goo blog サービス終了のお知らせ 

Be myself -nurse candy-

ナースcandyの日記。

あなたのふるさとは・・・?

2008年11月27日 | Life
「看護婦さんはおくにはどこですか。」 「candyさんはどこの出身ですか」と、患者さんからよく聞かれます。 私の場合、産まれたのは広島で、東京と千葉で育ち、 現在両親は千葉にいるので何とこたえようか迷うのです。 でも結局いつも 「広島です」 と答えます。 両親共々広島出身で、両祖父母が今も広島にいるからです。 小さい頃から何度となく訪れている広島に1年ちょっとぶりにこの度帰ってきました。 私の年 . . . Read more

age 28

2008年04月21日 | Life
いつのまにかブログ3ヶ月もお休みしていました。 書きたいことはいろいろあったのですが、 i hadn't had much energy to write those things... 2月はPortlandで出会ったナース仲間と仲間の一人が住む鹿児島にて 集合し温泉三昧の同窓会。 帰国後のそれぞれが進んでいる道を語り合って共感し刺激されホッとしたり。 I felt as if we were . . . Read more

bye bye 2007

2007年12月31日 | Life
ただいま12月31日夜11時。 2007年が終わろうとしています。 思えば充実した年でした。 一年前の今日、PortlandのPioneer Square でカウントダウンして2007年を迎えた。 毎日Portlandですごせる一日一日の喜びを噛み締めながら7ヶ月が過ぎて帰国。 夢が醒めたような気持ちで、夢にいつまでも浸っていてはいかんと 自分を追い立てるように即再就職した。 再就職してから . . . Read more

幸運を掴む

2007年12月04日 | Life
どうもお久しぶりです。 気づけば1ヶ月も更新していませんでした。 もう師走ですねー 去年の今頃は…とPortlandのクリスマスをついつい懐かしく 思い出し遠い目をしてしまう今日この頃です 買いあさったツリーのオーナメントをはじめとする自慢のクリスマスグッズも クローゼットの奥に眠っております 再就職してはや3ヶ月。 だいぶ慣れてきたものの、勤務体制には未だ慣れずやや疲れ気味… いまひとつやる気 . . . Read more

初夜勤と皇居一周

2007年09月16日 | Life
こないだの金曜日は初夜勤だった。 今度の病院は日勤深夜というシステムで、日勤がいつもより早めの 7時から、終わる(はず)のは15時45分までだが当然終わらず 帰ったのは18時前。 深夜が始まるのが12時半からだけど病棟に出るのは情報収集のため 11時くらいには行った。 このような勤務は初めてなので、とにかく体力がもつか不安だったけど、 案外時間が過ぎるのが早く、緊張もしてたし 覚えることがたくさん . . . Read more

new job

2007年09月08日 | Life
I moved to Tokyo from Chiba in the very end of August. It was sad to say good bye to my parents because I don't think I'm gonna live with them again. 今はまた実家に帰ってきてるけどさ だってやっぱり居心地がいいしおいしいご飯は食べられるし… 都会じ . . . Read more

汗がめにしみる。

2007年08月06日 | Life
前回のブログにコメントしてくださった皆様、どうもありがとう! 今日は帰国して初めて都内へ。 派遣のバイトに行った。 訪問入浴介助にしたのは前も何回もやったことあるし 依頼件数も多いし体動かしてお金稼ぐ感じだから。 しかし真夏の入浴介助って予想以上に厳しかった… 汗がめにしみるもんねー。 同じバイトやったことある友達が、 汗の目薬が目にしみるし、めがねかけてたら凸レンズになるしさぁー とか言っ . . . Read more

Saying "good bye" , LOST and Mamma Mia!

2007年07月28日 | Life
Portlandの日々もあと3日と少しになりました。 新たな就職先とのやりとり、(こっちで出会った友達に紹介してもらった) 帰国して5日後から始めるバイトの日程調整など、 日本に帰ってからのスケジュールを立て始めると、非常に帰国が 現実味を帯びてきて、もうpart of my mindは日本に順応していっているような気もする。 この1ヶ月、かそれくらい、とっても複雑な気持ちで毎日過ごしてきた。 . . . Read more