ちょうど1ヶ月前、ナースの仲間の1人が
Portlandで無事結婚式を終えました
旦那様、二人のご家族もはるばる日本からPortlandへ。
時差ぼけもなんのその、皆さんタフで結婚式の前後も
観光を楽しんでおられたようで、よかったです。
思えば去年の冬頃から、ドレス選びが始まり
私は興味深々なこともありよく彼女のあとをちょこちょこ着いていって
「あっちのほうがいい」「marikoにはこっちが似 . . . Read more
同時期に来たナースも一人一人帰国していき、
と同時に新しいナースもどんどん加わり、時の流れを感じます。
来た直後から私たちと仲良くしてきたAhmed(あはめど)が夏休みで
国に帰りました。
まだ20歳なのに妙に大人びたところもあり、何か悟っているような一面と
いやーまだまだ20歳だなーと思うかわいらしい面もあって、
皆の弟のような存在でした。
強い宗教心を持っているが故にときに私たちとargue . . . Read more
ここのところPortlandの夏らしい気持ちいいお天気が続いています
27度とか28度くらいまで上がるので、日向にいればそれなりに暑いんだけど、
日陰に入れば涼しいし、夜は肌寒いほどになります。
I love this weather...i don't wanna go back to Japanese weather that is hot and sooooo humid..
先週一足早く . . . Read more
6月はじめに母がPortlandに遊びに来ました。
1年ぶりの再会でしたが、よく電話やメールで連絡を
とっていたからかそんなに久々な感じはしませんでした。
まずはサンフランシスコで待ち合わせ。
やっぱり不安だったよ、千葉駅で待ち合わせするのとは訳が違うからさ
しかし無事空港で落ち合えて一安心!
サンフランシスコには大学3年の春に3週間ホームステイしていたのだけど、
観光は殆どしていないので、全 . . . Read more
気づけばこの旅行からもう1ヶ月たってしまった。。
It was really busy trip when we went to Florida.
We stayed for 4days, but we had only whole 2 days and a half to play, actually.
Because every each flight was delayed, it to . . . Read more
お久しぶりです。
この3週間ほど、フロリダ旅行、母とのサンフランシスコ、ポートランド1週間、
友人の結婚式などShadowingのJournalもそっちのけで
毎日何かしら忙しい感じでした。(遊んでるだけ?まぁまぁ
そういう時もあってもいいじゃないか)
で、気づいたら
2007年6月19日、which is my dad's birthday.
Happy birthday Dad
はい。
ち . . . Read more
Time just flies, doesn't it?
Can't believe it's already the end of May
My shadowing is almost done.
シャドウィングのベストランキング
1位 Hospice NurseのAprilとの2日間
2位 Kaiser HospiceのChaplin
3位 OUR HOUSE(HIV/AIDS患者さんのホ . . . Read more
ずーーっと
帰国日決めなきゃなぁ
航空券買わなきゃ高いのしかなくなっちゃうなぁ
どうしよぉ
って思っていて、すっきりしない日が続いていた。
なのでもう決めよう!
と思って決めました。買いました。
まだ割りといい値段のが残っていました。
税金、燃油込みで$630。
ホスピスのボランティアせっかく始めたのに
もう少し続けたいな、という気持ちと
この1年の振り返り、特にNursingについての
自分 . . . Read more
日曜にESLのactivityの一貫で、シアトルにバスで日帰り
メジャーリーグ観戦に行って来ました
これはSAFECO FIELDの外側の壁。
城島もステキに微笑んでいましたが、残念ながらこの日は
出番はありませんでした。
交通費込みで$35、席もレフト1階席でイチローがよく見えました
相手はヤンキース。
松井はライトだったのであまりよく見えなかった。
2塁打打って、2塁ベースまで来たときが . . . Read more
HospiceでのVolunteerの、トレーニングレクチャーを無事終えて
土曜日に実際にホスピスでのオリエンテーションがあった。
9時~4時半まで丸一日かけて。
アメリカではホスピスは8割だか9割がた
「Home Hospice」つまり在宅ホスピスが主流で、
私が今回訪れている施設型ホスピス
Hopewell House Hospiceはとても稀なケースです。
Hopewellが出来た背景や . . . Read more