goo blog サービス終了のお知らせ 

武蔵の野辺に朽ちぬとも

~合氣道留魂録~

演繹によって明らかにせよ!!!!

2009年06月06日 14時12分13秒 | 合氣道
せつめい 【説明】
(名)スル
(1)よくわかるように述べること。ときあかして教えること。
「使用法を―する」「事情の―を求める」
補足説明近世の中国語からの借用語
(2)〔哲〕〔explanation〕記述が、事象の単なる描写や確認であるのに対して、ある事象がなぜそうであるかという根拠を法則からの演繹(えんえき)によって明らかにすること。科学的認識はこの段階に入って初めて予見が可能となる。

⇔理解
→記述
----------------------------------------------------------

先日、稽古前のウォーミングアップをしていると、スポーティーなウェアを着こなす初老の男性がのっそりと現れた…
「合気道はこちらですか?」
と先生に近づく
『ええ、そうですが…』と先生

どうやら入門者のようです。

稽古を始めなくてはならなかったので、その後の経過はわからずにいましたが
準備体操を終える頃には姿はなくなっていました。


話を聞くと
なんでも武道好きで、これまでに杖道とテコンドーをかじった事があるらしいのですが開口一発

「合氣道を説明してください」


言い方は柔らかくても・・・ねぇ

『まあ、ご覧になられたらいかがですか』とあしらったようですが
五分も経たぬうちに退出したそうです。

言葉ひとつだけで転々としている理由が見えてきます

ひと昔前なら
『よろしいでしょう。暁さん!ちょいとお相手してあげなさい』
な~んてことにもなるんじゃないでしょうか?

剣の時代・・
道場破りにもきちんと作法があったと聞いたことがあります。
どんな形であれ流派の門を叩いたその時から命のやり取りが始まっている緊張感って必要なんじゃないかな
だから礼や仁義を重んじるのではないかと感じます。
この平和な世の中で門も垣根もすくなくなった武の道ではありますが、心だけはかくありたいものです。

戦後の激動の時代にお生まれになられた初老の男性・・齢61歳だそうです。
そういった方々には是非伝えていって貰いたいものですが・・・







2009演武会

2009年04月04日 15時37分03秒 | 合氣道
足の痛みは自然と感じなくなっている
杖で殴られた手も
空手の師範にへし折られた肘も・・・(笑)

寝不足と二日酔いのせいで麻痺しているのかも

今年は過去最高の出場回数となる4回
しかも全員黒帯が相手
自分の出し物は練習の段階でも成功率は低く完成されていない…
こんな時に限って武縁の方々がたくさんいたりして

毎年見に来てくれるMIKIさん
現在休会中のニッチー
合氣道を初めて生でみるというリュウシさん、タッチの2人…
忙しい中駆けつけてくれたジジさん
合氣道の大先輩のアッキーさん
などなど
心身共にいっぱいいっぱいな演武会となりました


子ども達の成長が多く見られ・・・・といいたいところですが
今年は不作
普段の稽古不足がモロにでていた
勿論、よく出来た子もいますがほんの数人
みんな何が楽しくて合氣道やってるのかなぁ・・・と毒づいてみる

後の話ですが先日2級の審査でボロクソに投げてしまったK君が最優秀演武賞をもらっていました。


大人の部の初めは徳光さんによる座技・・・私が受けます
これを上手くこなせればすべてがうまくいくような氣がする~ぅ♪

バチ~ン!!!
畳に叩きつけられる・・・ズッキーン!!!痛めてた足が・・・

き、キマッたか・・?

無事、初回を終えました。


続いてはワシントンさんとの肩捕り面打ちの演武
ワシントンさんはうちの道場で私の次に上手な方で・・・
(嘘です。三段で超上手い人で大先輩です。)
氣を抜いていると殺されかねません。
結局また畳に叩きつけられ演武終了


とうとう私の出番
結構緊張しています。
相手をしてくれるのはワシントンさん、徳光さん、両津カンチキさん
三人に拘束された状態で投げる・・・そのまま乱捕りが始まります。
どわ~っと襲い掛かってくる三人
本来捌いていくだけであれば五人とかでやっているのでそんなに難しくはないのですが
今回の課題は
3人中2人は投げ飛ばさなければならないのです。
そのぶん踏ん張りやすかったり、居つきやすくなったりと軌道力が断然下がってしまう
機動力が下がると次第に追い詰められてくるわけです。
だから位置取りや投げる方角なんかがとても難しく、特に乱捕りの苦手な私にとっては至難の技だったりします

一瞬、体が切り返せなくてヒヤッとする瞬間がありましたが
うまく三人を散らばせた瞬間、完全なる一対一の状態が・・・!?
空気というか空間が固まったというかスローモーションになる瞬間をいまでも覚えています。
徳光さんを大きくブン投げ叩きつける
そのまま徳光さんの顔面へ突きを入れる!!!!
いぃぃえいっっっ!!!!!!
声が裏返りながらの恥ずかしい氣合と共に演武終了
温かい拍手が少し痛かった(笑)


最後にI師範代との杖対剣の組太刀
ちょとした見せ場になればいいな・・・とは思っておりましたが
なかなかどうして
剣と杖を構えあった瞬間、会場はシーンとなって聞こえるのは赤ん坊の声だけ
気持ちよかった~
師範代はひとつ技を間違えてしまいましたが、何とか取り繕い無事終了。

最後に先生がワシントンさん、徳光さんを相手に乱捕り
還暦を向かえたくせに軽々と動きまわり相手を翻弄する先生
まったくおよびません
凄いと思うのは普段まったく練習しませんし、出し物の打ち合わせもしないのですが、一年に一度この演武会で披露してくれます。
毎年、色あせするどころか妙な鋭さが増しているのがムカつきます。


その後は親睦会ということでお酒を・・・・
緊張がとけ、ホッとしたせいか大酔っ払い
ひっくり返りとDVを繰り返しながら帰宅しました。
武縁会でもお馴染みのポニョさんにも多々ご迷惑をお掛けいたしました・・・スミマセンでした。


来てくださった皆さんともゆっくりとお礼する間もなく申し訳なく思います。
またいずれゆっくりとお話できればと思います。
お忙しい中本当にありがとうございました。







火薬ロケットで滑空せよ!!!!

2009年03月09日 23時34分55秒 | 合氣道
おうか 【桜花】

(1)桜の花。
「-爛漫(らんまん)」
(2)旧日本海軍の特別攻撃機。爆撃機に懸架して発進、火薬ロケットで滑空し、敵艦に体当たりする。
--------------------------------------------------------

サクラサク・・・・


ということで季節は合格発表シーズン
ウチの道場でも次々と受験を終え稽古に復帰してきている中学生たち

昔から稽古でも氣の出ている子達は心配をするまでもなく
前期(推薦)で志望校へバシバシと合格をきめております。

心配だったのは
稽古をしていても、何をしていても氣の出ない子達
以前書いた「萌え氣道」の片割れの女の子や、無反応無表情無気力と三拍子揃った男の子・・・

前期は落ちたという噂を聞きました
どこの高校かは聞いてはいませんでしたが・・・まあたかが知れているかな・・・と


そんなこんなで後期の合格発表も終わり
道場でもそんな話題が飛び交うわけで…

(そういえば彼奴らはどうなったのかな?)


父兄や教職の方に聞いてみると・・・


ほたえなーーーーーーっ!!!!!

いや・・・言われたのは私の方・・・



萌え氣道の女の子→県下最強(偏差値70オーバー)の女子高に合格!

無の三拍子の男子→国立の高専




す・・・スミマセンでした・・・orz
侮っておりました…



勿論、学力だけがすべてではないと思いますが
あの子達がそこまで努力する・・・頑張れる子達だとは氣がつきませんでした。

ひとつの事だけで人を判断できません
一方向からの視点で決め付けてはいけません…
子どもは四方八方に氣をだしているのに
大人の心が凝り固まっているだけなのかも…

改めて感じた桜咲く季節でありました。




相手の視界を遮れ!!!

2009年03月04日 17時10分48秒 | 合氣道
【毒霧】
主にヒール系のプロレスラーが用い、口から赤色や緑色などの液体を相手レスラーの顔めがけて噴射し、相手の視界を遮る。粉末を用いることもある。液体では有るが凶器による攻撃の一つであり、基本的には反則技である。そのため、レフェリーが目を離した一瞬の隙に技が繰り出される事が多い。攻撃目的以外に、威嚇目的、あるいはパフォーマンスとして使用される。
-------------------------------------------

又聞きですが

私の演武の練習を見ていた白帯の方が

「K師範代は動って感じだけどI師範代と暁さんは静な感じがする」

とのこと…


なんでも余分な動きがなく静寂の中に激しい緊迫感がある(そんなんだったかな?)らしい

初心者の方にもわかりやすく見せることが出来ているなら演武会も大丈夫かな…

やはり自分自身
一刀流の「切落し」みたいなものに憧れはありますので正直嬉しいお言葉でした。


まあ、何より
K師範代と対極に感じていただけたことが一番嬉しいことであります。

…と最後に毒霧吐いてしまう(笑)

上下四方に広がれ!!!!

2009年03月01日 22時50分00秒 | 合氣道
くうかん 【空間】

(1)物がなく、あいているところ。
「せまい-を有効に活用する」
(2)上下・四方の広がり。
「生活-」「都市-」
(3)〔space〕(ア)〔哲〕 時間とともに世界を成立させる基本形式。その客観的実在を認める立場(主として唯物論)や、先天的な直観形式とする主観的な解釈(カント)などがある。
(イ)〔物〕 物質が存在し、諸現象が生起する場。物質や時間から独立した、無限の容器としてのニュートンの絶対空間(三次元ユークリッド空間)が古典物理学の前提となっていたが、相対性理論では時間を含めた四次元リーマン空間が導入された。
(ウ)〔数〕 通常はユークリッド的な三次元空間をいうが、広義には、ある集合でその要素の間もしくはその部分集合の間に一定の数学的構造を考えるとき、その集合をいう。n 次元空間・位相空間など。
-----------------------------------------------

いつもは5時から7時までの2時間の稽古の日なんですが
急遽、他道場からのゲストが来るということでプラス2時間延長となりました。

土曜の稽古は子どもが多くて大人は少なめ
しかしこの日は大人で、しかも黒帯が7人ほど集まり居残り稽古も熱の入ったものに・・・疲れた~

子どもといえば・・・ちょうど受験も終わり中3の子達がボチボチ復帰してきています。男子3人女子3人。
なぜかこの年代は皆有望な子達ばかりで、彼らの指導にはついつい熱が入ってしまいます。
この日は一人の女の子のお相手をすることになりました。
今月末の演武会に出場することになったのですが、演目がまだ決まっていない・・・
とりあえず私も知恵を絞ることに・・・
5種類の技も決定し練習開始!
中にひとつ大技を組みこんでみたのですがポイントを2、3個を教えるとすらすらやってしまう・・・すばらしい!
簡単に言うと小手返しでブン投げるような技

何度か投げさせてあげていると・・・
「あの~投げられてみたいんですけど・・・」との申し出

なんでも感覚を知りたいらしいようですが、男の子でさえ腰が引けてしまうのに、この娘は・・・・

ちょっと難しいのは感覚を教えるということ
特に女の子なので硬さ痛みを感じさせてしまう力技、強引な技はご法度
これは加減をするということではなくて
力で投げてしまうとパワーがない人は諦めなくてはならないし、またそれに対しての興味も薄れてしまう。
力ではない何かを感じさせてあげなくてはならない・・・

これは私自身にもよい稽古となりました。
柔らかく・・柔らかく・・・物体ではなく空間ごと放り投げる感じ

彼女はフワッと宙を舞った


バッタ~ン!

(ど・・どうだ?)

「うわ~氣持ちいい~!!!」

(ホッ・・・・)

「もう一回お願いします!!!」

『大丈夫?じゃあもうチョット大きく投げてあげるね・・・・』

ということで先ほどより大きな空間を切り取り投げる
彼女は丸々一回転して着地

「うわ~!面白~い!!!!」

(この娘は・・・)


なんか最近女の子の方が強くなってきているような・・・





そのままそこに住め!!!!

2009年02月16日 13時43分21秒 | 合氣道
いつ・く ゐ― 2 【居着く】
(動カ五[四])
(1)外から来たものがそのままそこに住むようになる。住みつく。
「野良猫が―・いてしまった」
(2)落ち着いてそこに居る。
「すこしも家に―・かない息子」
[可能] いつける
-------------------------------------------------------

日曜日に初めて演武の出し物の練習を行いました。


はじめは2人に拘束された状態からの技

最後に3人に拘束された状態で投げる→そこから乱取り…
そんな流れだったのですが…


乱取りはボロボロ…

お話にならない…


二段の審査で5人の乱取りを経験しましたが
この時は「捌く」といった感じ、しかし今回の演武では3人を「投げ」なければならない…

難しい…


投げようとすると身体が居着いてしまって動けなくなってしまう



やばい…
間に合わないかも…


特訓です!

馬の鼻を目的地に向けろ!!!!

2009年02月08日 23時15分01秒 | 合氣道
うまのはなむけ 【▼餞/〈餞別〉】
〔「馬の鼻向け」の意。旅立ちに際し、馬の鼻を目的地に向けて道中の安全を祈ったことから〕
(1)出発に際し、旅立つ人の無事を祈って饗宴(きようえん)を催すこと。
「むかし、県(あがた)へ行く人に、―せむとて/伊勢 44」
(2)旅立つ人に贈る品物・詩歌などの類。餞別(せんべつ)。
「産養(うぶやしない)・―などの使に禄とらせぬ/枕草子 25」
-----------------------------------------------------------

先週のブログにも登場した中学生のKくんが日曜日に2級の試験を受けた。

技の審査になると相手を選ばせられる
彼が指名したのは私・・・
「おおぉぉ」と周りからどよめきがおきる


(やはりきたか・・・)
ある程度は予感しておりました

まずは彼の技を受けます
続いて受身を見るため私が彼を投げます

普段から先生に
「暁さん!こいつらもう中学生なんだから遠慮しなくていいからねっ!!!!」
と言われているので、もちろん試験のときも・・・と思い少し本気で投げてみました。


落とされ、極められ、飛ばされ・・目を白黒させるK・・・


審査も無事合格で終わり、稽古も終わり・・・
先生が近づいてきて一言
「やりすぎだよぉ~暁さ~ん」


ほたえなーーーーっ!!!

いや!だ、だってぇ~!!え゛ぇぇぇ~~~


はい・・・

スミマセンでした・・・




まあ・・
彼が私を選別してくれた事へのお礼の意味も込めた餞別ということで・・・

ちぐはぐで、しっくりしない!!!!!

2009年02月07日 22時15分11秒 | 合氣道
いわかん ゐわ― 2 【違和感】
周りのものとの関係がちぐはぐで、しっくりしないこと。
「―を感じる」
----------------------------------------
土曜日の稽古
師範代と演武の練習・・・

他流の技がいくつか入っているのですが
先生からは駄目出しが・・・
見ていて違和感があるとのこと


ああ
難しい


そんな技をやります・・・


乞うご期待・・・・・なのか?



いやいや!
まだまだぁ!
もっと煮詰めなきゃ!

と頑張っているのですが・・・


ほたえなーーーっ!!なんです・・・

自分の出し物をまだ稽古していないのです。
二人捕り→三人捕り→乱捕り
といった流れなんですが、まだ一回も稽古していません
受けの人が決まっていなかった事もありましたが、なかなか飛び受けできて乱捕りできる人が三人集まる機会がなかったのも原因のひとつ

大丈夫なのか???
演武まであと一ヶ月半・・・

そういえば・・

師範代

徳光さん

ワシントンさん

の受けをとることになっているんだよなぁ
割と出番が多いです。



生産された全体から抜き出せ!!!!

2009年02月03日 23時50分47秒 | 合氣道
みほん 0 【見本】
〔見せ本、の意〕
(1)商品などの品質や効用などを示すため、生産された全体から抜き出された一部の商品など。また、そのために特に作ったもの。サンプル。
「-を取り寄せる」
(2)例。ためし。模範。
「先生が-を示す」
----------------------------------------------------------
日曜、早朝自主稽古にいき軽く組手をやっていると・・
男性一人、中学男子一人がなかなか早い時間にやってきた
大人の男性は417さんといいます。
現在4級ですがもうすぐ昇級を控えております。かなりの弄られキャラではありますがお酒を飲むと豹変・・・
前に書いたかな?
合宿で私の頭に靴下の脱げ掛かった足を乗せて、さらに罵倒してきた彼です(笑)
そんな彼もちょっと心境の変化があったようです

「合氣道が無茶苦茶面白い!!!!」
といった時期に来たようです。
病み上がりで辛いときにも稽古に来てたし、よく研究するようになりました。


そしてもう一人
中学生のKくん
彼は他の道場から出稽古で来ております。
子どもばかりの教室では出来ない、教えて貰えない稽古を求めているようです。
稽古が始まり『好きな人と組んで~』と言われると必ず私のところへ走りよってきます。そんなに支持をされると嬉しくなって浮かれてしまう私・・・
色んな事を教えたくなっちゃいます。。


いつも早く来て稽古をしているせいか
そんなやる氣に満ちている人が自然に早くやってくるようになり始めた・・
なんか嬉しいなぁ~


基本的に稽古は10:30~12:00(30分ほど居残れる)
会場は9:00から借りているので勿体ないんですよね
もう少し集まるようになったら早朝稽古会としてきちんとやろうかな・・



とまあ稽古が始まると例のごとくKくんに愛される私・・
まだ中学生なので解り易く簡単に教えようと氣をつけているのですが
この日は統一体やら基本動作の分解などに・・
そこで私は「悪い見本」「良い見本」を行うことに

「ね!いい?こーやってこーすると出来ないで・・・」

『ほら!暁さん!!!そうやったらダメだって言ったでしょ!!!』

「い!いやっ!!!違っ!いえっ!は、はい!は・・・・い・・・・」


ほたえなーーーーっ!!!!

悪い方の見本をやっていただけなのにぃ・・・
そんな間違えしませんよぉ・・・
でも確実に「あいつはアノ程度だったか・・・」って思われたに違いない・・・
嗚呼・・


でも最近よくこういったときに先生に指摘されることが多いのです・・
もうやめよう・・

私・・・悪い見本を封印いたします!

ああ・・・今度、呑んだときにでもうまく誤解を解いておかないと・・



そんなブルーな稽古を終え帰りに越谷にある梅園によってみました

可愛らしい花が傷ついた心を癒してくれました。

  

具体的な事物に結びつけろ!!!!!

2009年01月31日 21時08分15秒 | 合氣道
でんせつ 0 【伝説】
(1)口承文芸の分類の一。具体的な事物に結びつけて語り伝えられ、かつては人々がその内容を事実と信じているもの。次第に歴史化・合理化される傾向をもつ。言い伝え。
「―上の人物」
→昔話
(2)言い伝えること。また、言い伝えられること。うわさ。
「―の誤りかと存じて候へば/太平記 17」
(3)イデオン。
------------------------------------------------------

最近、土曜の稽古に昔の先生のお弟子さんが復帰なさっております。
もともと先生は大学の合氣道部なんかで指導もしておりました。
独立した後も先生を慕ってついて来た方々・・・そんな古きお弟子さん達を私は「レジェンド」と呼んでおります。(心の中で・・笑)

今年に入り
何箇所かの道場で、このレジェンド復帰現象が発生しております。
いま流行の2世ものの漫画のようです

この日は師範代がお休みだったので
申し訳なく思いながらも前に立たせていただきましたが・・かなり緊張
一応は私の方が段位が上なのですが、なんかねぇ・・・

この日は久々に小さい子らの指導を任されました。
皆だいぶん落ち着いてきているのでよく言葉が届く
3月に控えた演武会に向けての練習ではありましたが、少し「礼」をピックアップして稽古してみる。

うん。割と格好良くなりました。

居残り稽古では
レジェンドのお相手をすることになりました。
ブランクはありますが、それをあまり感じさせない・・・
「身につく」というのはこういうことなんでしょうね
ただ昔からの癖みたいですが
かなりリキむ・・・また導き方がチグハグな感じが・・

なので少しアドバイスを・・・
するとすぐにそれを修正してしまうんです。
そういった素直さって武器ですよね~

逆に私の悪いところも的確に感じ取ってくれんです。
色んな人に投げられてきた経験がとても敏感なセンサーへと変化しているのかな
なにしろあの藤平先生に投げられたこともあるそうですから・・

この方の感覚の中で上手く削られていきたいな~
というわけで演武ではこの方の受けをすることになりました。

さて・・
いつまでも「この方」とは呼べませんので
「あだ名王」と称されるこの私がハンドルネームを勝手につけちゃいます!

そうこの方の名は・・・
『徳光さん』
で!

こらぁ!そこ!笑わない!!!




(笑)