goo blog サービス終了のお知らせ 

六厘車のラーメン体験



先週の土曜に六厘車のラーメン(つけめん)を食べに行きましたよ。

写真だとみずぼらしくあまり美味しそうな感じには見えないかも知れないが
見た目以上に非常にさっぱりしていました。今まで食べたつけめんでは一番美味しかったよ。
冷えてはいないのに、食べ終わるとさっぱりします。
夏に食べるなら非常にいいラーメン。

これが閉店になるのか~、あー残念・・・ いやマジで。

まだ食べに行かれてない人は是非とも、閉店前にGo!

気になる行列についてだけれど、ヒマなのでウオッチャーしてみたら、

僕らは8:40到着、この時点で2人(僕ら4人が来て6人)
8:45 8人
9:00 16人
9:30 45人
10:00 90人
10:30(開店時間) 130人超

ちなみに、この店は12席で、完全入れ替え制。
(つまり、12席全員食べ終わるまで、次の列の客は入れない!)

僕らは1組目に入れて、10:30に入店、全員食べ終わったのが11:00だから、
後の客はかなり待たされるでしょうね。
なので、1組目に入るのなら、9:00前に行かれるのが一番ベストと思います
(8/7時点での情報:閉店が近くなるにつれて、若干早めに行かれた方がいいかもね)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

あらあらまあ・・・

●人気ラーメン店(「六厘舎(ろくりんしゃ)」本店)、行列理由に閉店…住民から苦情
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100805-00000156-yom-soci

実は、先週富士山登山時に一緒になった友人から六厘舎のラーメンはおいしいと熱く語っていて
(行ったことはなかったのだが)名前は覚えたばかりなときに、タイムリー的な話題でびっくり

行列理由で閉店とな

早速友達にメールで知らせたところ、これは閉店前に食いにいかねば!と
トントン話しが進んで、急遽明後日(8月7日)行ってみることになりました。

さて、どんなラーメンやら!?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

(現代)ケーキのリサーチその1:自由が丘の・・・

東京にきてはや2週間。東京に来てまずやるべきことの1つ。
それは「ケーキの徹底リサーチ」

自分自身の舌で旨い!これはオススメできる!そんなケーキを見つけだして、
徳島や大阪などからいらした友達に食べさせてやるぜ!ふっふっふ。
そんなんで、今日早速ケーキのリサーチやってきました

東京でケーキといえば『自由が丘』(イメージ的になんとなくね)

ということで、妻の友達が自由が丘に詳しい?ということで
自由が丘を散策しながら、色々なケーキ屋を巡ってみて・・・
(のぞくだけねw)

ある店を紹介された。
それは日本で初めてモンブランを作ったといわれる有名(らしい)ケーキ屋

おお、それはモンブラン好きな俺にはチェックせねば!と
早速、ケーキの初食いの店はここに決定。

出されたモンブラン



昔ながらの伝統的な(日本的)モンブランらしい。
下半分がカスタード入りスポンジケーキで、その上によくあるマロンペーストをけけ
上には直径3cmぐらいの丸いメレンゲが乗っている。

さて評価。

上にメレンゲが乗っていることがまずマイナスポイント
メレンゲって崩れにくいものだから、上からフォークを差し込むと
メレンゲのせいでモンブランが崩れてしまう。
わざわざメレンゲとモンブランを別々に分けないと食べにくい。

そして、肝心の味は・・・確かにおいしいのはおいしいんだけど
何のヒネリもなく悪く言えばオーソドックスすぎ?不二家系っぽそう?

残念ながら、この程度のモンブランなら徳島の「いぬい」のモンブランの方がはるかにうまい
(それに「いぬい」のモンブランはメレンゲが下にあって、ケーキとメレンゲが同時に
食べやすくなっている、なるほど、そんな工夫をしているのか、と思った。)

さらに開発し続けるぞ


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

今月のケーキ

すっかりご無沙汰してしまった今月のケーキ…



溶けちゃっているけど、
京都レストラン「蒼」のビュッフェのデザート
左:抹茶ケーキと右:ティラミス

これを食った友人によると
ビュッフェと侮るべからず、
うまくて(ダイエットしているというのに)たっぷりとおかわりをした、
というほどのおいしさ


・・・らしい

なんで伝聞調かって?
そらそうよ、僕食べれなかったんだもん。
せっかく(誰かが気をきかせて)目の前に出してくれたというのによ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今月のケーキ



タルトケーキで有名な、フジグラン裏にある
北島の『BANANA DANCE』にて。

左は、【きなこプリン】で現在の1番人気ケーキらしい。
 卵不使用のきなこプリンの中にはあんこがたっぷり。
 きなこがはいっているからか、プリンだけどわらびもちのような感触!

右は、【デュオ】、バナナムースといちごジュレに
 ヨーグルトムースをくわえたタルトケーキ。
 非常にさっぱりしていて、僕好み。

どちらもさっぱりしてて、まさに暑い夏向けのケーキ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

こんにゃくカレーチャーハンを作ってみた

ちょっと前、何気にTVを見たら「きょうの料理」でコンニャク料理はヘルシー♪ってのが出ていたので、
じゃあ、今日はこんにゃくカレーチャーハンを作ってみようか、と早速チャレンジしてみた!

作り方レシピ(TVでのレシピとはちょっと変えている)

・ご飯(すでに炊いている状態、普段のチャーハンより半分の量)
・白い糸コンニャク(こんにゃく米は高いので、糸コンニャクで充分)
・卵(といだもの)
・ネギとかニラなど緑色の物(妻はネギ嫌いなのでニラ使用)
・ウインナーとか鶏肉とか好みで(今回はウインナー使用)
・カレーのルー1個(粉切りにしておく)
・チャーハンの素
・胡椒

1:糸コンニャク(白)を用意。


2:糸コンニャクをみじん切りにする


3:これをフライパンに入れてサッと水気を切ったのちすぐにカレーのルーを入れてコンニャクと混ぜ合わせる
(キムチでも代用可。妻はキムチ嫌いなのでカレーのルーで)

4:すぐさまウインナーとかニラとか卵とか入れてサッと炒める

5:ご飯を入れて、コンニャクと混ぜ合わせる


この時点で見た目はご飯とコンニャクの区別が付かなくなる。

6:あとはチャーハンの作り方と同じ要領で、炒め、途中でチャーハンの素を入れてさらに炒める。

7:火をとめて好みで胡椒振りかけて出来上がり。


食べてみた。

モグモグモグ・・・・・・
うん、おいしい。噛みごたえ普通のチャーハンと何ら変わりない。うん、自画自賛
これでカロリーは250~300kcal程度とかなーりヘルシー!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

簡易料理なのに失敗www

今日は久々にうなぎ丼を作ってみた。
蒸す方がおいしく食べれるが、暑いし面倒臭いのでレンジで作る簡易料理で。

事前にウナギを酒につけようとしたが、料理酒が切れていた・・・
かわりに白ワインがあったので、「まあ同じ洋『酒』だし白ワインだから意外とあうかも?」と
白ワインを使って漬けてご飯に載せてレンジにチン。

レンジから取り出すと、なんかおぞましい匂いが・・・・・

とりあえず、先に妻に(作り方は告げずにw)食べさせてみたら(以下略
妻の反応を見て、嫌な気分がしつつも続いて僕も食べてみたら(以下略

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今月のケーキ



生成ロールで有名な北島の『AU POIVRE』にて。

左が小夏のヨーグルトチーズケーキ
右はトライフルロールケーキ

左は甘酸っぱいながらもさっぱりしてておいしい
右は中に入っているカスタードとフルーツと
ロールケーキのマッチでまろやかな味でした

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

武蔵「虎麺」in東京

昨日、東京の吉祥寺というところでこの「虎麺」を食べたのだけど



このラーメン1杯の値段、なんと1270円!
(大盛りとかオプションとかもなく並サイズだよ!)

並サイズで1000円以上もするラーメンなんて初めてだぞ…!

で、どのあたりが1270円!??
とラーメンを掬ってみると



量が多く分厚いチャーシューが思いっきり入っているのね。

で、肝心の味の方は・・・・

なんていうか

徳島の方で例えたら川内の(大塚近くの)パイパスにある
「徳島ラーメン」という店のラーメン、の味のイメージと同じなんだよね。

それに思いっきりチャーシューを乗せましたって感じのラーメン、
と言っていいのかもしれませんw
食べに行ったことない徳島人はその徳島ラーメンを食べに行ってみて下さい 
そうなれば、多分僕の言いたいことは伝わると思いますw

・・・ゲフンゲフン。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

昨日は「遊山箱」で料理を作りました

昨日は地域の子育て会の企画として、徳島の聾の子供たちと(その親たちを含めて)
遊山箱を使った料理を作りました

遊山箱は何かっつーと、下のように3段重ねになっている、
徳島だけの昔の手提げ弁当箱なんです!徳島独特の文化の1つだそうです。



遊山箱に入れる料理も一般的に
・上の箱…巻き寿司とかちらし寿司
・中の箱…おかず(特に煮物系)
・下の箱…おかし(饅頭とか団子とか)
というふうになっているそうです。

決まりかどうかは知らないけれど、子供達に
昔の郷土文化を伝え体験してもらう意味でも
上のような感じの料理を一緒に作りました。



遊山箱は今はや高価なので、今回は事前に「遊山箱作ろう教室」で
各々遊山箱を作ったものを使いました。

最後にみんなで昼食


正直、中の箱のおかずはちくわ・コンニャク・こんぶなど、
今の子供達にとってはどうなんだろう??な具での料理でしたが
子供達は意に介せず、楽しく料理・楽しくたいらげておりましたw

僕自身も、遊山箱とか遊山箱の料理は初めての体験だったけれど
実際に持ってみるとなんというか凄く上品な気分になれる。
上品な箱から取り出して食事をする。だから食事がおいしいんですよね!

箱のサイズも子供向けというか小さく、食べる前までは
正直物足りないだろう(注:僕の体型はサモハンキンポー)と思っていたが
なぜかちょうど良かったりする。しかも量も少ないので
程良く満腹感を感じつつ、ダイエットにも良さそうな感じだった。

昔の知恵は素晴らしいね

これからも個人的に花見とか何かの弁当箱に遊山箱を使おうと思っています。




なんか、今回はブログを立ち上げて以来
初めてまともな日記になってしまったなw
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ