徳島城山RC24時間マラソン
同じとくしまマラソンに参加なされたブロガーの方から
徳島城山RC24時間マラソンの情報を頂き、昨日土曜の昼、参戦しました。
公園内1周(2㎞)を24時間好きな時間好きな距離だけ走るというもの。
無料で、自由参加。なのに『受付』というのがある。
なぜ受付というのがあるのかな?と不思議に思っていたのだが

受付をしてもらった紙に名前とか書いて、掲示板に貼る。
周回するごとに『正』で1本ずつ書いていく、と説明を受けた。
なるほど!ただ走るよりもこういう風にやった方が俄然やる気が沸くね。
今流行の『見える化』ってわけね
早速登録して掲示板に貼る。
他の人を見たら、げ!
すでに『正』の数が一杯書き込まれている。
うん、確かにランナーの太股とか見たら走行歴長そうな人がゴロゴロ。
TシャツもとくしまマラソンTシャツを来ていた割合が多かったな、
ああ僕も着ていけばよかったな。妙なシンパシーを感じるかも(笑)
他にも「○○マラニック完走」とか「勝浦マラソン」とか京都シティとか
何かのウルトラマラソンとか、色々な大会のTシャツを見かける。
これって「俺、こんな大会出たよー、完走したぞー」ってさりげなく
PRしているのかしら?
話が脱線した。
会場は参加無料ながら、私的エイドで梅干しやお菓子・シューズなど
出されていました。こういう心遣い?は本当に嬉しい。

久々に走りはじめるのだから、今回は気持ちを入れ直すという意味で
4~6km(2~3周)だけできりあげようと思ったのだけれど、
『正』の数が多い中で『丁』で終わるのはちょっと恥ずかしい・・w
のと、2周目3周目走ってみて意外と足の違和感もなく、
むしろ気持ちよく走れているのを感じたので続行。4周したところで
偶然TJPグループと合流。同じコースを走っていたので付いていって
(おそらキロ6分のペース走だった)1周だけさらに走ってフィニッシュ!
予定の4~6kmを大幅に超えて10km、ちょうど『正』の数だけ走り終えました
第10回目だから10km、うんキリのいい数字だね。
おまけ
池で戯れていたカモさん

徳島城山RC24時間マラソンの情報を頂き、昨日土曜の昼、参戦しました。
公園内1周(2㎞)を24時間好きな時間好きな距離だけ走るというもの。
無料で、自由参加。なのに『受付』というのがある。
なぜ受付というのがあるのかな?と不思議に思っていたのだが

受付をしてもらった紙に名前とか書いて、掲示板に貼る。
周回するごとに『正』で1本ずつ書いていく、と説明を受けた。
なるほど!ただ走るよりもこういう風にやった方が俄然やる気が沸くね。
今流行の『見える化』ってわけね

早速登録して掲示板に貼る。
他の人を見たら、げ!
すでに『正』の数が一杯書き込まれている。
うん、確かにランナーの太股とか見たら走行歴長そうな人がゴロゴロ。
TシャツもとくしまマラソンTシャツを来ていた割合が多かったな、
ああ僕も着ていけばよかったな。妙なシンパシーを感じるかも(笑)
他にも「○○マラニック完走」とか「勝浦マラソン」とか京都シティとか
何かのウルトラマラソンとか、色々な大会のTシャツを見かける。
これって「俺、こんな大会出たよー、完走したぞー」ってさりげなく
PRしているのかしら?
話が脱線した。
会場は参加無料ながら、私的エイドで梅干しやお菓子・シューズなど
出されていました。こういう心遣い?は本当に嬉しい。

久々に走りはじめるのだから、今回は気持ちを入れ直すという意味で
4~6km(2~3周)だけできりあげようと思ったのだけれど、
『正』の数が多い中で『丁』で終わるのはちょっと恥ずかしい・・w
のと、2周目3周目走ってみて意外と足の違和感もなく、
むしろ気持ちよく走れているのを感じたので続行。4周したところで
偶然TJPグループと合流。同じコースを走っていたので付いていって
(おそらキロ6分のペース走だった)1周だけさらに走ってフィニッシュ!
予定の4~6kmを大幅に超えて10km、ちょうど『正』の数だけ走り終えました

第10回目だから10km、うんキリのいい数字だね。
おまけ
池で戯れていたカモさん

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


POGの話:最終章
最後だから、とても役に立つ話でも。
活躍兄弟を数多く出している隠れた名牝は
決してウインドインハーヘアやビワハイジだけではない。
隠れた名牝もそこそこいたりするのでこっそり紹介。
1:フサイチコンコルド×マルシンアモン
一番上の2頭は結果は出ていないけれどここ3年
ゴウゴウキリシマ シンザン(G3)勝利+クラシック出走
ゴールドキリシマ 京都2歳勝利
レッツゴーキリシマ G1 2着+クラシック出走
と3年連続OP以上勝利、という、まさにパーフェクトな成績!
今年はフサコン。バラゲーやオースミハルカで
トライアルキラーの再現なるか!
2:ティンバーカントリー×サイレントプレアー
スズノマーチ 6勝エプソムG3勝ち
ブリッコーネ 5勝
オメガエンドレス 4勝
サイレントプライド 7勝ダービーG3勝ち
トーセンマーチ 1勝青葉賞2着
と全て期間内勝ちあがりで、その後の出世も完璧!
これまた素晴らしい、女神!のような馬。
今年の2歳馬はセレクトセールで7000万という高額で落札されました。
トーセンアサンテという名前らしいです。
アサンテ=ありがとう!という意味らしいです。
この馬を指名したら、「ありがとう!」という気分になれるかも!?
活躍兄弟を数多く出している隠れた名牝は
決してウインドインハーヘアやビワハイジだけではない。
隠れた名牝もそこそこいたりするのでこっそり紹介。
1:フサイチコンコルド×マルシンアモン
一番上の2頭は結果は出ていないけれどここ3年
ゴウゴウキリシマ シンザン(G3)勝利+クラシック出走
ゴールドキリシマ 京都2歳勝利
レッツゴーキリシマ G1 2着+クラシック出走
と3年連続OP以上勝利、という、まさにパーフェクトな成績!
今年はフサコン。バラゲーやオースミハルカで
トライアルキラーの再現なるか!
2:ティンバーカントリー×サイレントプレアー
スズノマーチ 6勝エプソムG3勝ち
ブリッコーネ 5勝
オメガエンドレス 4勝
サイレントプライド 7勝ダービーG3勝ち
トーセンマーチ 1勝青葉賞2着
と全て期間内勝ちあがりで、その後の出世も完璧!
これまた素晴らしい、女神!のような馬。
今年の2歳馬はセレクトセールで7000万という高額で落札されました。
トーセンアサンテという名前らしいです。
アサンテ=ありがとう!という意味らしいです。
この馬を指名したら、「ありがとう!」という気分になれるかも!?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


POGの話:その⑳
馬体の話。僕は結構馬の写真をよく見て、指名馬の参考にしている。
ところで馬体を見て、ダービー馬を探すというのは無理w
だって、プロ野球のドラフトを見ても、去年の高校ドラフトで
佐藤由に5球団・中田に4球団・唐川はたった2球団しか指名せず、
しかも評価は『佐藤由は即戦力、唐川はじっくり』だったのに
今、唐川は1軍のローテ級、佐藤由は2軍。
ダルビッシュの指名も日ハム1球団だけの指名だった。
というように、プロのスカウトでさえ人間を相手に評価を
間違っている、見ても分からないというのに、
馬相手に、写真だけでダービー馬を見つけられるわけがないよね。
ならば、なぜ馬の写真を見ているのかというと3つ。
1つ目は 単純に好み・雰囲気、イメージとあっているか。
2つ目は 明らかに走らない、と自信を持って切る根拠を作るため
3つ目は 先に血統などで選んだ指名候補馬を絞り込むため、
または指名するための最終的なジャッジ(この目で見て納得させる)
僕は馬体を見るときは、部分的にパーツ(繋はどうとか、目がどうとか)を
見るのではなくて、全体を見て、雰囲気とかオーラ、そして
どんなタイプの馬だろう?と推測しながら選ぶ感じ。
体の形やパーツとかはあまり気にしていない。
例えるなら、マラソンで競走している2人がいる。
1人はランナー体型、もう1人はややぼっちゃりの体。
一見、ランナー体型の人が勝ちそうに見えるけど、
競走させてみたら、ぼっちゃりの体の人がスピードスタミナが上回っていた、
ランナー体型に見えた人はうまれつきその体で全然運動していなかった、
てな具合であることもありうるわけ。
体の形やパーツで選ぶということはそんな感じ。
雰囲気・オーラで選ぶということは、
高橋尚子選手と普通のお姉さんランナーを(前知識なしで)どっちを選ぶ?
という段階で、高橋尚子をみて、あ、この人はとても凄いオーラ・
雰囲気を感じる・・・で、高橋尚子を指名する、という感じかな。
その雰囲気・オーラを僕は特に重視して、写真の中からも
特にそういう馬を見つけだしている、というスタイル。
逆に血統が良くても評判が良くても馬体を見てピンと来なければ選ばない。
これで例えばPOG人気馬であろうが容赦なく切ったりすることができて
その結果、指名馬を絞り込めるみたいな・・。
うーん、今回、馬体の話はなんかうまくまとまりにくくてごめんなさい。
ちょっと今疲れているかも~
ところで馬体を見て、ダービー馬を探すというのは無理w
だって、プロ野球のドラフトを見ても、去年の高校ドラフトで
佐藤由に5球団・中田に4球団・唐川はたった2球団しか指名せず、
しかも評価は『佐藤由は即戦力、唐川はじっくり』だったのに
今、唐川は1軍のローテ級、佐藤由は2軍。
ダルビッシュの指名も日ハム1球団だけの指名だった。
というように、プロのスカウトでさえ人間を相手に評価を
間違っている、見ても分からないというのに、
馬相手に、写真だけでダービー馬を見つけられるわけがないよね。
ならば、なぜ馬の写真を見ているのかというと3つ。
1つ目は 単純に好み・雰囲気、イメージとあっているか。
2つ目は 明らかに走らない、と自信を持って切る根拠を作るため
3つ目は 先に血統などで選んだ指名候補馬を絞り込むため、
または指名するための最終的なジャッジ(この目で見て納得させる)
僕は馬体を見るときは、部分的にパーツ(繋はどうとか、目がどうとか)を
見るのではなくて、全体を見て、雰囲気とかオーラ、そして
どんなタイプの馬だろう?と推測しながら選ぶ感じ。
体の形やパーツとかはあまり気にしていない。
例えるなら、マラソンで競走している2人がいる。
1人はランナー体型、もう1人はややぼっちゃりの体。
一見、ランナー体型の人が勝ちそうに見えるけど、
競走させてみたら、ぼっちゃりの体の人がスピードスタミナが上回っていた、
ランナー体型に見えた人はうまれつきその体で全然運動していなかった、
てな具合であることもありうるわけ。
体の形やパーツで選ぶということはそんな感じ。
雰囲気・オーラで選ぶということは、
高橋尚子選手と普通のお姉さんランナーを(前知識なしで)どっちを選ぶ?
という段階で、高橋尚子をみて、あ、この人はとても凄いオーラ・
雰囲気を感じる・・・で、高橋尚子を指名する、という感じかな。
その雰囲気・オーラを僕は特に重視して、写真の中からも
特にそういう馬を見つけだしている、というスタイル。
逆に血統が良くても評判が良くても馬体を見てピンと来なければ選ばない。
これで例えばPOG人気馬であろうが容赦なく切ったりすることができて
その結果、指名馬を絞り込めるみたいな・・。
うーん、今回、馬体の話はなんかうまくまとまりにくくてごめんなさい。
ちょっと今疲れているかも~
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


POGの話:その⑲
「時計」「評判」「血統」「馬体」「厩舎」「ロマン」…など、
何を基準にして馬を選ぶかは人それぞれだろう。
時計が優れ、POG本で絶賛されている評判馬(ベタ馬)
ばかり選べば、一応負けはないだろう。
が、個人的にはそれではあまりにもつまらなすぎる。
何よりもそこに成長はないのではなかろうか。
POGにおける勝ち負けというのは個人的には
ポイントの大小とは別に、POGのセンスがあるか
どうかを競うゲームでもあるとも、思っている。
トールポピーよりレジネッタを選んだ人はポイントは劣っても
僕は尊敬するし、とった人でもその感激は絶対一生忘れられない
だろうと思う。
僕も実際ダンスインザムードを指名したけれども、
3勝してくれたダンツジャッジの方が記憶に残っているし、
今年でいえば、クリスタルウイングも(応援はしたが)
よりコロナグラフの方が一層応援に身が入っていた!
僕のいうPOGのセンスとは何か、
1:血統の傾向の分析をして
(なぜ○○の馬は走ったのか、血統的観点からの分析)
この馬が走るのではないかという仮定をたてて馬を選ぶ
2:馬体
3:情勢を踏まえた馬選び
(今年は○○軍団が爆発するのではないか?)
4:PO馬リストにストックした馬の絞り込み
(20頭あればそれを10頭絞り込む作業)
と思っている。
サムソン・カワカミ・ウオッカはPOG本には載っていないので
とりようにもないのだけれども、ディープスカイはきちんと
馬体写真が載っていた。センスがあればとれた馬だろうと思う。
そういう、ディープスカイのような馬を取るのが僕の目標!
明日は馬体についての話。
何を基準にして馬を選ぶかは人それぞれだろう。
時計が優れ、POG本で絶賛されている評判馬(ベタ馬)
ばかり選べば、一応負けはないだろう。
が、個人的にはそれではあまりにもつまらなすぎる。
何よりもそこに成長はないのではなかろうか。
POGにおける勝ち負けというのは個人的には
ポイントの大小とは別に、POGのセンスがあるか
どうかを競うゲームでもあるとも、思っている。
トールポピーよりレジネッタを選んだ人はポイントは劣っても
僕は尊敬するし、とった人でもその感激は絶対一生忘れられない
だろうと思う。
僕も実際ダンスインザムードを指名したけれども、
3勝してくれたダンツジャッジの方が記憶に残っているし、
今年でいえば、クリスタルウイングも(応援はしたが)
よりコロナグラフの方が一層応援に身が入っていた!
僕のいうPOGのセンスとは何か、
1:血統の傾向の分析をして
(なぜ○○の馬は走ったのか、血統的観点からの分析)
この馬が走るのではないかという仮定をたてて馬を選ぶ
2:馬体
3:情勢を踏まえた馬選び
(今年は○○軍団が爆発するのではないか?)
4:PO馬リストにストックした馬の絞り込み
(20頭あればそれを10頭絞り込む作業)
と思っている。
サムソン・カワカミ・ウオッカはPOG本には載っていないので
とりようにもないのだけれども、ディープスカイはきちんと
馬体写真が載っていた。センスがあればとれた馬だろうと思う。
そういう、ディープスカイのような馬を取るのが僕の目標!

明日は馬体についての話。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


POGの話:その⑱
今回は新種牡馬であるキンカメとネオユニの個人的な見解。
キンカメ:
素直に「キンカメ≒エルコン」と考えていいのかも知れない。
kingmanbo系産駒は総じて一発屋、場合によってはダートが多いが
これはそのままキンカメ産駒にもあてはまりそうだ。
馬体の形・雰囲気を見てもバラバラすぎて全くよく分からないが
今年のPOG馬のメンツを見ると、キンカメ産駒からクラシック馬が
1頭や2頭は出る可能性はあると思う。
あとただ1つはっきりしている傾向はkingmanbo系産駒は、
牝馬で走った馬はいない。記録で調べてみたら、
キングマンボ系産駒の牝馬ではPOG期間で2勝をあげた馬は実にゼロ!
調べてみた私が驚きました。
戦力としてキンカメを狙うのなら牡。それも一発狙い。
牝馬は丁重に指名をお断りしたい、といった具合でしょうか。
ネオユニ:
1歳当初は血統背景からフジキセキのようなタイプだと思った。
僕が出資した(キャロットの)ネオディメンションも母父トニービンなので
フジキセキ×トニービン肌と同じように融和性が高いと思ったのだが…、
2歳春になった今、ネオディメンションの体重はあまり増えていない!
400kg台なのに、(420kg-430kgになるだろうと思ったのに)そこから
全然成長していない、ふうに感じます。
で、POG本で2歳馬の馬体を見ていると、雰囲気としては
なんとなくスペシャルウィークのような感じになるのではないか…
と思ってます。
具体的には揉まれたときに弱い、ワンパンチ足りなく、
1勝で頭ウチ、1勝から先が難しい・・・そんなイメージ。
多分POGでは1頭も指名しないのかもしれない。
いずれにしても傾向は難しいな、というのが素直な感想です。
キンカメ:
素直に「キンカメ≒エルコン」と考えていいのかも知れない。
kingmanbo系産駒は総じて一発屋、場合によってはダートが多いが
これはそのままキンカメ産駒にもあてはまりそうだ。
馬体の形・雰囲気を見てもバラバラすぎて全くよく分からないが
今年のPOG馬のメンツを見ると、キンカメ産駒からクラシック馬が
1頭や2頭は出る可能性はあると思う。
あとただ1つはっきりしている傾向はkingmanbo系産駒は、
牝馬で走った馬はいない。記録で調べてみたら、
キングマンボ系産駒の牝馬ではPOG期間で2勝をあげた馬は実にゼロ!
調べてみた私が驚きました。
戦力としてキンカメを狙うのなら牡。それも一発狙い。
牝馬は丁重に指名をお断りしたい、といった具合でしょうか。
ネオユニ:
1歳当初は血統背景からフジキセキのようなタイプだと思った。
僕が出資した(キャロットの)ネオディメンションも母父トニービンなので
フジキセキ×トニービン肌と同じように融和性が高いと思ったのだが…、
2歳春になった今、ネオディメンションの体重はあまり増えていない!
400kg台なのに、(420kg-430kgになるだろうと思ったのに)そこから
全然成長していない、ふうに感じます。
で、POG本で2歳馬の馬体を見ていると、雰囲気としては
なんとなくスペシャルウィークのような感じになるのではないか…
と思ってます。
具体的には揉まれたときに弱い、ワンパンチ足りなく、
1勝で頭ウチ、1勝から先が難しい・・・そんなイメージ。
多分POGでは1頭も指名しないのかもしれない。
いずれにしても傾向は難しいな、というのが素直な感想です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


馬券は100円でも買って欲しい
●ダービー売り上げ9.1%減=競馬日本
「1日、東京競馬場で行われた日本ダービーの馬券売り上げは
279億9187万9400円で前年比9.1%減と落ち込んだ。
10年連続のマイナスで200億円台は1989年以来。」
プレミアムだったのに10%近く売り上げが減るとは!
このまま売り上げが下がって競馬が廃れていくのは寂しい。
もし、普段は一応馬券は買っているがオークスの斜行判定の件で
あえて買わない!とかの意思表示で買っていないのならいいのだけど、
競馬を見ている人で普段から1円も馬券を買っていない人は
せめてこういうダービーとかのお祭りの時くらいだけでもいいから
100円でも買って欲しい、って思っている。
勝ち負けは抜きにして、100円でも賭けるとレースを見る楽しみが
より一層増すのではないか、とも思うのだが。
「1日、東京競馬場で行われた日本ダービーの馬券売り上げは
279億9187万9400円で前年比9.1%減と落ち込んだ。
10年連続のマイナスで200億円台は1989年以来。」
プレミアムだったのに10%近く売り上げが減るとは!

このまま売り上げが下がって競馬が廃れていくのは寂しい。
もし、普段は一応馬券は買っているがオークスの斜行判定の件で
あえて買わない!とかの意思表示で買っていないのならいいのだけど、
競馬を見ている人で普段から1円も馬券を買っていない人は
せめてこういうダービーとかのお祭りの時くらいだけでもいいから
100円でも買って欲しい、って思っている。
勝ち負けは抜きにして、100円でも賭けるとレースを見る楽しみが
より一層増すのではないか、とも思うのだが。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


POGの話:その⑰
僕がディープインパクトをとらなかった本当の理由。
多分、メンバーの誰も知らない、本当の理由。
当時、僕が指名した馬の一部。
「アグネストレジャー、フラッグシップ、ダイワブレード、
ニューヨークカフェ、マルカケセラセラ、とれなかったけど
レイズユアドリーム、レッドバトラー」
実はこれら全て「社台ファーム産」
そう、『社台ファーム産で固めてきた』のである。
当時は社台Fが強く、ネオ・ザッツ・ダンムーとG1馬を
連発して出してきたのに対して、ノーザンFはアベレージヒッター、
つまり1勝クラスのSS馬しか出していない、という傾向だった。
(キンカメが出たけどSS外)
だから、SSにアベレージヒッターはいらない、一発馬が欲しい!、で
SS馬は社台Fを主に、と固めていたのでした
ところが、その指名傾向には情報がたった1つ欠落していたのでした。
それはノーザンFがキンカメの年からコースに屋根付き坂路が
完成して、調教方針も変えてきたということ。
POGドラフト時はそういうことを知らなかった。不覚。
知った瞬間、心の中で思わずしまった!と嫌な予感がしたが
ごらんの通りノーザンFの躍進が始まり、逆に社台Fは息を潜んでしまった。
そんな変化を見逃したからか、当然その年の僕は負け組になってしまった…。
で、しばらくはノーザンFの躍進が続いたのだけれども、
今年は社台F産のレジネッタ・キャプテントゥーレがG1を奪取。
ノーザンFと社台Fの力関係が徐々に再逆転・・・になったのか??
それと、ノースヒルズやグランデFなど、他の育成牧場も
だんだんと活躍馬が増えてきたし、ヤマダステークスからついに
ディープスカイという二冠馬が出てきた。マイネル馬にしてもそう。
というように、社台系以外の育成牧場からも結構活発に
なってきたなというのが今年の3歳馬を見ての印象。
2歳馬も例年よりそれなりにいい馬が入っている印象を受ける。
その中で僕が一番注目している(気になっている)育成牧場がある。
それは「下河辺牧場」!実はかってのノーザンFと同じように
今年になって「屋根付き坂路」が完成したそうだ。
屋根付き坂路が完成してブレイクした2002年のノーザンF、
と同じように下河辺牧場出身馬も今年は大ブレイクの予感・・・!!
と、社台Fの復活?と下河辺牧場、にちょっと注目しています。
多分、メンバーの誰も知らない、本当の理由。
当時、僕が指名した馬の一部。
「アグネストレジャー、フラッグシップ、ダイワブレード、
ニューヨークカフェ、マルカケセラセラ、とれなかったけど
レイズユアドリーム、レッドバトラー」
実はこれら全て「社台ファーム産」
そう、『社台ファーム産で固めてきた』のである。
当時は社台Fが強く、ネオ・ザッツ・ダンムーとG1馬を
連発して出してきたのに対して、ノーザンFはアベレージヒッター、
つまり1勝クラスのSS馬しか出していない、という傾向だった。
(キンカメが出たけどSS外)
だから、SSにアベレージヒッターはいらない、一発馬が欲しい!、で
SS馬は社台Fを主に、と固めていたのでした
ところが、その指名傾向には情報がたった1つ欠落していたのでした。
それはノーザンFがキンカメの年からコースに屋根付き坂路が
完成して、調教方針も変えてきたということ。
POGドラフト時はそういうことを知らなかった。不覚。
知った瞬間、心の中で思わずしまった!と嫌な予感がしたが
ごらんの通りノーザンFの躍進が始まり、逆に社台Fは息を潜んでしまった。
そんな変化を見逃したからか、当然その年の僕は負け組になってしまった…。
で、しばらくはノーザンFの躍進が続いたのだけれども、
今年は社台F産のレジネッタ・キャプテントゥーレがG1を奪取。
ノーザンFと社台Fの力関係が徐々に再逆転・・・になったのか??
それと、ノースヒルズやグランデFなど、他の育成牧場も
だんだんと活躍馬が増えてきたし、ヤマダステークスからついに
ディープスカイという二冠馬が出てきた。マイネル馬にしてもそう。
というように、社台系以外の育成牧場からも結構活発に
なってきたなというのが今年の3歳馬を見ての印象。
2歳馬も例年よりそれなりにいい馬が入っている印象を受ける。
その中で僕が一番注目している(気になっている)育成牧場がある。
それは「下河辺牧場」!実はかってのノーザンFと同じように
今年になって「屋根付き坂路」が完成したそうだ。
屋根付き坂路が完成してブレイクした2002年のノーザンF、
と同じように下河辺牧場出身馬も今年は大ブレイクの予感・・・!!
と、社台Fの復活?と下河辺牧場、にちょっと注目しています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


POGの話:その⑯
POGの華といえばやはりダービー制覇!
毎年毎年指名馬からダービー馬が生まれますように!と
期待しているのだがなかなか難しい。
とりあえず、ダービー馬を狙うにはどうすればいいか?
ということで、何かしら傾向がつかめるかなと、
ダービー馬と、当時のPOG本の扱いについて調べてみた。
POG本に『写真付き』で掲載しているものは掲載あり。
リストのみは掲載なし、として記してみた。
2002:タニノギムレット(BT) POG本掲載あり 評判あまり
2003:ネオユニヴァーズ(SS) POG本掲載あり 評判平凡
2004:キングカメハメハ(KB) POG本掲載あり 評判あまり
2005:ディープインパクト(SS) POG本掲載あり 評判平凡
2006:メイショウサムソン(オペラ) POG本掲載なし 評判なし
2007:ウオッカ(TG) POG本掲載なし 評判なし
(反則なら2位アサクサキングス、POG本掲載あり 評判あまり)
2008:ディープスカイ(AT) POG本掲載あり 評判あまり
ギムレットの年からPOGをはじめたので、それ以前の事は
知らないが7年中、ダービー馬がPOG本に掲載されているのが5つ。
育成牧場はバラバラ。
デビュー月も7月~12月とバラバラ。
若干秋デビュー馬が多いといったところか。
共通点といえば、当時はあまり評判されていない、
コメントも平凡…普通、といったところであろうか。
それと、2年連続して同じ種牡馬からダービー馬は出ていない。
という傾向からして、来年のダービー馬をつかむためには
とりあえず、今あるPOG本の写真を目を皿にして
タキオン以外の馬で、そんなに評判していない…という馬を
探して、センスでこれだ!という馬を選ぶことになりそうだw
当然、それはかなりヘビーで現実的ではないかもしれない。
しかし、評判をあてにして選んだPO馬がポイントを稼いでくれるよりは
評判も何もないところからダービー馬を指名できたときの方が
思いっきり自慢できるし、喜びも空前絶後になることは間違いないだろうね。
毎年毎年指名馬からダービー馬が生まれますように!と
期待しているのだがなかなか難しい。
とりあえず、ダービー馬を狙うにはどうすればいいか?
ということで、何かしら傾向がつかめるかなと、
ダービー馬と、当時のPOG本の扱いについて調べてみた。
POG本に『写真付き』で掲載しているものは掲載あり。
リストのみは掲載なし、として記してみた。
2002:タニノギムレット(BT) POG本掲載あり 評判あまり
2003:ネオユニヴァーズ(SS) POG本掲載あり 評判平凡
2004:キングカメハメハ(KB) POG本掲載あり 評判あまり
2005:ディープインパクト(SS) POG本掲載あり 評判平凡
2006:メイショウサムソン(オペラ) POG本掲載なし 評判なし
2007:ウオッカ(TG) POG本掲載なし 評判なし
(反則なら2位アサクサキングス、POG本掲載あり 評判あまり)
2008:ディープスカイ(AT) POG本掲載あり 評判あまり
ギムレットの年からPOGをはじめたので、それ以前の事は
知らないが7年中、ダービー馬がPOG本に掲載されているのが5つ。
育成牧場はバラバラ。
デビュー月も7月~12月とバラバラ。
若干秋デビュー馬が多いといったところか。
共通点といえば、当時はあまり評判されていない、
コメントも平凡…普通、といったところであろうか。
それと、2年連続して同じ種牡馬からダービー馬は出ていない。
という傾向からして、来年のダービー馬をつかむためには
とりあえず、今あるPOG本の写真を目を皿にして
タキオン以外の馬で、そんなに評判していない…という馬を
探して、センスでこれだ!という馬を選ぶことになりそうだw
当然、それはかなりヘビーで現実的ではないかもしれない。
しかし、評判をあてにして選んだPO馬がポイントを稼いでくれるよりは
評判も何もないところからダービー馬を指名できたときの方が
思いっきり自慢できるし、喜びも空前絶後になることは間違いないだろうね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


クリスタルウイング、お疲れさま!
晩、飲みに行ってて今帰宅。ホロ酔い。
クリスタルウイングはパドックでも気配抜群で大変期待していたけど
返し馬・輪乗りの段階で入れ込んでいた?落ち着かない様子だった
からいきなりの大観衆でパニックになったんだろうな。
その上、やはり大外枠から内にはなかなか潜り込めず、
ラスト2Fの豪脚は息を潜めてしまい…残念だった。
それと、致命的な敗因はG1の大舞台をやった
経験の差なんだろうな、と思った。
掲示板に乗った馬は全てG1出走経験がある。
クリスタルウイングは初めてのG1。
これで、G1非経験馬の中では最上位。
枠と馬場と経験を考えれば頑張った方かな。
ともあれお疲れさまでした
クリスタルウイングはパドックでも気配抜群で大変期待していたけど
返し馬・輪乗りの段階で入れ込んでいた?落ち着かない様子だった
からいきなりの大観衆でパニックになったんだろうな。
その上、やはり大外枠から内にはなかなか潜り込めず、
ラスト2Fの豪脚は息を潜めてしまい…残念だった。
それと、致命的な敗因はG1の大舞台をやった
経験の差なんだろうな、と思った。
掲示板に乗った馬は全てG1出走経験がある。
クリスタルウイングは初めてのG1。
これで、G1非経験馬の中では最上位。
枠と馬場と経験を考えれば頑張った方かな。
ともあれお疲れさまでした

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


POGの話:その⑮
新馬勝利確実!で取ったつもりの速攻系。
目論見が外れて取りこぼしたときの
精神的ダメージは『かなりのもの』です!
POGが始まったばかりというのに目の前が
真っ暗になったような感覚におそわれます。
なぜかというと、6~7月の新馬戦は
クラシックの次に最も緊張するレースだから
勝って当たり前と思っていたから、プレッシャーかかるし
負けたらその分の落胆も凄い。
コンゴウダイオウ、マイネアルデュールを
持っていた私がそうでした。
「新馬戦確実勝利で景気づけや!」
・・・の認識で選ぶと、1年間思いっきり
痛い目にあいそうなので、
しかも、速攻系は大抵短距離・ダート
ばかり使われていくので
速攻系指名するときは戦力として
考えるよりは「長い目でずっと応援~」という
スタンスで選ぶ方が楽かなと思います。
確かにポイントはコツコツたまりやすいですが
心理的には本当につまらなくキツイ!
(能力的な底が早めに見えてしまうからというのもある)
とにかく速攻系狙いはメンタルに注意。
目論見が外れて取りこぼしたときの
精神的ダメージは『かなりのもの』です!
POGが始まったばかりというのに目の前が
真っ暗になったような感覚におそわれます。
なぜかというと、6~7月の新馬戦は
クラシックの次に最も緊張するレースだから
勝って当たり前と思っていたから、プレッシャーかかるし
負けたらその分の落胆も凄い。
コンゴウダイオウ、マイネアルデュールを
持っていた私がそうでした。
「新馬戦確実勝利で景気づけや!」
・・・の認識で選ぶと、1年間思いっきり
痛い目にあいそうなので、
しかも、速攻系は大抵短距離・ダート
ばかり使われていくので
速攻系指名するときは戦力として
考えるよりは「長い目でずっと応援~」という
スタンスで選ぶ方が楽かなと思います。
確かにポイントはコツコツたまりやすいですが
心理的には本当につまらなくキツイ!
(能力的な底が早めに見えてしまうからというのもある)
とにかく速攻系狙いはメンタルに注意。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ | 次ページ » |