新しい場所での生活も5ヶ月が過ぎようとしている。築12年ほどのメゾネットはそこそこ快適な暮らしを私たちに提供してくれてはいたが先日の風呂水止まらない事件や鍵が抜けない事件など新築ではない弱みがじわじわと現れはじめている。以前住んでいた場所に比べたらめちゃくちゃグレードアップだけどそれなりの使用感を日を追うごとに感じている。それはそうと、この電子レンジは新住所とは全く関係なく壊れた。2、3日前から加 . . . 本文を読む
更新継続の記事から半月ほど時が過ぎたけど毎日更新は思ったより続いている。だけど、3月18日の欄だけ白丸がついていない。あの日は明石の英語サークルの中学生クラス最終日だった。帰宅したらそのことをブログで報告するぞぉ!…って強く心に決めていたのに夜9時にサークルが終わって買い物とかあれこれしてるうちに10時過に帰宅して、そっから家事やら風呂やら…気がついた時にはあら!12時過ぎてるじゃん!ԅ . . . 本文を読む
毎日続けたいこと色々あるけど続ける価値があることの一つはストレッチ。体育の時間にやるような「いっちにーさんしー」の掛け声でやるのとは違うゆったりゆっくり自分の体の重さを使ってのばす。ヨガっぽくもありピラティスっぽくもあり自力整体の要素もあるストレッチ。最大の目的は可動域を上げること。昔からストレッチが好きで床に座ったら前屈や開脚をしてもっと柔らかくなろう!って頑張っていた。体育の授業でも体操部の部 . . . 本文を読む
1週間のうちで外に出る日はだいたい決まってて家にいても何かしら用事があるのが通常なのだけど家事以外の「今日」しなくちゃ!って思う用事がない日はボォっとしがち。昨日はそんな一日だった。することが無いわけでなく急ぎの用事がないだけで「それならゆっくりしよう」と思う。それは「怠け心」とはちょっと違う。タイトなスケジュールを波乗りのようにこなす人々はたまの休みをちゃんと休む。私の場合、それほど予定が詰まっ . . . 本文を読む
この子の良さを理解し足りない部分を責めずに手を出し過ぎずに任せておけることは任せる。そのスタンスで今まで来たけど、継続的に子を支援して行くその覚悟が必要なのだと改めて気付く。ある程度上手く出来たからとその先任せっきりにしたら度々その後で「ヒヤリハット」に出会う。昨年の末息子の大きな転機、入試の手続きの時もそんな「ヒヤリハット」があった。願書提出の際の書類準備で高校へ書類申請を忘れていたのだ。結果的 . . . 本文を読む
サークルから帰ってご飯をちょこっと食べてKidsくんが風呂から上がるまでスマホの中の「整理整頓」。そうしながらも何度も大きな声が出るほどの大欠伸を繰り返す。今日はなんて眠いんだ。息子の後に入った風呂で湯に浸かってから20分ほど眠っていたようで気がついて目を開けようとしたら右瞼だけは中々開かず、しばらく長いウインク状態。疲れが一気に出たか。Kidsくんの卒業までの山と谷を乗り越えて彼の急な「お泊まり . . . 本文を読む
<2からの続き>玄関に立っている作業員にスリッパを用意したあと、インターネットの配線がある私の部屋へと案内する。繋がるのを期待して何度もネット接続を試みたモデムも棚の下で待っているように見えた。作業員さんは最初に短く質問したあと「ちょっと外見せてもらいますね」と出て行ってしまった。もうすぐ開通だ!と胸を躍らせていたのだけど20分ぐらいしても戻って来ない。そうなると私の心の中に「上手くいかないんちゃ . . . 本文を読む
最近ブログにアクセスすることが増えて以外な時間に"お客様"がいらっしゃるのだと今更ながら気づいた。何にせよ、ご訪問には感謝です!☺️それにしても気づくの遅くないか?もう18年近く続けているんだしブランク期があったとしてももう少しブログのことを知っておくべきちゃうか?で、今日のお昼過ぎにも自分のアクセス数を見ようと「リアルタイムアクセス解析」へ。えっとぉ。。。数字、一桁多く . . . 本文を読む
<1からの続き>N社が工事に来る日、私は午後から用事があったので夫が有給を取り家にいることになった。なんと2名の担当者が来て内側も外側もああしてこうして。。。ついでに1階にあった回線を2階に移動してもらって。。。私には何の連絡もないので帰宅して「ネットどんな感じ?」と夫に尋ねたら、「アカンかったわ」の一言。理由は、N社の回線のエラーだと。そりゃ、私らが頑張っても繋がらないワケだわ😅 . . . 本文を読む
引っ越し前に劣悪な(⁈)ネット環境からの脱出を数回に渡り試みた我が家だけど、実は新居でもインターネット開通に長い間四苦八苦していた。引っ越し間際によく行く家電量販店でお得に契約出来たものの、ネット需要の急激な増加を理由に「かなりお待ち頂くことに。。。」と言われていた。どこの回線を選ぶかも重要なポイントだったけれど、ネットが繋がらない間でも無料でWiFi機器が使えると言うのでS社を選んだ。待てど暮ら . . . 本文を読む