哀を愛する人は

好きなことガンガン載せます

モノのよしあしを見る力

2015-01-03 22:06:36 | ニコニコ動画

36連続完全勝利したGACKT様UC

 

私は 基本的には

 

TVを観ない

 

しかし・・・   この番組は  毎年楽しみにしている

 

これをみて  高級ワインや 高級料理 肉も魚も食べてみたいと思うようになって  実践しているといってもいいぐらい 影響を受けている番組

 

 

GACKTも いいが  昔の叶姉妹の姉のほうもすごかった     

 

 

理由なんてないわ いいものはいいのよ   

 

って断定していくスタイルが  ほんとよかった

 

毎年この番組をみたり  高級品をいろいろ体験したことをまとめると

 

赤ワインは 香りが違う   香りが強いんだけど  果物の香りがつよいかかんじで きつくない  味は のみこんだあとの後味が すっきりしている   

白ワインは 見た目で 高級かどうかわかる   高級な白ワインは 大概 貴腐ワインなどになり  とろみが強くなる  グラスを傾けて戻したときに 後が残る白ワインは大概高い

 

肉は 高級になると 弾力がなくなる  噛むと 歯と肉が当たった場所から 解けるような 繊維がちぎれるような感覚があり  かつこの感触が 肉全体で均一  固さにむらがない

 

楽器   クラシックのCDを聞いているような音   CDでよく聞く音と同じような音 聞いてて 聞きなれている気がする音がする 変な話 特徴がない気がする

 

書   強弱があり どことなく シャキっとしている字  かすれがあるものは かすれが線になっているもの  紙や余白の綺麗さ  印鑑の押され方で 名書かどうかは 大概わかる・・・    あとは いいものをみまくって 場数をこなすと   ぱっとみでも大体わかる

 

・・・・・・・・ ちなみに  この高級かどうかは もともと  最後に書いた   書が原点    書道をやっていましたが  

 

すごい書とか 絵が なにかわからないと  書けないということで  私はとにかく 見ました    

 

書くことの参考にするために 一生懸命みまくっていると  なんとなくわかってくるものがあります      理屈も少しはありますが  結局は いいものはいい みたいな評価になるんだけども・・・

 

それでも みることをはじめたころよりは  みまくったあとのほうが なんかいろいろわかることが多くなって  モノのよしあしがわかるようになるし  わかったほうが断然楽しめたという体験から

 

こういう 高級かどうかを見極める目は 養おうと思うのです  

 

 

個人的な全体的なコツは  自分がそれを作ろうとしたら どれだけむずかしいかを考えると  モノのよしあしは 大概みえてくるとおもいます

 

  

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿