goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐだぐ駄日和

漫画描き伊河シキの、ぐだぐ駄な日常を書いてます。

アナログ取り込み

2008-07-06 | ぎんたま
※クリックででかくなります

今日はアナログ画を取り込んでの加工を試してみました。以下、SAI初心者によるアナログ原稿デジ仕上げ日記となっております


スキャナから直接SAIには取り込めないのでフォトショを使います。600dpi、グレースケールでフォトショに取り込んだ後、補正をかけます。そのままでは線がボケていたりするからです。補正のやり方は人によって違いますが、どうやら自分の場合

シャープ(強)→トーンカーブで補正 

が劣化が少ない模様。個人的な目安…というより自分用メモですが「原稿用紙に消しゴムかけた後にうっすら残っている水色の線がはっきり消えるぐらい」が丁度いいようです。なんで水色の線があるかというと、描き文字や擬音のアタリなどを水色シャーペンで描いていたからです。

補正が終わったらモードをRGBカラーにして保存。これでSAIでファイルが開けるようになります。


補正終わった線画


今日一つ学んだのですが、最初からSAI形式で作られていないと自動選択ツールが使えないんですねー。フォトショから取り込んだファイルをSAIで開き、ベタにしたい部分をいくら自動選択しても全選択になるので「で、できない!うおぉおおおおおーー」と泣きそうでした。涙目でググると、「輝度を透明度に変換」
すればいいとこの事で安心しました。ああよかった 解決方法を書いてくれてた親切な人ありがとう。


親切な人のおかげで次の作業に移れました。線画レイヤーを領域検出元にし、新規レイヤーを作り名前を「ベタ」に。ベタレイヤー上でベタを塗りたい部分を自動選択し(shihtを押しながら自動選択ツールでクリックで複数選択)、バケツでどんどん塗っていきます。

今までは細かいベタは全て鉛筆などでひたすら塗っていたのですが、髪の毛の影だけペンツールでベタ部分を指定してみました。曲線ツールってけっこう便利。手に持っている物体もぺんツールで描きました。

こんな感じ

ぺんレイヤーを領域検出元に指定し、さっきのベタレイヤーで塗りたい所を自動選択してバケツで塗りつぶします。これでベタがはみ出して髪の毛がガビガビになる事はありません。


力つきたので明日に続く



余談ですが描いてあるのは銀魂というジャンプに連載されてる漫画のキャラです。なぜ今日に限ってオリジナルでないかというと…


それも明日に続きます。


にほんブログ村 漫画ブログ 漫画制作へ
良かったらポチっとお願いします