goo blog サービス終了のお知らせ 

土佐レッドアイ

アカメ釣りのパイオニアクラブ

働くルアー

2023-04-12 09:49:05 | 土佐レッドアイ
 さまざまなシチュエーションでよく働くルアー。
 それをたくさん持っていると安心、幸せです。
 お世話になっている万能ルアーといえるのが、タックルハウスのK-TENのTKLMです。
 中でも、頼りにしているのが"8/9.5"Lipless Minnow、同じく"9/11"です。
 小型のルアーですが、とても良く飛びます。
 小型のルアーですが、標準で装着されているフックはST46#5と"9/11"には#4という強力なものがついています。

 その一例です。


このカラーは111・SH イワシです。
 新品を2023.4.7に使いました。その日は9発あたって、4尾を取り込みバラシは3回でした。




 その翌日の朝、違うポイントで3発あたって、2尾を取り込みました。



 わずか2日ですが、これだけのヒラスズキを相手にすると、ルアーにも傷やスレができました。
私はルアーの傷やカラーのウスレなどはほとんど気にしません。
 フックは、後ろのフックが伸びて、ポイントが甘くなったので交換しました。


このルアーは、"9/11" 114.HG・アユですが、背の色しか残っていません。が、現役です。


 もう一例。

 当地では珍しくなってきた、マルスズキです。口の中のルアーはTKLM"9/11" 108.パールレインボー

 このルアーはこうなりました。


これほどまで傷んでしまうと、引退してもらいました。今は静かに引き出しの中で休んでいます。

 机の引き出しには、いくつもの引退したルアーがやすんでいます。そうしたルアーを手に取ると楽しませてもらった思い出がよみがえってきます。
 しけの日の楽しみです。


 

友遠方より来る

2022-11-03 19:32:46 | 土佐レッドアイ
 2022年10月27日から30日、岳洋社の松井さんが、今回はタックルハウスの取材で高知においでました。
安芸市では土佐レッドアイと、西磯では小田太蔵さんと磯ヒラの取材でした。私と大坪は事情があって
私は30日だけ、大坪は釣りはだめでした。
 内川がフルで取材を受け立派にマル、ヒラを釣って応えました。
 磯のほうもヒラを釣ったようでよかったです。
 松井さんは数年前からなんども鮎釣りでおいでて内川宅で、よく飲みました。しかし、フィールドに立つのは
SW誌の取材でおいでたとき以来で、数十年ぶりでした。






 内川が暗くなってから、でかいのをかけましたが、残念ながらバラシ。おまけにロッドのトップが折れてしまうというアクシデント。



 それにしても、時間は誰にも平等にきざまれます。
 

第八二丸( だいはち つぐまる)

2022-08-11 08:38:58 | 土佐レッドアイ
 内川から2022年8月6日に近場のネイリを釣りに行こうとお誘いがありました。
 行く、いくと二つ返事です。待ち合わせ場所である安芸市伊尾木漁港へ。午前7時に行くと
女性が一人待っており、聞くと同じく内川に誘われたといいます。
 久しぶりの第八二丸。乗り込んで、落ち着いてから操舵室の壁を見ると、何と!遊漁船登録証が
貼ってあるではないですか!!


 驚いて話を聞くと、昨年から始めたといいます。まだ、知られていなくて、友人知人がたまに使ってくれているとのことでした。
それもそのはず、彼は未だにアナログ人間で、携帯電話はガラケー。ネットも使ってないのです。アカメは普通種ですが、
彼は絶滅危惧種なのでした。
 少し宣伝してもよいかと問うと、ぜひ宣伝して欲しいといいます。と、いうことで、今回から遊漁船「第八二丸」の宣伝を
担当することになりました。

 さて、いざ出港。

近場の根周りを3箇所せめたのですが、漁港に一番近い場所でいれ食い状態に何度か遭遇。私はもたもたして9尾だけ。
内川はさすがプロ。30尾以上は釣っていました。

私の釣果。これからサイズがぐんぐん大きくなるそうです。



 遊漁船、第八二丸の本拠地は道の駅「大山」の目の前にある安芸市伊尾木漁港です。
 今は、近場のネイリ釣りがお薦めですが、秋には黒潮の真っ只中、黒牧などでのカツオ、マグロなどが面白そうです。
 詳しいことは、船長の内川昭二(うちかわしょうじ)に聞いてください。
 携帯電話:090−1574−7332


台風の置き土産その2

2022-07-07 20:01:49 | 土佐レッドアイ
 7月7日、波は落ち着くだろうが、まだ濁りはあるはずと早朝出かけた。
 読みは的中。

 4時過ぎのサーフには誰もいない。

 しばらくやっていると、釣り人が一人二人とやってきた。
 5時過ぎヒットもバラし。2回目のヒットもバラし。
  

   タックルハウス コンタクト128Fフイードシャロー 

 3回目でようやくキャッチできた。

台風の置き土産

2022-07-06 21:37:33 | 土佐レッドアイ
 5日、夕方 内川とフィールドに同時着で釣り開始。ウネリと高波と大増水でしばらくキャストを続けたがふたりとも全くの異常なし。
 明日はそれぞれ落ち着くだろうから明日はよかろうと終了。

 6日早朝、起きるとなんと雷様がゴロゴロぴかピカ。上杉さんからメッセージが届いて、雷で一度帰ります。とのことだった。彼から昨日
様子の問い合わせがあり、明日が良さそうだと返事をしてあったので来ていたそうだ。
 しばらくすると、雷も収まり雨も止んだ。よし、出動だと家を出て、近くの川の状況の状況をみるとこじゃんと良さそうではありませんか。
3度目の当たりでヒラを取り込んだところで、内川から電話が。「○○でやりゆうが、ゴミだらけでダメ」という、■■でやりゆうが、3発きて
今1尾獲ったというと、そちらに回るという。

フィードシャロー155プラスを咥えたヒラスズキ。

 その後、内川がくるまでに2回でて1バラシ。
 内川が来て彼は一回バラシの後、ラインを波の中で石に噛まれてルアーごととられた。彼はここで終了。
 私はもう少しやってヒラ1尾追加して朝の部を終了。

 フィードシャロー155プラスとBKF125

夕方、5時過ぎに■■へ行くと、内川と上杉さんがやっていた。
 誰もアタリなしという。しばらくすると、上杉さんにヒット。


フィードシャロー128F Sスペシャルの真っ黒なカラーを咥えたヒラスズキ

 続いてまたも上杉さんにヒット。
 横たわったスズキをみて「なにか違う?」という。とても体高が高くよく肥ってヒラト見間違えるようなマルスズキだった。
 サーフでマルスズキを釣ったのはこれが初めてという彼に、安芸のマルスズキは味が違うぜよと食べることを勧めた。

 続いてまたもまたも上杉さん。

 これもフィードシャロー128F Sスペシャルの真っ黒なカラー


今度は内川にヒット。

 上がってきたのはマルスズキだった。「ようよ釣れた」と一言。

またもまたもまたも上杉さん。


フィードシャロー128F Sスペシャルの真っ黒なカラーで、大活躍のルアーでした。
 なんと上杉さんは4回ヒットでバラしなしという好成績でした。
 私はバラシ1回だけ。もっぱら撮影にまわり来客をもてなした土佐。