goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜元町・平塚のドイツ健康靴とMBT専門店 赤い靴のブログ

疲れない靴・ドイツのコンフォートシューズ(健康靴)やMBT等のウォーキングシューズの販売、インソール製作をしています。

記事一覧

先週の人気記事 踵の外側が痛い

外反母趾とヒール

2019年07月30日 | 足のこと・痛み・病気
こんにちは、足に良い靴・疲れない靴・健康靴の専門店「横浜元町のドイツ足の健康館 赤い靴」です!

今日は「外反母趾とヒール」について少しだけ書いておきます。

先日足を見させていただいたお客様。外反母趾で悩まれて何度かご来店いただいています。

他のお店で買ったヒールの靴が痛いので調整して欲しいとのことでした。
どうしても外反母趾を良くしたいようですが、ヒールのない靴は足が疲れてしまうとのこと。。。

まさにこれですね。

残念ながら、実はこの「ヒールがないと疲れる」が外反母趾を一層悪くしてしまう原因でもあります。

ヒールがないと疲れてしまう人は、ふくらはぎが硬いことからくるのですが、ふくらはぎが硬い→足首が硬い→常につま先側に体重→前足部が広がる→外反母趾という流れになってしまいます。

もちろん外反母趾の原因はそれだけではないのですが、ふくらはぎが硬いことはその一因にはなっているということです。

実際足をチェックするとかなり足首が硬かったので、まずは平らな靴が履けるようにストレッチをお勧めしました。

ヒールの靴も少し調整しましたが、どうしてヒールを履いて外反母趾が良くなることはないですからね。

あとは初めは辛いかもしれませんが、平らな靴や踵側の底が丸い靴を履き続けるとふくらはぎも伸びてきます。

ヒールの負の連鎖か少しでも早く抜け出せるといいですね。



ドイツの足の健康靴 赤い靴/ドイツ健康靴とオーダーインソール(中敷き)オーダーシューズの専門店
 横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町3-132 H`sビル1F TEL.045-664-2113
 麻布十番店 〒106-0045 東京都港区麻布十番1-5-25 麻布十番ハイツ1F TEL.03-3479-1192
MBTウォーキングショップ 横浜元町店/MBTシューズによる姿勢・歩き方改善の専門店
 横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町4-163-3 元町太陽ビル1F TEL.045-222-6009
バイタルステップ 赤い靴/ドイツを中心としたヨーロッパ健康靴の専門店
 平塚店 〒254-0043 平塚市紅谷町12-27 矢嶋ビル1F TEL.0463-20-4066
 ラスカ平塚店 〒254-0034 平塚市宝町1-1 ラスカ平塚4F TEL.0463-86-6792
 横須賀店 〒238-0007 横須賀市若松1-15-3 NCワイズ1F TEL.046-820-2321


足のトラブル体験記:足の薬指と中指付け根の痛み〜モートン病

2019年07月25日 | 足のこと・痛み・病気

こんにちは、足に良い靴・疲れない靴・健康靴の専門店「横浜元町のドイツ足の健康館 赤い靴」です! 

今日は「足のトラブル体験記 足裏の薬指と中指の付け根の痛み モートン病」です。

 
 ※足の指は正しくは「足趾」と表現しますが、当記事では便宜上足指と書いてます。 
 
今日は久々にキングオブ足弱である自分の足の痛み体験談を書きます。 皆さん「モートン病」ってご存知ですか?自分はこの靴の仕事に就くまで知りませんでしたが、足の薬指と中指の付け根にズキっとする痛みや、ビリっと電気が走るような痛みが出るというのが特徴の足の疾患です。

足指間の神経の圧迫が原因ででる症状ですが、正確には神経が腫れて神経腫の状態になるとモートン病とよばれます。ただ一般的にモートン病になる前の神経圧迫の時点から上記のような症状が現れるので、総じてモートン病と呼ぶことが多いです。
 
靴屋で働いて驚いたことの1つが、このトラブルで悩んでいる人がとても多いことです。開張足など横アーチの構造が崩れてくると、足の薬指と中指の間の神経が他の刺激を受けやすい、とのことなんですが、自分はこの症状がとても不思議でした。
 というのもモートン病を訴える人が、アーチが落ちてきているとはいえ、ほかの人よりは比較的土踏まずのアーチが高く、横アーチもしっかりしていることが多かったからです。明らかに開張足が酷くなっているケースなら原因も説明もしやすいのですが、開張足も大したことがないとちょっと説明に苦しいところがあります。

 そこで仮説を立てて実験しました。 
 
 甲が高い人(土踏まずのアーチが高い人)は前足部に強くかかりやすいという特徴に加え、小指側に体重が流れる傾向が強い(回外)のですが、甲高の人がアーチが崩れると、一度小指側に体重をかけてから、大きく親指側に揺り戻すように歩く傾向があります。
その時に足の中指と薬指の骨で神経をゴリゴリ圧迫するのではないか、と。その大きな動きが甲高系の人の方が多いのではないかと。
 
 早速その日から、わざと外側に体重を思い切りかけ、その後内側に親指が倒れるように歩いてみました。そして1週間くらい経ちました。 なんだかその歩き方をすると、実際足の骨がゴリゴリする感じがします。
 
 そしてさらに1週間。 
 
 来ました!右足の薬指と中指がなんだか痺れて感覚がありません。まるで歯医者さんの麻酔のよう。 足先を触ってもあまり感覚がありません。 
 
 やりました!ついにモートン病になりかけました!と思って喜んだのもつかの間。 
 
 もうその歩き方をやめたのに、痛みがどんどんひどくなります。はじめは足の薬指と中指の感覚麻痺みたいなレベルだったのに、家の中で裸足で歩くとズキズキします。また靴を履いて歩いても猛烈痛いです。 
 
 モートン病、甘く見ていました。

全然治りません。 慌てて自分のオーダーインソールを作り、モートン用の調整しました。おかげで靴を履いてる時は痛くないのですが、相変わらず家の中だと痛いです。耐えきれず家用のサンダルにドイツフィンコンフォート のサンダルを自分のお店で購入。えらい出費です。 結局、家を裸足で歩けるようになるまで、半年くらいかかりました。

あれから10年。今は痛みはないですが、合わない靴を履くと、相変わらずビリっとくるようになってしまいました。 完全にアホですね。みんななりたくてなっているわけではないこのトラブルに、進んでなってしまいました。 

 ということで、良い子の皆さんは、くれぐれもワザとモートン病になるようなマネはやめましょう。 何度も言いますが、ほんとえらい目にあいます。 そしてこの症状で悩んでいる人、申し訳ありません。でもおかげでこの足の痛みが、本当によくわかるようになりました。皆さんもちゃんとインソールや中敷きをモートンの用に調整すれば痛みが出にくくなりますので、諦めないでくださいね。 

 以上、自業自得の足弱体験談でした。 ホームページでもモートン病の記事を書いています。良かったら読んでください。

足の症状 足の裏の薬指と中指付け根の痛み モートン病

ドイツの足の健康靴 赤い靴/ドイツ健康靴とオーダーインソール(中敷き)オーダーシューズの専門店  

横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町3-132 H`sビル1F TEL.045-664-2113

MBTウォーキングショップ 横浜元町店/MBTシューズによる姿勢・歩き方改善の専門店  

横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町4-163-3 元町太陽ビル1F TEL.045-222-6009

バイタルステップ 赤い靴/ドイツを中心としたヨーロッパ健康靴の専門店  

平塚店 〒254-0043 平塚市紅谷町12-27 矢嶋ビル1F TEL.0463-20-4066  

ラスカ平塚店 〒254-0034 平塚市宝町1-1 ラスカ平塚4F TEL.0463-86-6792  

横須賀店 〒238-0007 横須賀市若松1-15-3 NCワイズ1F TEL.046-820-2321


フットプリント 扁平足

2019年07月08日 | 足のこと・痛み・病気
こんにちは、足に良い靴・疲れない靴・健康靴の専門店「横浜元町のドイツ足の健康館 赤い靴」です!

今日は「フットプリント 扁平足」ということでご紹介。

いわゆる扁平足らしい扁平足です。
左足の舟状骨と言われる内側飛び出してきているので、踵の骨が少し外反してきているのかなと思われます。

扁平足でも、足先が外を向き、足全体がくの字に曲がってくる外反扁平足はより重症で、足首を痛めてしまいます。

まだそこまで酷くないようですが、その気配が出てきているので早めにオーダーインソール(中敷き)などで対処していく必要があります。

▲扁平足のフットプリント

また人間は左足を軸足にする人が多く、扁平足になるのも左足の方が圧倒的に多いですね。



ドイツの足の健康靴 赤い靴/ドイツ健康靴とオーダーインソール・オーダーシューズの専門店
 横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町3-132 H`sビル1F TEL.045-664-2113
 麻布十番店 〒106-0045 東京都港区麻布十番1-5-25 麻布十番ハイツ1F TEL.03-3479-1192
MBTウォーキングショップ 横浜元町店/MBTシューズによる姿勢・歩き方改善の専門店
 横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町4-163-3 元町太陽ビル1F TEL.045-222-6009
バイタルステップ 赤い靴/ドイツを中心としたヨーロッパ健康靴の専門店
 平塚店 〒254-0043 平塚市紅谷町12-27 矢嶋ビル1F TEL.0463-20-4066
 ラスカ平塚店 〒254-0034 平塚市宝町1-1 ラスカ平塚4F TEL.0463-86-6792
 横須賀店 〒238-0007 横須賀市若松1-15-3 NCワイズ1F TEL.046-820-2321


本日のお客様のつづき 〜外反母趾の手術〜

2019年06月25日 | 足のこと・痛み・病気
こんにちは、足に良い靴・疲れない靴・健康靴の専門店「横浜元町のドイツ足の健康館 赤い靴」です!

今日は昨日の続きで、外反母趾のお客様。レントゲン写真を見せてくれました。


▲外反母趾の手術後のレントゲン

なんと三回も手術をしているそうです。よく見ると親指の長い骨(中足骨)に線が入っていますよね?一度その長い骨を切ってくっつけるそうです。

ただまた再発してきているので、もう一度手術しようか悩んでるとのこでした。この方の場合、一回の手術で半年はまともに歩けなかったそうで、それが躊躇している理由のようです。
※個人差がありますのであくまでこの人の場合、です。

また外反母趾の原因の一つは、骨と骨をつなぐ靭帯が伸びてしまうことです。なので、外反母趾が手術で良くなっても、靭帯そのものが強くなるわけではないので、オーダーインソールを入れたり、姿勢や歩き方を改善していかないと、また外反母趾になってしまいます。

手術するかどうかは、その人の足の状態はもちろん、ライフスタイルなど色々な要素が絡みますから、難しい決断ですね。。。良い決断をされることを願ってやみやみません。



ドイツの足の健康靴 赤い靴/ドイツ健康靴とオーダーインソール・オーダーシューズの専門店
 横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町3-132 H`sビル1F TEL.045-664-2113
 麻布十番店 〒106-0045 東京都港区麻布十番1-5-25 麻布十番ハイツ1F TEL.03-3479-1192
MBTウォーキングショップ 横浜元町店/MBTシューズによる姿勢・歩き方改善の専門店
 横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町4-163-3 元町太陽ビル1F TEL.045-222-6009
バイタルステップ 赤い靴/ドイツを中心としたヨーロッパ健康靴の専門店
 平塚店 〒254-0043 平塚市紅谷町12-27 矢嶋ビル1F TEL.0463-20-4066
 ラスカ平塚店 〒254-0034 平塚市宝町1-1 ラスカ平塚4F TEL.0463-86-6792
 横須賀店 〒238-0007 横須賀市若松1-15-3 NCワイズ1F TEL.046-820-2321


靴のトラブル|足の小指(小趾)の痛みを10円で直す!

2019年05月29日 | 足のこと・痛み・病気

こんにちは、足に良い靴・疲れない靴・健康靴の専門店「横浜元町のドイツ足の健康館 赤い靴」です!


今日は、「足の小指(小趾)の痛みを10円で直す!」です。


足の小指が靴に当たって痛い、という悩みはかなり多いです。統計を取ったわけではないですが、3人に一人くらいの勢いですね!今回はその解消法をご案内します!


◆小指が靴に当たる原因


大きく分けて3つあります。


1)足の形


スクウェアトゥといって、足の指が大体横一列になっている足の場合、足の小指の爪の方が当たることが多いです。またこのタイプは甲高の人に多い傾向があります。


2)足の動き


人間の足はまず一度踵の外側から着地し、足の外側から小指側までいったところで親指側に抜けるように動きます。一般的に右足が利き足の人は、右足側が外のラインに強く流れるので、右の小指がいつも当たる、という人は結構いらっしゃいます。また甲高の人は特に足の小指側に一度大きく体重がかかる動き(回外歩行)が強くなるので、靴に当たってしまうことが多いです。


◆まずはここから!・・・足の小指が当たらない靴選び


基本的には、先のとがったデザインだと当たってしまう確率は高いです。できればスクウェアなデザインの靴を選ぶことをお勧めします。また紐やベルトがない靴だと、足先がどんどん前に滑っていくため、小指側が当たる可能性は高くなります。できれば紐やベルトがなく、ヒールも低い靴を選ぶことをお勧めします。


では靴はちゃんと紐靴だし、指先が広いタイプの靴を履いているのに小指が当たる!


という人はどうしたらいいでしょうか?


◆それでも痛い!・・・紐靴や幅広の運動靴でも足の小指が当たって痛い場合


靴選びはちゃんとしているのに、足の小指(小趾)が靴に当たって痛いという方は、足の動き、回外歩行が原因だと思われます。足の小指は当たってるけど、親指側はわりと余裕がある、という場合ですね。


これは自分で足の小指側に向かってどんどん体重をかけていることが原因です。痛いところに向かって行ってるわけですね。完全なMですね!(^^)!


って冗談はさておき、この場合一番いいのは足に詳しい調整ができる靴屋さん(例えば・・うちとか?(^^;))に見てもらうのが一番ですが、痛くてしょうがないというときには、応急処置で10円で直す方法があります。


1)まず10円玉を用意します。


2)できればセロハンテープを用意。


3)小指のつけ根(骨頭)の下に10円を貼ります。


この場合、中敷きが取れればその裏から。とれなければ直接足の下に来るように、貼ってしまいます。



▲足の小指が当たる時の対処法

 


するとあら不思議。足の小指(小趾)にかかっていた力が抜けて親指側(母趾)にスムーズに回ります。


当然100円玉にすると10倍、500円玉で50倍の効果があります(嘘です)。


 


今ご紹介したのはあくまで応急処置。お店でやるときはちゃんとしたコルク素材を使って適度なクッション性&取れないように接着をします。細かい調整ですが、これをやるかやらないかで、履ける靴の選択肢が大きく変わります。


以上、10円でできる足の痛み解消法でした!


 






ドイツの足の健康靴 赤い靴/ドイツ健康靴とオーダーインソール・オーダーシューズの専門店


横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町3-132 H`sビル1F TEL.045-664-2113 


麻布十番店 〒106-0045 東京都港区麻布十番1-5-25 麻布十番ハイツ1F TEL.03-3479-1192


MBTウォーキングショップ 横浜元町店/MBTシューズによる姿勢・歩き方改善の専門店


横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町4-163-3 元町太陽ビル1F TEL.045-222-6009


バイタルステップ 赤い靴/ドイツを中心としたヨーロッパ健康靴の専門店


平塚店 〒254-0043 平塚市紅谷町12-27 矢嶋ビル1F TEL.0463-20-4066


ラスカ平塚店 〒254-0034 平塚市宝町1-1 ラスカ平塚4F TEL.0463-86-6792


横須賀店 〒238-0007 横須賀市若松1-15-3 NCワイズ1F TEL.046-820-2321


足のトラブル体験記 : 土踏まずの痛み ~扁平足・アーチ垂下足~

2019年05月23日 | 足のこと・痛み・病気

ふこんにちは、足に良い靴・疲れない靴・健康靴の専門店「横浜元町のドイツ足の健康館 赤い靴」です!

ブログ担当の芦沢です。実は健康靴屋の2代目にもかかわらず、自分の足はどうしようもなく弱い足でいつもトラブルを抱えています。まさに足弱の中の足弱。キングオブ足弱なんです。このブログを通じて足の健康についていろいろ書いてきましたが、意外と足が痛い人の体験談が参考になるかと思いますので、少しずつ書きためていこうかと思います。

今日は第一回目「足の痛み体験談:土踏まずの痛み~アーチ垂下足~」です。

自分は小さいころから長く歩くと足の裏が突っ張るような痛みに襲われて、長く歩けませんでした。遠足や強歩大会みたいなものは恐怖ですね。足の裏が痛くなると、歩道と車道の段差に土踏まずを乗っけて足の裏をマッサージしていたのを思い出します。帰ってくると土踏まずをマッサージして、という感じでした。

今思えば明らかに扁平足に近いアーチ垂下足だったのですが、当時赤い靴はまだ健康靴を扱っていなかったので、足の痛みを訴えても特に何もすることができずあきらめていました。旅行にいっても途中から足が痛くなるので、楽しみも半減します。学生の頃、Jリーグの警備員のアルバイトで一日立つ仕事があった時には、もう足の裏の痛みでまともに立っていられずカズダンスも見れませんでした。絶対に立ち仕事の職業にはつくまいと心に誓ったものです。

学生時代はキムタクの影響から逃れられずワークブーツを良く履いていましたが、途中から痛くて我慢できなくなり、あっさりスニーカーにきりかえました。当時健康靴の知識はありませんでしたら、柔らかくてクッションの良いスニーカーであれば痛くないだろうと、一生懸命探しては試していましたね。ニューバランスさんのスニーカーは比較的楽だった記憶がありますが、コンバースはすぐに足が疲れて歩けませんでした。そんな中で出会ったのが、友人から譲り受けたドイツ靴「BIRKENSTOCK ビルケンシュトック」。黒い革のアッパーに白いソールのしゃもじのような形の靴です。

驚いたのは見た目以上にその中敷きです。実はビルケンシュトックが世界で初めて「フットベット」と言われる足のアーチをサポートするインソール(中敷き)を作ったのですが、その中敷きの楽なこと楽なこと。コルクで固いインソール(中敷き)だったので、なぜこんな硬い靴が楽なのか当時はわかりませんでしたが、今まで痛かった土踏まずがまったく痛くなくなりました。

しかも、こんなに楽な靴があるんだと驚いて実家に帰省したら、お店に同じ「ビルケンシュトック」が置いてありました。というか、ちょうど自分が大学生くらいのころに赤い靴は「ドイツ足の健康館」に屋号を変更し、健康靴専門店になったんですね。っていうか教えてくれてもいいですよね?息子が足が痛いって言ってるわけですから。。。。

その後いろいろなインソール(中敷き)やドイツ系の靴を試すようになりました。今は自分の足が弱すぎるせいか、ビルケンシュトックだとちょっと足が痛くなるのでサンダル以外は履かなくなってしまいましたが、それでも今までの靴とは雲泥の差だったことを鮮明に覚えています。ということで、自分の店のお店ではなく、友達からもらったドイツ靴に助けられて土踏まずの痛みはとりあえず出なくなったというお話でした。

ではでは今日はこの辺で。

参考 踵が痛い 土踏まずが痛い ~足底腱膜炎~ 

  土踏まずの痛み・疲れ ~扁平足~


【関連記事】当ブログの中の「扁平足」関する記事一覧


ドイツの足の健康靴 赤い靴/ドイツ健康靴とオーダーインソール・オーダーシューズの専門店
 横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町3-132 H`sビル1F TEL.045-664-2113 

MBTウォーキングショップ 横浜元町店/MBTシューズによる姿勢・歩き方改善の専門店
 横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町4-163-3 元町太陽ビル1F TEL.045-222-6009


バイタルステップ 赤い靴/ドイツを中心としたヨーロッパ健康靴の専門店
 平塚店 〒254-0043 平塚市紅谷町12-27 矢嶋ビル1F TEL.0463-20-4066
 ラスカ平塚店 〒254-0034 平塚市宝町1-1 ラスカ平塚4F TEL.0463-86-6792
 横須賀店 〒238-0007 横須賀市若松1-15-3 NCワイズ1F TEL.046-820-2321


ランニングで外反母趾、強剛母趾に

2019年05月17日 | 足のこと・痛み・病気

こんにちは、足に良い靴・疲れない靴・健康靴の専門店「横浜元町のドイツ足の健康館 赤い靴」です!


ランニングをされている男性のお客様がご来店。

最近急に左足だけ外反母趾になって来たとのこと。さらに走っているとその左足の親指の付け根が痛くなってくるようです。

短い時間でしたが、足を触ったところ男性にしてはかなり柔らかい足だということはすぐ分かりました。立つと扁平足なのがはっきり分かります。

左足は軸足の役割を果たすため、土踏まずが低下しやすく、親指の付け根に負担がかかりやすいのが特徴です。

たしかに外反母趾気味でしたが、それ以上に親指付け根の動きが悪くなっており、痛み方としては強剛母趾の痛みに近い印象です。

強剛母趾???

と思った方、剛田タケシ、あるいは金剛力士像みたいに親指(母趾)が強くなったわけではありません。^_^

むしろ逆で親指(母趾)が硬くなり、曲げようとすると痛みが出る症状です。

こういう足には靴底が硬めでコロンと転がるような形をしているといいのですが、ランニングシューズは柔らかいので、真逆になってしまいますね。

ローリング機能のあるランニングシューズもあったのですが、残念ながらサイズ切れ。もし次に来られたらスポーツ用のインソール(中敷き)を入れて親指の負担を無くそうという話になりました。

ランニングを健康のために始めて、足の裏や膝が痛くなる人は結構多いです。アウター筋頼みの走りだと関節に余計な負荷がかかるので要注意。ストレッチと走りかた、もちろん靴やインソールを見直してみると良いかもしれませんね。

強剛母趾について公式ホームページでも記事を書いています。

足の症状|足の裏の親指の付け根の痛み  強剛母趾の靴選びとインソール


✳︎本来足のゆびには「趾」を用いますが、分かりやすさのため本記事では「指」を使用しています。

 


ドイツの足の健康靴 赤い靴/ドイツ健康靴とオーダーインソールオーダーシューズの専門店
 横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町3-132 H`sビル1F TEL.045-664-2113

MBTウォーキングショップ 横浜元町店/MBTシューズによる姿勢・歩き方改善の専門店
 横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町4-163-3 元町太陽ビル1F TEL.045-222-6009

バイタルステップ 赤い靴/ドイツを中心としたヨーロッパ健康靴の専門店
 平塚店 〒254-0043 平塚市紅谷町12-27 矢嶋ビル1F TEL.0463-20-4066
 ラスカ平塚店 〒254-0034 平塚市宝町1-1 ラスカ平塚4F TEL.0463-86-6792
 横須賀店 〒238-0007 横須賀市若松1-15-3 NCワイズ1F TEL.046-820-2321


フットプリント 〜外反扁平足〜

2019年05月13日 | 足のこと・痛み・病気
こんにちは、足に良い靴・疲れない靴・健康靴の専門店「横浜元町のドイツ足の健康館 赤い靴」です!

今日は、典型的な外反扁平足のフットプリントの例ということでお話しします。

扁平足の中にも実は色々ありまして、単なる土踏まず(アーチ構造)の低下による扁平足と、踵がぐにゃっと内側に倒れてしまうことで起きる外反扁平足があります。

この「踵がぐにゃっと内側に」はどういうイメージかというと、ふつう皆さんの靴の踵は外側から削れますよね?
外反扁平足の人は逆に踵の内側が減りそうな人、と言ったらイメージが湧くでしょうか。

フットプリントはこんな感じです。


▲外反扁平足のフットプリント

内側にぐにゃっとした感じ、わかりましたか?

実際、外反扁平足の人の靴の踵は、外側ではなく、まっすぐ減る人が多いです。

よくテレビ等で靴の踵がまっすぐ減らない体が歪んでいる!みたいなことを言われていますが、実際はその逆で、踵がまっすぐ減る人は、外反扁平足の可能性がありますで気をつけてくださいね!

しかもこの外反扁平足のオーダーインソール(中敷き・足底板)を作るとき、右と左がどっちかわからなくなると言う厄介なことが起きます。片足だけ見たらどっちがどっちの足か、一瞬わかりにくいんですね。

逆に作ったらえらい事になりますんで、注意して作らないといけません。

ではでは今日はこの辺で。


ドイツの足の健康靴 赤い靴/ドイツ健康靴とオーダーインソール・オーダーシューズの専門店
 横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町3-132 H`sビル1F TEL.045-664-2113
 麻布十番店 〒106-0045 東京都港区麻布十番1-5-25 麻布十番ハイツ1F TEL.03-3479-1192
MBTウォーキングショップ 横浜元町店/MBTシューズによる姿勢・歩き方改善の専門店
 横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町4-163-3 元町太陽ビル1F TEL.045-222-6009
バイタルステップ 赤い靴/ドイツを中心としたヨーロッパ健康靴の専門店
 平塚店 〒254-0043 平塚市紅谷町12-27 矢嶋ビル1F TEL.0463-20-4066
 ラスカ平塚店 〒254-0034 平塚市宝町1-1 ラスカ平塚4F TEL.0463-86-6792
 横須賀店 〒238-0007 横須賀市若松1-15-3 NCワイズ1F TEL.046-820-2321


ハイアーチ(甲高)?扁平足?

2019年05月01日 | 足のこと・痛み・病気
こんにちは、足に良い靴・健康靴の専門店「横浜元町のドイツ足の健康館 赤い靴」です!

令和最初のブログですね!張り切って行きましょう!

今日は「ハイアーチ(甲高)?偏平足?」についてお話します。
先日、平塚のバイタルステップに行きました。たまたま靴のデザインに惹かれて入ってきていただいたのですが、靴選びをしていくうちに結構足が痛いことが判明。もう少し専門的に見てみましょう、ということでフットプリントや足の状態チェックをさせていただきました。

それがこのフットプリント。


▲ハイアーチ?偏平足?


足のプリントだけ見てしまうと、とても土踏まずが高いハイアーチ(甲高)足に見えます。ただよくみると左足の向きが少しおかしいですよね。足の小指や薬指は外側に向かっているように見えます。

実際に足をみて、触ってみるとわかるのですが、このお足はまずとても脂肪が少ない肉付きの薄い足で、靭帯が柔らかく左足はアーチがかなり低下していました。なのでこの方の足は扁平足に近いアーチ低下足と言えると思います。足首からねじれてしまっています。

ただ難しいのはこの足の対応です。

アーチが落ちているから土踏まずを単純に上げてしまうと、膝を痛める可能性がでてきます。特にこの方は脛に湾曲が強いタイプで、歩き方を見るとかなり膝が外に揺れるため、膝の痛みが出やすい状態になっています。逆に言えば膝が外に湾曲してしまうので、足裏の接地を高めるために扁平足気味になっているともいえるでしょう。

って、ちょっと難しい話になってきましたね。(^_^;)

本来であれば、オーダーインソール(中敷き)をつくって扁平足と膝のケアを両方行う、というのが理想ですが、今回はドイツのインソール(中敷き)がしっかりしている健康靴だったので、膝が外に流れることを抑える調整にメインに行いました。

とにかくフットプリントの色の付き具合だけで安易に判断すると失敗する、という良い事例でした。


【関連記事】当ブログの中の「扁平足」関する記事一覧


ドイツの足の健康靴 赤い靴/ドイツ健康靴とオーダーインソール・オーダーシューズの専門店
 横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町3-132 H`sビル1F TEL.045-664-2113
 麻布十番店 〒106-0045 東京都港区麻布十番1-5-25 麻布十番ハイツ1F TEL.03-3479-1192
MBTウォーキングショップ 横浜元町店/MBTシューズによる姿勢・歩き方改善の専門店
 横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町4-163-3 元町太陽ビル1F TEL.045-222-6009
バイタルステップ 赤い靴/ドイツを中心としたヨーロッパ健康靴の専門店
 平塚店 〒254-0043 平塚市紅谷町12-27 矢嶋ビル1F TEL.0463-20-4066
 ラスカ平塚店 〒254-0034 平塚市宝町1-1 ラスカ平塚4F TEL.0463-86-6792
 横須賀店 〒238-0007 横須賀市若松1-15-3 NCワイズ1F TEL.046-820-2321


子供の足2 ~足の成長~

2019年04月13日 | 足のこと・痛み・病気
こんにちは、健康靴の専門店「横浜元町のドイツ足の健康館 赤い靴」です!

昨日に続き「子供の足 ~足の成長~」についてお話します。

馬や牛と違って、人間は生まれてすぐ歩いたりできません。
ただ寝ているだけの状態から、ハイハイを経て歩けるようになります。
それに伴い、脚の構造も変わっていきます。

赤ちゃんはみんなО脚から始まります。昔はこれを矯正しようとして、脱臼させてしまったりしたそうです。ハイハイはО脚の方が適していますので、しばらくこの状態が続くわけですが、立ち上がって歩き出すころはまだしばらくО脚なんですね。

立ち上がると自分の体重を支えるために、使う筋肉が変わってきます。すると徐々にX脚に変化してきます。この時期にたくさん足を使うことはとても大事ですね。骨の成長だけでなく、靭帯の強さや、外側、内側の筋肉がバランスよくつかわれることで、まっすぐに近づいてくるわけです。

靴選びも、立ち上がりの時期は足首を少し覆うもの、運動量が増えたらあまり運動を阻害しないものを選ぶなど、成長に合わせて選びたいですね。

▲子供の足は、O脚からX脚を経てまっすぐになります。


【関連記事】当ブログの中の「子供靴」関する記事一覧


ドイツの足の健康靴 赤い靴/ドイツ健康靴とドイツ整形靴技術の専門店
 横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町3-132 H`sビル1F TEL.045-664-2113
 麻布十番店 〒106-0045 東京都港区麻布十番1-5-25 麻布十番ハイツ1F TEL.03-3479-1192
MBTウォーキングショップ 横浜元町店/MBTシューズによる姿勢・歩き方改善の専門店
 横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町4-163-3 元町太陽ビル1F TEL.045-222-6009
バイタルステップ 赤い靴/ドイツを中心としたヨーロッパ健康靴の専門店
 平塚店 〒254-0043 平塚市紅谷町12-27 矢嶋ビル1F TEL.0463-20-4066
 ラスカ平塚店 〒254-0034 平塚市宝町1-1 ラスカ平塚4F TEL.0463-86-6792
 横須賀店 〒238-0007 横須賀市若松1-15-3 NCワイズ1F TEL.046-820-2321






子供の足 ~小さな大人の足ではありません~

2019年04月12日 | 足のこと・痛み・病気
こんにちは、健康靴の専門店「横浜元町のドイツ足の健康館 赤い靴」です!

今日は昨日の子供靴の続きで「子供の足は小さな大人の足ではない」という内容でお話しします。

子供の足と大人の足、同じ人間ですが、その中身はまったく異なります。
イラストですが、下の図を見てください。



▲大人の足




▲子供(幼児)の足



いろいろ違いがありますね。
まず子供の足はレントゲンに写る骨の部分少なく、レントゲンに写らない軟骨でできています。成長の過程で骨化が進んで大人の足になっていきます。

また甲のあたりがプクっとしてますよね。これはハイハイなど足の前の部分を先に使うので、前足部分の方が早く成長するために起こります。

あとは土踏まずがほとんどありません。「扁平足」を心配して子供を連れてこられる方が多いのですが、3歳くらいの子供はみんな扁平足です。6歳くらいには自然と土踏まずができてきますが、場合によっては少しサポートしたほうが良いケースもあるので、気になる方はご相談くださいね。



【関連記事】当ブログの中の「子供靴」関する記事一覧


ドイツの足の健康靴 赤い靴/ドイツ健康靴とドイツ整形靴技術の専門店
 横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町3-132 H`sビル1F TEL.045-664-2113
 麻布十番店 〒106-0045 東京都港区麻布十番1-5-25 麻布十番ハイツ1F TEL.03-3479-1192
MBTウォーキングショップ 横浜元町店/MBTシューズによる姿勢・歩き方改善の専門店
 横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町4-163-3 元町太陽ビル1F TEL.045-222-6009
バイタルステップ 赤い靴/ドイツを中心としたヨーロッパ健康靴の専門店
 平塚店 〒254-0043 平塚市紅谷町12-27 矢嶋ビル1F TEL.0463-20-4066
 ラスカ平塚店 〒254-0034 平塚市宝町1-1 ラスカ平塚4F TEL.0463-86-6792
 横須賀店 〒238-0007 横須賀市若松1-15-3 NCワイズ1F TEL.046-820-2321
















足のむくみはなぜ起こる

2019年04月10日 | 足のこと・痛み・病気
こんにちは、横浜元町のドイツ足の健康館 赤い靴です!


今日は足のむくみについてお話します。

足がむくむ原因ってご存知ですか?

身体にはリンパ腺というものが張り巡らされおり、老廃物を回収しリンパ節で分解するという作業をしてくれています。

リンパは主に筋肉の伸び縮みによって押し出されて循環しているので、筋肉が固くなるとリンパの流れが悪くなりますし、そもそも筋肉量が少なくても流れが悪くなると言われています。

よく整体とかマッサージのお店で「リンパの流れを良くしましょう」と言っているのは、固くなった筋肉をほぐして滞ったリンパ液を、リンパ節まで誘導するように押し出してくれているわけですね。

そして流れとしては

1)リンパの流れが悪くなる 
2 老廃物が滞る 
3)老廃物の濃度を薄めるために水分があつまる ←むくみ

という人間の素晴らしい仕組みによってむくみが発生するわけです。

ではなぜ足がよくむくむのかといえば、単純に重力の問題で、上へ循環させるには大きな筋肉活動が必要なんですが、それが絶対的に足りないから、ということになります。

特に重要なのはふくらはぎの筋肉。第二の心臓と言われています。

この筋肉が緊張する動き(つま先立ち)ではなく、伸びる動き(踵立ち)をして戻るとポンプの作用が高まります。つまりふくらはぎのストレッチですね。



▲踵からしっかり着地するとふくらはぎのストレッチになります


逆につま先立ちを長時間続けるとふくらはぎが過度に緊張して、リンパの流れが悪くなりむくみやすくなります。つまり女性がヒールを履いている状態はむくみやすいわけです。

逆に言えば履きものを変えることで、足のむくみはかなり完全できる可能性があるということです。やはり靴は大事ですね~(*^^*) 


※当ブログ内の【むくみ】に関する記事一覧


ドイツの足の健康靴 赤い靴/ドイツ健康靴とオーダー中敷き・靴の専門店
 横浜元町店  〒231-0861 横浜市中区元町3-132 H`sビル1F
        TEL.045-664-2113
 麻布十番店  〒106-0045 東京都港区麻布十番1-5-25 麻布十番ハイツ1F
        TEL.03-3479-1192
MBTウォーキングショップ /MBTシューズによる姿勢・歩き方改善の専門店
 横浜元町店  〒231-0861 横浜市中区元町4-163-3 元町太陽ビル1F
        TEL.045-222-6009
バイタルステップ 赤い靴/ドイツ・ヨーロッパ健康靴の専門店
 平塚紅谷店  〒254-0043 平塚市紅谷町12-27 矢嶋ビル1F
        TEL.0463-20-4066
 ラスカ平塚店 〒254-0034 平塚市宝町1-1 ラスカ平塚4F
        TEL.0463-86-6792
 横須賀店   〒238-0007 横須賀市若松1-15-3 NCワイズ1F
        TEL.046-820-2321


足の裏の痛み 〜開張足について〜

2019年04月03日 | 足のこと・痛み・病気
こんにちは、横浜元町のドイツ足の健康館 赤い靴です!

今日は「足の裏の痛み 〜開張足〜」について説明します。

◆どんな症状
足の裏のアーチ構造には3つありますが、土踏まずの内側縦のアーチ、その反対側の外側縦のアーチ、前足部の足ゆびの付け根の部分にまたがる横のアーチがあります。
開張足はその横のアーチが落ちて、足幅が広がり、逆反りしたような状態をいいます。

開張足そのものはそうした足の状態を指しますが、足裏の第2、第3趾の付け根に魚の目やタコができたり、足の構造が崩れることで神経圧迫(モートン病)などの痛みが出てくることが多いです。

また開張足による構造の崩れから外反母趾へ移行することも多いので、その意味では注意が必要です。

◆どうしてなるの?
基本的には前足への長期間にわたる荷重が横のアーチの低下を引き起こします。
足の構造を保つ靭帯が男性よりも柔らかい傾向にある女性に多い症状です。

女性はヒールなど履く機会も多いので、前足への荷重がかかりやすいとも言えます。
また足首が硬いと十分な踵接地ができず、前足への負担が高くなります。前足荷重が多いスポーツを長年やられている方もなりやすいと言えます。

◆どんな靴を履いたらいいの?
前足部の負担を軽減することを考えて靴選びをしてください。
ヒールならなるべく低く、ベルトなど前滑りのしないもの。
カジュアル履ならスリッポンよりもベルトや紐で甲から固定できるものです。

また靴底は多少の厚みと丸みがあり、靴がコロンと転がる(ローリング)ようなものを選ぶと負担が少なくなります。靴底が薄く靴の返りがいいものはかえって足を痛める可能性があります。

この症状には解剖学的なインソール(中敷き、足底板)がとても効果があります。
基本的な土踏まずのアーチの支えとともに、中ソ足骨パットと呼ばれる横アーチのサポートを入れ、さらに痛みのある部位にクッションを入れることで、かなりの痛みを軽減できます。


▲開張足により局所的に圧がかかります


【関連記事】当ブログの中の「開張足」に関する記事一覧



ドイツの足の健康靴 赤い靴/ドイツ健康靴とドイツ整形靴技術の専門店
 横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町3-132 H`sビル1F TEL.045-664-2113
 麻布十番店 〒106-0045 東京都港区麻布十番1-5-25 麻布十番ハイツ1F TEL.03-3479-1192
MBTウォーキングショップ 横浜元町店/MBTシューズによる姿勢・歩き方改善の専門店
 横浜元町店 〒231-0861 横浜市中区元町4-163-3 元町太陽ビル1F TEL.045-222-6009
バイタルステップ 赤い靴/ドイツを中心としたヨーロッパ健康靴の専門店
 平塚店 〒254-0043 平塚市紅谷町12-27 矢嶋ビル1F TEL.0463-20-4066
 ラスカ平塚店 〒254-0034 平塚市宝町1-1 ラスカ平塚4F TEL.0463-86-6792
 横須賀店 〒238-0007 横須賀市若松1-15-3 NCワイズ1F TEL.046-820-2321

足の痛みは治りにくい

2019年04月01日 | 足のこと・痛み・病気
こんにちは、横浜元町のドイツ足の健康館 赤い靴です!


今日は足の痛みの難しさについて少し考えます。

ドイツでは足の病気やトラブルに医学的な見地から対応するオーソペディシューマイスター(整形外科的靴職人)がいます。
アメリカにも足の専門医がいます。
それだけ足の構造や、足の病気は複雑だということですね。

日本にも少しずつ足を専門にするクリニックができていますが、まだまだ少ないようです。

足は全体重をかける部位なんですが、片足だけでなんと26個も骨があるんです。
実はこれがけっこうな曲者です。
基本的に手と同じ構造をしているので、バランスをとったりと細かい動きができる反面、全体重を長い間支えていくことで足の形状はだんだんと変形してしまいます。
足の構造が年齢とともに変化してくると、バランスよく分散されていた足裏の圧力が徐々に特定の箇所に強い圧力がかかるになり、その部位に痛みなどが生じてきます。

足底腱膜炎(踵骨棘)や開張足による魚の目などはその典型と言えるでしょう。

また、足の痛みは一度痛めるとなかなかよくなりません。
その理由は単純明快で「歩く」からです。

手の炎症なら手を固定して使わなければ、比較的早く治すことができますが、足はどうしても歩くために使うのでなかなか足を安静にすることができません。寝ている間は体重がかからないので、少し回復しているのですが、朝起きて一歩踏み出せば全体重をその片足に受けることになります。
いうなれば、寝ている間にできたカサブタを朝起きて引っ剥がすようなもんですよね。あるいは手を痛めている人が、朝から逆立ちするるようなものでしょうか。なかなか治らないわけです。

健康靴(コンフォートシューズ)に装着される、足のアーチを支える中敷きやオーダーインソール(足底板)を別名フットベットと呼ぶのですが、まさに歩きながら足を休ませる意味があります。また足の痛みのある人には安静により自然治癒を促すという効果が期待できます。

その意味で、足を痛めたらまず靴選びを見直すということは、結構大事なことなのかなと思います。

ぜひいい靴を選んでくださいね!



▲こんなにある足のトラブル


【関連記事】当ブログの中の「足底腱膜炎」に関する記事一覧

↑見にくい人はこちら「ドイツ足の健康館 赤い靴 足のトラブル」



ドイツの足の健康靴 赤い靴/ドイツ健康靴とオーダー中敷き・靴の専門店
 横浜元町店  〒231-0861 横浜市中区元町3-132 H`sビル1F
        TEL.045-664-2113
 麻布十番店  〒106-0045 東京都港区麻布十番1-5-25 麻布十番ハイツ1F
        TEL.03-3479-1192
MBTウォーキングショップ /MBTシューズによる姿勢・歩き方改善の専門店
 横浜元町店  〒231-0861 横浜市中区元町4-163-3 元町太陽ビル1F
        TEL.045-222-6009
バイタルステップ 赤い靴/ドイツ・ヨーロッパ健康靴の専門店
 平塚紅谷店  〒254-0043 平塚市紅谷町12-27 矢嶋ビル1F
        TEL.0463-20-4066
 ラスカ平塚店 〒254-0034 平塚市宝町1-1 ラスカ平塚4F
        TEL.0463-86-6792
 横須賀店   〒238-0007 横須賀市若松1-15-3 NCワイズ1F
        TEL.046-820-2321


良い姿勢のために 〜足の重心のチェック〜

2019年03月31日 | 足のこと・痛み・病気
こんにちは、横浜元町のドイツ足の健康館 赤い靴です!

今日は良い姿勢をとるときの足の重心の簡単なチェック方法について超簡単に説明します。

歩き方をアドバイスするときに、意外と難しいのは正しく立つ、ということ。

自分がどこに重心を置いて立ったらいいのかって意外とわからないですよね?

正しい重心はくるぶしよりちょっと前。
結構後ろなんです。

立った時に足ゆびがギューっと緊張してませんか?その場合、重心が前過ぎます。

そんな時は足ゆびが動かせるような位置で立ってみてください。少しお腹の奥が緊張しますよね?
重心もくるぶしのちょっと前ぐらいに来ると思います。

正しい重心で立つと足ゆびが良く動き、冷えやむくみの解消になります。
ぜひお試しください。

赤い靴では歩き方や姿勢のレクチャーもしています。なんでもご相談ください。



ドイツの足の健康靴 赤い靴/ドイツ健康靴とオーダー中敷き・靴の専門店
 横浜元町店  〒231-0861 横浜市中区元町3-132 H`sビル1F
        TEL.045-664-2113
 麻布十番店  〒106-0045 東京都港区麻布十番1-5-25 麻布十番ハイツ1F
        TEL.03-3479-1192
MBTウォーキングショップ /MBTシューズによる姿勢・歩き方改善の専門店
 横浜元町店  〒231-0861 横浜市中区元町4-163-3 元町太陽ビル1F
        TEL.045-222-6009
バイタルステップ 赤い靴/ドイツ・ヨーロッパ健康靴の専門店
 平塚紅谷店  〒254-0043 平塚市紅谷町12-27 矢嶋ビル1F
        TEL.0463-20-4066
 ラスカ平塚店 〒254-0034 平塚市宝町1-1 ラスカ平塚4F
        TEL.0463-86-6792
 横須賀店   〒238-0007 横須賀市若松1-15-3 NCワイズ1F
        TEL.046-820-2321