最近、久しぶりにある保守開発に係わりました。
保守開発は、新規サブシステムの開発、システムの刷新や大規模リニューアル等とは異なり、相当に短期間での対応になります。
また、その短期間であるという特徴などから、意図的か否かにかかわらず、そのメンバー構成が固定化する場合が多くあります。
この「固定化する/しない」については、双方にメリット/デメリットがあると思われます。
固定化の期待メリットとしては、
① 開発のQCDが一定の範囲に収まる可能性が高い。
② お客様に安心感を与えることができる。
③ 開発組織(情報システム部門、構築ベンダー)側の管理コストが低減できる。
などがあげられるでしょうか?
しかし、このメリットは、(当然のことですが)担当者の状態が良いことが前提条件になると思われます。
例えば、そもそもお客様のウケが良くない、他開発案件と兼務すなければならない、などなどの場合、それらの期待メリットが得られず、逆にデメリットとなることもあるようです。
よって、やはり目指すべきは、固定化しなくても良い体制・仕組みを持つことだと、私は考えます。
固定化しない場合のメリットとしては、
① 開発組織(情報システム部門、構築ベンダー)側の負荷平準化が図られる
② お客様に対して、新たな視点を与える機会となる。
③ 開発者の成長につながる。
などがあげられるでしょうか?
そこで、課題となるのが、
開発のQCDを担保するための管理体制・仕組みなどを、高コストにならないように構築・運用することだと考えられます。
そのための方策としては、保守開発独自の標準プロセス構築が必須であると、私は思っています。
既に取り組み済で効果を上げている組織も多いと思われますが、中小レベルのSIerの場合には、まだ場当たり的な対応が多いと思います。
そのあたりの取り組みを実施しようと、今、思っているところです。
<関連記事>
超上流工程からシステム運用テストまでにおける考慮事項
保守開発は、新規サブシステムの開発、システムの刷新や大規模リニューアル等とは異なり、相当に短期間での対応になります。
また、その短期間であるという特徴などから、意図的か否かにかかわらず、そのメンバー構成が固定化する場合が多くあります。
この「固定化する/しない」については、双方にメリット/デメリットがあると思われます。
固定化の期待メリットとしては、
① 開発のQCDが一定の範囲に収まる可能性が高い。
② お客様に安心感を与えることができる。
③ 開発組織(情報システム部門、構築ベンダー)側の管理コストが低減できる。
などがあげられるでしょうか?
しかし、このメリットは、(当然のことですが)担当者の状態が良いことが前提条件になると思われます。
例えば、そもそもお客様のウケが良くない、他開発案件と兼務すなければならない、などなどの場合、それらの期待メリットが得られず、逆にデメリットとなることもあるようです。
よって、やはり目指すべきは、固定化しなくても良い体制・仕組みを持つことだと、私は考えます。
固定化しない場合のメリットとしては、
① 開発組織(情報システム部門、構築ベンダー)側の負荷平準化が図られる
② お客様に対して、新たな視点を与える機会となる。
③ 開発者の成長につながる。
などがあげられるでしょうか?
そこで、課題となるのが、
開発のQCDを担保するための管理体制・仕組みなどを、高コストにならないように構築・運用することだと考えられます。
そのための方策としては、保守開発独自の標準プロセス構築が必須であると、私は思っています。
既に取り組み済で効果を上げている組織も多いと思われますが、中小レベルのSIerの場合には、まだ場当たり的な対応が多いと思います。
そのあたりの取り組みを実施しようと、今、思っているところです。
<関連記事>
超上流工程からシステム運用テストまでにおける考慮事項