goo blog サービス終了のお知らせ 

Guitars On Broadway

洋楽とエレクトリックギターの旅路

テスコ スペクトラム5 No.2

2014-08-04 19:01:35 | GUITARS

Img_0598_640x480_2

Img_0577_640x480

Img_0581_640x480

Img_0584_640x480

Img_0583_640x480

線材は交換できる部分はすべてWEの単線でやってみます。トーン用のコンデンサーはニッセイ。一度に古い線材を外してしまうと戻せなくなるので少しずつ。輪郭がはっきりした感じになり、プリセットトーンが際立ちます。SWの接触不良も無く切り替え時のノイズも無くなりました。

Img_0591_640x480

Img_0596_640x480

Img_0599_640x480

Img_0600_640x480

Img_0601_640x480

Img_0602_640x480

Img_0603_640x480

Img_0604_640x480

Img_0605_640x480

Img_0606_640x480

Img_0607_640x480

Img_0590_640x480

Img_0589_640x480_2

トレモロは構造が簡単な板バネ方式。トレモロ作動とともにセパレートしたブリッジが平行移動しチューニングの狂いがほとんどない。トレモロの効きはシンクロナイズドの1/3程だが板バネやブリッジに共鳴するリバーブ感でその雰囲気のまんまです。ネックはしっかりとしたメイプル3ピース。すべてのパーツがこのギター用にデザインされたもので力の入り方が違います。弦高を低くすると板バネのためブリッジにかかるテンションが少ないのでブリッジでの耳障りな共鳴が出ます。ネックポケットに0.25mmのシムをかませてブリッジを高くし、弦高を1.2mmに設定します。低い弦高がブライトでコンプレッションがかかったこのギターの特徴をより強調します。心地いいプリセットはグリーンの4、リアとフロントのミックスがいいですね。

フェンダー系のリバーブたっぷり効かせたアンプで弾くのがやはり定番ですがRATで軽くクランチさせてブルースもオススメです。大好きなギタリスト、マークノップラーやライクーダーも使っている由緒正しいギターがテスコ・スペクトラム5.。

 


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
先日妙にライクーダーやリンドレーの話をなさって... (nao)
2014-08-05 00:17:19
先日妙にライクーダーやリンドレーの話をなさってると思ったら!
テスコはヒキョウです!(笑)

この復刻版発売当時に自分も購入を迷って試奏したんですが、
意外とビサールくさくない太くて芯のあるしっかりしたサウン
ドで驚いた覚えがあります。

カッコいいですね!
返信する
お久しぶりです! (Abbey Goto)
2014-08-05 12:45:54
お久しぶりです!

0フレットの仕込み具合はどうなっているのでしょうか?
他のフレットと同様の高さに擦り合わせれているのか、それとも0フレットのみ高めのフレットが打たれてるのか。
この辺ってモノによっていろんな解釈で作られてるようですね。

プラSWのカラーとか良い意味でチープな感じがしてて良いですよね、モノ作りとしては超本気なのが伝わってきて素晴らしいギターだと思います!^^
返信する
nao 様 (junglewah)
2014-08-05 20:40:02
nao 様
いつもありがとう。

ここにきてテスコです。ビザールとフェンダー
が混ざった感じですね。ブリッジの構造上ムスタングに
トーンが似ています。今年はいろいろ新しいギターをイジリましたが
後半はこれでいこうかなと思ってます。
返信する
Abbey Goto  様 (junglewah)
2014-08-05 20:58:56
Abbey Goto  様

ご無沙汰でした。
面白いギターですね。この手を弾くとフェンダーや
ギブソンのクォリティが高いのがわかります。しっかり
作っていればいいかというとそればかりではありません。

0フレットは他のフレットよりジャンボです。弦の溝がついてしまって
いるのでチョーキングでカンカン音がします。ここは軽くヤスリで
摩ろうと思いますね。
予測ですが60年代のオリジナルのボディはラワンだと思いますが、
再生産モノは重量が4kgあるのでギリギリな感じでマホガニーのようです。
その分ガッツのある音が出ますがハイポジションでのサスティーンが
板バネに吸収されて短いですね。そこが味わい深い。


返信する

コメントを投稿