goo blog サービス終了のお知らせ 

土佐レッドアイ

アカメ釣りのパイオニアクラブ

グイミ

2013-06-14 06:25:00 | 生き物色々
 田圃の畦に自生したグイミがある。毎年たくさんの実を付ける。



 子どもの頃は、おやつがわりに重宝したものだ。たまにとおりすがりに摘んでみる。渋が口に少し残りそれほど美味しいものだとは思わないが子どもの時代の郷愁か、手を出さずにはいられない。

 グイミは地方名だそうで、「グミ」が和名らしい。

 調べてみると、グイはとげのこと、ミは実のことをさし、これが縮まってグミとなったといわれる。


 うんと熟れないと酸味が強く、渋も多い。
 
 わたしにとって、初夏を感じさせてくれる果物の一つです。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kent)
2013-06-14 07:23:32
飽食の時代でこうゆうものになじみのない人は手を出さないのでしょうね。 田舎では桜の花の後、ほろ苦く甘味のあるさくらんぼ等食べていましぃたが、舌が紫色になり、皆で舌を出し合って誰が色が濃いいか比べていました。 東京の某町の商店街の両側に20-30mにわたり、さくらんぼの実を付けていますがまさか気に登って取るわけもいかず、眺めているばかりです。 懐かしい味を味わってみたいです。
返信する
Unknown (akame)
2013-06-14 12:25:44
kentさん
 
 そうですね。飽食の時代の反映でしょうか。グイミだけではなく、野の果物のチャンピオンだったアケビや椎の実などもいまではとる子供もいなくなりました。
 田舎の当地でもアケビを知らない子供がほとんどで、時代の変遷を思うのですが少しさみしいです。
 品種改良されたサクランボは食べますが、さくらんぼはあまり食べなかったです。母校の穴内小学校には大きな桜の木があり花の後にはクロっぽく熟した小さなさくらんぼが沢山なりました。
 口の中が染まるのは桑の実でした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。