あるサブシステムの運用を開始し、3ヶ月が経過しました。
戦略的な意図を持って開発したシステムです。
その導入後の状況について、企画・構築の中心メンバーから「失敗では?」との言葉が聴かれました。
そもそも、システム導入の成否を判断するためには、まず、評価指標とその状況を確認しなければなりません。
これは、システムそのものの評価指標と上位目的の状況に関する評価指標が必要になります。
ちなみに私は、この上位目的、言い方を変えますと戦略的な目的・目標の達成度、または達成に向けた先行指標の状況を把握することが大切で、システムそのものの評価指標(品質面の指標、利用頻度等の運用定着度など)の目標値は達成して当然であると考えています(納期やコスト面の目標は未達成となる場合もありますが。。。)。
まだ3ヶ月の経過期間であり、本格的な導入効果を得られる時期ではないのですが、
「失敗では?」という印象を持った場合においては(そもそも、そのような印象を持つ持たないに限らず)、先ずは、しっかりと評価指標とその状況を確認することが必要になります。
安易な印象で「失敗」と評価しますと、その評価が起因して、システムの利用に対してネガティブな雰囲気が醸成されてしまいます。
特に、利用者自身にとってのメリットが短期的には得られにくいシステムの場合は、なおさらです。
当初は評判が悪い?システムでも、1年後、2年後には、そのシステムがないと業務が回らない、という状況になるような経験してきています。
繰り返しですが、そのシステム化の上位目的・目標の達成に向けた状況で、評価する必要があります。
また、その「失敗」という評価や印象を持つこととなった場合、その原因として「運用の問題」として扱うことにも注意が必要です。
運用が定着しない理由は、「システム化の目的を伝える」などの動機づけの失敗、業務フローやルールの未徹底などの場合が多いですが、システムの品質や操作性が起因している場合もありますし、
また、設計上の前提とした業務ルールそのものが不適切であった場合もあり得ます。
よって、運用とシステムの両面から、原因と対策を丁寧に検討していく必要があります。
客観的な視点で評価すること、そして丁寧に原因の把握と対策を講じていこうとすることが、
システム導入の失敗を回避し、最終的に成功へ導く姿勢なのだと、私は思います。
<関連記事>
超上流工程からシステム運用テストまでにおける考慮事項
超上流工程におけるBABOKの有効性(その4)
システム化の目的を伝える
システム化の目的を伝える(その2)
ロジカルシンキングの実践(その1)
ロジカルシンキングの実践(その2)
ロジカルシンキングの実践(その3)
戦略的な意図を持って開発したシステムです。
その導入後の状況について、企画・構築の中心メンバーから「失敗では?」との言葉が聴かれました。
そもそも、システム導入の成否を判断するためには、まず、評価指標とその状況を確認しなければなりません。
これは、システムそのものの評価指標と上位目的の状況に関する評価指標が必要になります。
ちなみに私は、この上位目的、言い方を変えますと戦略的な目的・目標の達成度、または達成に向けた先行指標の状況を把握することが大切で、システムそのものの評価指標(品質面の指標、利用頻度等の運用定着度など)の目標値は達成して当然であると考えています(納期やコスト面の目標は未達成となる場合もありますが。。。)。
まだ3ヶ月の経過期間であり、本格的な導入効果を得られる時期ではないのですが、
「失敗では?」という印象を持った場合においては(そもそも、そのような印象を持つ持たないに限らず)、先ずは、しっかりと評価指標とその状況を確認することが必要になります。
安易な印象で「失敗」と評価しますと、その評価が起因して、システムの利用に対してネガティブな雰囲気が醸成されてしまいます。
特に、利用者自身にとってのメリットが短期的には得られにくいシステムの場合は、なおさらです。
当初は評判が悪い?システムでも、1年後、2年後には、そのシステムがないと業務が回らない、という状況になるような経験してきています。
繰り返しですが、そのシステム化の上位目的・目標の達成に向けた状況で、評価する必要があります。
また、その「失敗」という評価や印象を持つこととなった場合、その原因として「運用の問題」として扱うことにも注意が必要です。
運用が定着しない理由は、「システム化の目的を伝える」などの動機づけの失敗、業務フローやルールの未徹底などの場合が多いですが、システムの品質や操作性が起因している場合もありますし、
また、設計上の前提とした業務ルールそのものが不適切であった場合もあり得ます。
よって、運用とシステムの両面から、原因と対策を丁寧に検討していく必要があります。
客観的な視点で評価すること、そして丁寧に原因の把握と対策を講じていこうとすることが、
システム導入の失敗を回避し、最終的に成功へ導く姿勢なのだと、私は思います。
<関連記事>
超上流工程からシステム運用テストまでにおける考慮事項
超上流工程におけるBABOKの有効性(その4)
システム化の目的を伝える
システム化の目的を伝える(その2)
ロジカルシンキングの実践(その1)
ロジカルシンキングの実践(その2)
ロジカルシンキングの実践(その3)