goo blog サービス終了のお知らせ 

桜エレガンス着物美人

写真による活動報告

老舗料亭 新ばし 金田中

2019-01-13 13:44:18 | 活動報告
日本三大料亭の一つ

『新ばし 金田中』

花柳のつどい 襖絵の会へ

行って参りました

なかなか入ることの出来ない世界へ・・

威風堂々とした門構えにも

歴史を感じます



大正時代創業の名料亭

夜の予約は一見さんお断りです



「襖絵の会」

大広間には正月・松の内だけ

横山大観先生の作品

『富士と箱根連峰』襖22枚に

替えられるそうです



この日は横山大観先生の曾孫

横山大観記念館 執行理事の

横山浩一氏による講演がありました

又、金田中 主人からも大観先生が

料亭に泊まり込んで襖絵を描いた時の

貴重な話を聞くことが出来て

ますます作品への興味が深まりました



大広間の舞台背面に「富士山」

横山大観先生の作品といえば「富士」

この襖の「富士山」は舞台で踊る

白塗りの芸者衆の姿が計算されて

描かれたものだそうです



対面には「日の出」の軸



側面には「箱根連峰」



席に着いた私の位置は「駿河湾?」

と、思わせるような

大広間全てをのみこむ構図取りに

富士の裾野に暮らす者としては

ますます興味深い作品です



正月 会席もいただきました



青竹でいただくお酒は

爽やかな飲み口でした

右下の写真の料理は「大観漬け」

横山大観先生の好物!

時季のお料理の味はもちろん

凝った器

季節のしつらいの気配りを感じました



新橋 芸者衆が富士の襖を背に

新春の唄と踊りを観賞



近年流行りとなった『おもてなし』

本物の『おもてなし』『日本文化』に

触れる素晴らしいひとときを

体験することが出来ました



この会に参加する機会をくださった

Tさんに心より感謝いたします


この日の私の装いは・・・



「一つ紋付き訪問着」

「螺鈿細工の袋帯」

「家紋」・・・刺繍の一つ紋

定紋を思い切りアレンジ!

可愛くしてもらいました









平成最後の新年

2019-01-07 18:30:40 | 活動報告
明けましておめでとうございます

今日は1月7日

『七草粥』を食べる日です

その他に『七草爪』

新年で初めて爪を切る日だそうです



着物姿を意識して

シンプルに整えてもらいました


平成最後の新年

1月4日に『浅草名所七福神』を

巡って参りました

現在では『七福神巡り』は

通年を通して回る事が出来る所も

いくつかありますが

基本的には松の内に巡ります

1月1日から7日までの間です



浅草七福神は

全部で9箇所の寺社を巡ります

足がパンパンになりました



着物の柄とも共通する文様を発見

『巾着』・・・財宝を表します


御祈祷もしていただけました



七福神の御朱印と寺社の御朱印を

いただきました



福を授かるよう祈願して参りました


本年もよろしくお願い申し上げます




A Merry Christmas & A Happy New Year

2018-12-25 09:34:07 | 活動報告

※写真提供from my best friend

いつのまにやら日本では

ハロウィン・クリスマスと様々な日を

楽しいイベントとして過ごしています

家の中でも 街中でも

楽しみ方はさまざま!



今年のクリスマスコーディネートは控え目

半衿だけにクリスマスを取り入れて

テーマは【大人クリスマスコーデ】



ちょっぴり赤も利かせてみました



しかしその様な楽しいイベント感覚が

日本の伝統的な儀礼にも影響していると

強く感じるのは私だけ???

その辺りを語る事は

教室に来た生徒さんと直接にします



イベントを着物で楽しむことは大賛成

そして通過儀礼に

日本の民族衣装を装うことは

これからも大切にしたいこと


私が着付け教室を主宰するにあたり

「着物を着る方法を教える」場所

ではなくて!!

『日本の民族衣装を理解して楽しむ』

★民族衣装としての礼にかなう装い

★日常着として楽しみながらの装い

どちらも提案出来るような

着付け教室でありたい

そう心がけてやって参りました

来年は元号が代わり新たなスタートの年

移り変わるものと変えずに守るもの

見失うことの無いように・・・



2018年クリスマスの富士山は雲多め

でもそこには確かに変わることなく

真っ白に輝く富士山の姿が!


来年もよろしくお願いいたします




赤坂 料亭 初体験

2018-11-08 06:12:57 | 活動報告
加賀料理の『浅田』

東京の赤坂にある料亭です



個室にて気軽にお喋り出来るとはいえ!

どのようなドレスコードでよいのか!?

料亭初体験の私はドキドキしながら

着物コーディネートに悩む毎日でした

そんな日々が悩ましくも楽しいのですが♪

一緒に行くTさんと相談して

《付け下げ&洒落袋帯》に決定



個室でゆったり・・・お喋りしていたら

あっという間に時が過ぎてしまいました



石川県は加賀の旬の食材の郷土料理

器も吟味されていて

目にも舌にも味わい深い時間でした






悩みに悩んだこの日のコーディネート





選んだ《付け下げ》は

上半身はほとんど無地に近いのです





主役はこの子達!

描かれていますが衣装は刺繍です

他に金の箔が裾回りと袂 胸元にあります




着物で出掛ける時

ドレスコードに悩むことは多々ある事

その場に相応しく!

一緒にいる仲間とのバランス!

その日の気象状況!

現代の生活の中での着物を

悩ましくも楽しんでもらいたいと

これからも提案していきたいと思います

きものコーディネート《ハロウィン》

2018-10-31 22:51:25 | 活動報告
きものコーディネート!!

お稽古での講義内容は

格調を合わせることや季節の衣替え

ここではお稽古では紹介しない

現代イベントに着物を同調させて

楽しむ提案です

《 ハロウィン 》

日本でも様々なイベントが定着してきた

行事です



私が思うハロウィンのイメージカラーは

【黒・オレンジ・紫・茶】

百円ショップで購入した飾りを

黒い印伝のバックに付けました↑

ハロウィン仕様の半衿も購入

色を工夫して2パターン↓↓



テーマカラーのオレンジ&紫

帯揚げを2枚使用しています

分かりにくいのですが・・帯締めにも

オレンジと暈しで先端に紫が入っています

レクサスのイベントに参加

ハーバリゥム制作に初チャレンジ



気軽に参加のイベントでしたので

きものコーディネートにも遊び心で!


ハロウィン本番の今日は会席ランチを!

大人ハロウィンをテーマに少しの遊び心

テーマカラーの赤黒&紫で帯揚げ2枚使い

帯締めにオレンジ

着物は茶色

帯とバック 草履は黒



美味しくいただきました