板が掛かっているのを発見。
なんか、いいなぁ~。

なんて思いつつ歩いていたら、すぐ駅に到着。
きた電車はたまたま沼津止まり。
時間に余裕があったので、熱海行きには乗り継がず、ホームをかえて御殿場線へ。
国府津行に乗り込み、ボーっと車窓を楽しむ。
あいにく小雨模様で富士山は臨めなかったものの、初秋の風景が楽しめた。

今夏もこれで5回分使い切った。
3回分は関西往復にあて、行きは京都でフリーク、帰りは滋賀の佐川美術館へ。
4回目はサンリツへ行くのに利用。
往復約9時間はハード。
だが、味噌工場の売店でゴマみそソフトクリームを買って食べ歩き、
上諏訪駅のホームで足湯に浸りと旅気分も楽しめた。
「足湯って、衛生的によくないんだヨ」と忠告されてしまったが

ちなみに、ここ1年の利用実績は以下の通り。

★2007夏
・関西往復(3回分利用、彦根で茶の湯展観賞)
・上諏訪往復(茶道具展観賞)
・都内で茶道具展をはしご(3ヶ所)

★2007~2008冬
・関西往復(2回分利用、兵庫県立陶芸美術館、京都→滋賀で茶道具展はしご)
・上諏訪往復(花入展観賞)
・都内で使用

★2008春
・関西往復(2回分使用。京都フリーク)
・阪神間で茶道具展をはしご
・茨城県陶芸美術館、水戸偕楽園と周辺見物

と、最近は青春18きっぷは茶の湯フリークに欠かせないアイテムになっている。
次のシーズン、また“挑戦”できるといいのだけど。
(あくまで、時間の確保と体力勝負!なので)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする