こんにちは!
内地では初冠雪ということでだいぶ秋深くなっているのに、石垣島は台風来ないので一昨日は34度あって汗かきながらお仕事してました。もう少し涼しくなってほしいと思う今日この頃。
今日もアーカイブス特集で私の好きなヒルガオ科とアサガオの名前を持つ花を取り上げたいと思います。
コダチアサガオ(キダチアサガオ) キダチチョウセンアサガオ
どちらも木になっている花
コダチアサガオは早朝歩いていたら自分の背をゆうに超えて朝日にあたってきれいに咲いていた。手をプルプルさせながら苦労して撮ったなあ。
キダチチョウセンアサガオ(エンゼルトランペット)はずっと会いたかったお花がスーパーの駐車場近くに咲いていた。この種はヒルガオカ科ではなくナス科なのね。
ベニイモ/紅芋
とある住宅地の空き地にヒルガオらしい花が咲いていた。
家に帰って調べたらどうやらベニイモらしい?
サツマイモにも似ているけど沖縄なのでベニイモぽい。
あまり区別しにくいので、知っている人があれば教えてほしいな。
オオバナアサガオ/大花朝顔(インドゴムカズラ)
インドで昔樹液からゴムを作っていたのでこの名前がついた。
肉厚な花で気に絡みついてどんどん咲いている。
朝顔という名前だけど、ガガイモ科。
リュウキュウアサガオ(ノアサガオ)、モミジバヒルガオ(タイワンアサガオ)、グンバイヒルガオ
リュウキュウアサガオは野生化していてあちらこちらで咲いている。
モミジバヒルガオは葉がモミジの葉に似ていることからつけられた。ノアサガオと比べると花が肉厚でサツマイモと同じ属だということがよくわかる。沖縄本島では野生化しているとか。
グンバイヒルガオは海岸によく咲いていて、葉が軍配にいていることから命名。海とグンバイヒルガオはよく似合う。
アサガオとホシアサガオ
とある俳句の番組を見ていたら、アサガオが秋の季語だということがわかって、なんか腑に落ちない。夏にはこれを見て夏らしいと思いたい。
ホシアサガオはニオイバンマツリに絡まって小さな花を咲かせていてキュート!
拙いブログにお付き合いくださりありがとうございましたm(__)m
アサガオ類は私もツルものだけだと思っていました。
でも木もあるのが私もびっくりです。
やっぱり明治大正の建物ってノスタルジックで好きです。
横浜はレンガだったりそういう感じがある場所をみると見入ってしまします。
色々ありますね。
キダチチョウセンアサガオ、前から、
今話題の北朝鮮生まれかなぁなんて想像してましたが
違いますね^^;
ps.
コメントありがとうございます。
明治から、大正、文明開化で、
ヨーロッパの技術が、たくさん、
取り入れられた頃なんでしょうね。
だから、今でもヨーロッパの雰囲気を
残しているのかもですね
海岸に来るとグンバイアサガオの群生は見事です。
時々皆さんの投稿を見ると昔の思い出がフラッシュバックすることがあります。
きっとアサガオが病院にいた時の癒しになったのでしょうね。きっと格別だったのでしょうか。
ちなみに最近ヨルガオを見て実家の母が大事に育てていた時のことを思い出しました。
さすがに朝晩は数度下がりましたが、クーラーつけて寝てます。
海岸には色んな面白い花がいっぱいあります。
これもまたアーカーブスで投稿予定です。
よろしくお願いします。
ヨルガオは昔実家で咲かせていて、ご近所には好評でした。夕顔は見たことないです。調べたら夕顔も種類があってヨルガオと似たものもありました。ヒョウタンになるんですね。かんぴょう作ってみたいですね。
開花の投稿楽しみに待ってます。
色とりどりの生き生きとした朝顔素敵ですよね。
そこで売っている人たちも輝いてましたね。
グンバイヒルガイは沖縄の海には当たり前のようにあります。沖縄にお越しの際は是非ご覧くださいませ。
みん花はじめて、色んなアサガオ類に出会って調べて感銘したりしました。変わったものばかりですが、是非沖縄に来たら普通にありますので遊びにいらしてください。
青い海とグンバイアサガオもいいですよ!
私も石垣島に来てから初めてみました。
ベニイモ調べていただいてありがとうございます。
段々確信してきてほっとしてます。
花は似てますが葉っぱでみるとだいぶ違いますね。
暑い石垣島ではまだまだ朝顔が見られるのね。
俳句の季語 朝顔は秋の季語って私も不思議に思う。
青い海辺に咲くグンバイヒルガオ これも珍しい。
入谷の朝顔市の時 東大病院の整形外科ベッドに寝ていたのを思い出すんです。
もう50年以上も前の話 大昔です(笑)
九州だいぶ秋らしくなってきましたが沖縄はまだまだ暑いのでしょうね。
朝顔の種類こんなにたくさんあるのですか。みんなきれいです。コダチアサガオ見てみたいです。
美しい浜辺を散歩したいですね。
アザオ、大好きな花です⭐
こんなに全員集合で見せていただいて嬉しいです!
青い海と白い砂浜をバックに咲くグンバイアサガオ、素敵ですね~
行ってみたくなりました!(^^)!
我が家の夕顔の開花を、首を長くして待っています!
この寒さではどうかな?
咲いたら投稿しますね~(*^_^*)
私のブログへご訪問とコメント有難うございました≦(._.)≧
朝顔は私の事務所の近く、東京台東区入谷で毎年朝顔市が開かれるのですが、出ている朝顔は一般的な朝顔(キキョウ咲きも含め)と琉球朝顔位で、これだけ多種類の美しいヒルガオ科の出てきません。
本当に綺麗で沢山の種類のヒルガオ科の花を拝見させて頂き有難うございました_(._.)_
因みにグンバイヒルガオ、白砂と真っ青な海にお似合いですね(^○^)
アサガオ系の花良いですね~
大好きです。
こんなにたくさんのアサガオの仲間集めて
すごいです。どれもとっても美しく、興味深い。
季語が秋なんて私もビックリです!
コダチアサガオ実物見てみたい。
沖縄の海とグンバイヒルガオもいいなぁ~(^^)
コダチアサガオ、綺麗ですね。
見たことがありません。
紅イモとサツマイモの花を検索したら、葉の形が違いました。
サツマイモの葉は切れ込みがありません。
これは仰るとおり、紅イモだと思います。
私も勉強させて頂きました。
石垣島ではキダチアサガオのほうがチョウセンアサガオ探すより普通にあります。
旧みん花の写真を移行しようか相当悩んで保留してました。まるで違うものに移行しても仕方ないし、意外と昔の写真って見ないだろうと思ってしましました。
でもせっかく撮った写真を整理しようとしたら、系統別に今のブログにまとめたら面白いし、自分自身復習できると思って製作中です。
まだまだこの特集は続くかと思いますがお付き合いいただけると幸いです。
石垣島は結構な長い期間ヒルガオ類は咲いています。
真夏よりはこれから見頃かもしれません。
ゴムカズラはみん花始めて、散策して発見しました。
アサガオの名前ですが、肉厚な感じが面白いです!
是非機会あれば沖縄に遊びに行くのも面白いですよ!
北海道だいぶ寒そうですね。
せめて半分くらいの冷気欲しいです。
あらためて日本って広いですね。
石垣島に今までみたことないアサガオ類の多さにみん花始めてびっくりしました。
そしてアサガオという名前がみんな同じ科ではなく、違うものもあり自分自身勉強中の身です。
ここしばらくはこういった系統別のアーカイブスが出てくると思いますが、楽しんでくれてありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします!
キダチチョウセンアサガオは良く見掛けますが、コダチアサガオは見た事がありません^^;綺麗でしょうネ。
とても纏まったアサガオのアルバムでした。\(^o^)/
ヒルガオ科とアサガオの花々、どれをとっても美しい花姿ですね。
沖縄特有の名前と思われるアサガオ、初めてみるアサガオ等々
とても種類が多く、夏に方々で咲いている様子が伝わってきます。
特に、大花朝顔はゴムの木に、肉厚の花が咲いている様な場所を直接見たくなりました。(^-^)
ホシアサガオ、小さくて可愛らしいですね。
あいあいさん、一年中、花に囲まれて羨ましいです。
昨日は34℃もあったのですね。こちらは13℃と寒い日でした。
沖縄と北海道北部では21℃も温度差があったのですね。
日本は広いですね~
アサガオの名前の花がこんなに沢山!
京都ではみない花もいっぱい。
(というか、ほとんどそう(^^;;)
キダチチョウセンアサガオとオオバナアサガオだけが違う科なんですね。
紅芋の花は本当にヒルガオのようです。
前にマメアサガオやホシアサガオはサツマイモ属と知って???でしたがナットクです(^O^)
本当に興味は尽きません。
これからもいろんな特集お願いします(*^▽^*)