goo blog サービス終了のお知らせ 

マメの競馬とラーメンと懸賞な日々

大好きな競馬、ラーメン、懸賞に関する日記です。

限定品印籠弁当

2006-09-30 14:29:27 | 駅弁
駅弁の季節がやってきました。
近くのスーパーで駅弁祭りがやっているので行ってみることに。

今回は今まで食べたことがないのを買おうってことで、印籠弁当(水戸駅)を買うことに。
しかも通常の印籠弁当ではなく、『限定品印籠弁当(1200円)』です。
通常の印籠弁当が容器の色が黒ですが、この限定品印籠弁当は容器の色が茶色です。
そして、ご飯が貝ご飯から茸ご飯に変わっています。
(といっても、通常の印籠弁当を食べたことがないので比較が出来ませんが。)

限定品印籠弁当は5つのこだわりがあるそうです。
 1.黄門米
 2.しょぼろ納豆
 3.茨城豚と茨城地鶏
 4.高級舞茸
 5.印籠をイメージした二段重容器

ほうほう、確かに高級っぽいですね。
で、肝心の味ですが・・・うーん、イマイチ。
茸ご飯と茨城地鶏は美味しかったのですが、それ以外は特に可もなく不可もなく。
これで1200円ははっきり言って高いと思います。
でも、容器が弁当箱になっていて再利用できるのは良いかも???
というわけで、これは次回はもう買わないと思います。

p.s.限定品の茶色の印籠よりは通常の黒の印籠の方が良いような気がします。

吾左衛門寿し(鯖)

2006-03-26 13:52:46 | 駅弁
さいほくかにめしの次は吾左衛門寿し(鯖)。
創業明治三十五年と書いております。
こちらは今までの駅弁と違って少々値が張り、1774円です。
鳥取県の名産のようです。

写真を見ると分かりますが、周りに昆布が巻いてある鯖寿司です。
内容量は450gです。
プラスチックの包丁がついているのでこれで切って食べます。
お口に入れると・・・鯖の良い香りと酢飯が程良くマッチしていて美味しいです。
鯖も肉厚で噛むほどに味が出る・・・という感じでしょうか?
さすが1774円(笑)
でも、個人的にはみちこがお届けする鯖の方が費用対効果も考えてお勧めです!
というわけで、吾左衛門寿しは私の中では2006年度第2位にランクインです!

さいほくかにめし

2006-03-26 13:29:00 | 駅弁
いちかわ産フェスタを出発した後、近くのニッケコルトンプラザへ。
ダイエーの中で駅弁大会があるからです。
今回は新しい駅弁を買ってみました。
まずはさいほくかにめし(940円)です。
北海道の稚内駅で発売しているそうです。

早速食べてみると・・・美味しい!
なかなかボリュームがあってカニの味もあって周りの具も結構美味しい。
2月に食べた越前かにめしと遜色ないくらいです。
ただ、どちらが良いかと言われるとカニが多い越前かにめしの方かな?
それでもかなり満足な駅弁でした。

越前かにめし

2006-02-11 14:58:34 | 駅弁
今日は朝から妙典駅近くにある市川妙典サティへ。
本当は船橋ららぽーとに2月14日で閉店となるフードデコの安売り目当て(←と妻に言っておいて、実際はレイザーラモンHGを見に行く予定)だったのですが、妻が「サティでオムツが安売り」とのことだったのでサティで買い物ということになりました。
10時過ぎにお店に入って速攻でオムツを買って店の中をウロウロしていると「駅弁&空弁」の文字が。
年に何回も記事にして恐縮ですがまたまた駅弁を買うことにしました
どれにしようか迷いましたが、食べたことのない越前かにめしをチョイス。
もう一個はこの前食べた飛騨高山牛しぐれ寿司を購入。
サティでの買い物を終了し、船橋ららぽーとに向かう予定でしたが、今日は祝日ということもあってか、道路がかなり混んでいた。
そのためレイザーラモンHGは泣く泣く断念し、家で駅弁を食べることに。

というわけで、早速買ってきた駅弁のうち越前かにめしの蓋を開けてみるとカニがこれでもかというくらいに乗ってます。
味もなかなかしっかり染み出ているようでこれはかなり旨い。
今年買ってきた駅弁の中ではみち子、小樽につづいて第3位にランクインです。
この調子で今年も駅弁を食べまくろうと思いました・・・フォー!

峠の釜めし

2006-01-29 15:49:58 | 駅弁
今日は新浦安のイトーヨーカドーへお出かけ。
本来の目的は娘の1歳の記念に撮った写真を受け取りに行くことだったが、イトーヨーカドーのHPの広告をみると、駅弁大会をやっていることを発見
これは朝一から行かねば・・・と思ったけどお店の開店時間になってようやく家を出発(笑)
10時30分くらいに到着し急いで駅弁の場所に行ってみると・・・なんのことはない、ほとんど駅弁が残っている(爆)
やっぱり新宿京王百貨店の駅弁大会とは大違いで行列なんかない。
というわけで、本来の目的の写真を取りに行って娘を子供広場(?)で遊ばせた後、11時30分頃に再度駅弁売り場に行った。
当然のようにほとんどの駅弁が減ることなく置いてあるので、「峠の釜めし」とこの前食べたばかりの「みち子がお届けする若狭の浜焼き鯖寿司」を買って家に帰った。

約2年ぶりの峠の釜めしです。
中身も味も付属品も何も変わってないですね。
ご飯と鶏肉と栗がやっぱり旨い。
ただ、一言だけ言わせて貰うと杏が入っているのはどうかと(^-^;;;
それにしても並ばずに峠の釜めしが購入できるのは素晴らしいですね。
次回もこういう穴場の駅弁大会を狙うのが良いなぁと思った。

みち子がお届けする若狭の浜焼き鯖寿司

2006-01-15 10:34:58 | 駅弁
最後は駅弁ではなく空弁です。
みち子がお届けする若狭の浜焼き鯖寿司です。
羽田空港の空弁らしいです。
若狭って書いてあるのになぜ?

さて、若狭の浜焼きさばの説明があるので書いてみます。

通称「浜焼きサバ」。
夏場、いたみ易いサバを保存するために考え出されたのが「浜焼きサバ」。
サバを丸ごと一本開いて串にさして焼き上げます。
若狭地方伝統の料理方法で、適度に脂分を落としながらじゅうじゅうと絶妙の味加減に焼き上げる「浜焼きサバ」。
上手に焼かないと身が弾けてしまうため、焼くのにも包丁を入れるのにも高度な技術が必要とされます。
京都の祇園祭りでは、赤飯(おこわ)と一緒に「浜焼きサバ」が食卓に並ぶのが恒例になっています。
今回のみち子がお届けする「若狭の浜焼き鯖寿司」は、この若狭伝統の技法と味をアレンジし、より素朴さを活かして押し寿司として仕上げたものです。

説明を読んで一言・・・「みち子」って誰?
まあ、そんなことは気にせず食べてみると、最高に旨い。
まず、鯖がサバサバしていない(笑)
非常にジューシーです。
あと鯖と飯の間に入っている生姜(?)が良いアクセントになっております。
これは今からでももう一回買いに行きたいぞ!

結論:みち子がお届けする若狭の浜焼き鯖寿司は次回も迷わず"買い"


というわけで、6個の駅弁(空弁を含む)を食べたので今後のために順位を付けておこう。

1位:みち子がお届けする若狭の浜焼き鯖寿司
2位:小樽漁華
3位:飛騨高山牛しぐれ寿司
4位:瀬戸の牡蠣めし
5位:摩周の豚丼
6位:花咲かに弁当

摩周の豚丼

2006-01-15 10:18:37 | 駅弁
昨日買ってきた駅弁を朝食に食べる。
摩周の豚丼は見てのとおり豚の肉がたくさん入ってます。
モグモグモグモグ・・・やはり時間が経っているからでしょうか?
肉が固いような気がします。
あと、漬け物のスペースがもったいないような・・・。
もっとお肉とご飯を増やした方がよいと思います。

結論:次回は"様子見"(←次回っていつだよ!)

小樽漁華

2006-01-14 22:02:26 | 駅弁
晩飯も妻の駅弁をつまみ食いです。
小樽漁華は"おたるりょうか"と読みます。

お昼に食べた花咲かに弁当と違ってこちらはうにの炊き込みご飯と蟹の味がミックスして非常に美味しい味に仕上がってます。
この小樽漁華は蟹を焼いていることもあるのか蟹の味もかなり香ばしい。
かにの唐揚げもなかなかのお味で大変満足。

結論:小樽漁華は次回は"本命"(←そうきたか。)

飛騨高山牛しぐれ寿司

2006-01-14 21:58:29 | 駅弁
晩飯も駅弁です。
飛騨高山牛しぐれ寿司を食べました。
なんとお肉にわさび醤油をつけて食べるんだそうです。
言われるままにわさび醤油を付けて食べると・・・うま~い!!
うん、これは肉がものすんごく美味しい。
家で焼き肉をやるときは豚肉ばっかりですが、牛も美味しいんですねぇ。

結論:飛騨高山牛しぐれも次回は黙って"買い"(←またまた競馬風味。)

花咲かに弁当

2006-01-14 13:06:54 | 駅弁
妻のお目当てだった花咲かに弁当も味見。
まず蟹とご飯を食べてみる。
・・・うーん、あんまり蟹の味がしないんですね(^-^;;;
続いて鮭(ハラス?)を食べてみる。
むむむ、これはもの凄く旨いっす。
とろける感じっす。
そして、蟹シューマイも食べてみると、これも旨いっす。

やはり花咲かにが今一インパクトがないですね。
むしろ、この鮭の方を前面に出した方が良いのではないでしょうか?

結論:花咲かに弁当は次回は"消し"(←またまた競馬風)

瀬戸の牡蠣めし

2006-01-14 13:01:57 | 駅弁
今日のお昼は買ってきたばかりの駅弁です。
まずは瀬戸の牡蠣めし(広島駅:1,000円)を頂きました。
牡蠣が5つ入ってます。
その他は見てのとおりです(笑)
(っていうか、何が入っているのかなんて素人には分かりません。)

駅弁の方は思った通りの味で、非常に美味しかったです。
やっぱり牡蠣は旨いですね。
あとは写真右下の漬け物(?)みたいな奴が旨かった。

結論:瀬戸の牡蠣めしは次回も"買い"(←競馬みたいだな。)

第41回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(京王百貨店 新宿店)

2006-01-14 12:25:11 | 駅弁
今日は京王百貨店新宿店の7階大催場で開催されている「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」に行って来ました。
今年は1月12日(木)~24日(火)まで開催されています。
私は毎年この駅弁が目当てで開催期間中、最初の土曜日に毎年行ってます。
もっとも毎年といっても、去年はちょうど娘が産まれるときだったので行ってないので私にとっては2年ぶりです。
今年も京王百貨店のHPを見て、どの駅弁を購入するかを1週間前から検討してました!

10時ちょっと前に京王百貨店に着くといつものように行列が出来てました。
とりあえず最後尾に並んで10時になって7階を目指す。
店内の1階のエレベーターが全部7階までノンストップになってるようです(笑)
(ちなみに京王新宿線の改札を出てすぐの所にある地下のエレベーターは10時5分にならないと動かないらしい。)
7階に着くともうかなりの行列が出来てます。
まずは妻が食べたいと言ってた花咲かに弁当(根室駅:1,260円)の行列に並ぶ。
列の前にどのくらいの人が並んでいるのか分かりません(^-^;;;
しかし、意外に行列は短かったようですぐに購入することが出来ました。
次に小樽漁華(小樽駅:1,260円)の行列を目指すが開店から20分ほど経過しているので行列もほとんどなくすぐに購入できた。
その次は摩周の豚丼(摩周駅:1,050円)を購入。
ここまでが妻のリクエストした駅弁。

続いて自分の食べたい弁当ということで、まずはまるごとあわび弁当(宮古駅:2,100円)を目指したが、量がかなり少なくあまり美味しそうに見えなかったので買うのを断念。
次に会場を歩いていると瀬戸の牡蠣めし(広島駅:1,000円)が美味しそうに見えたので購入しちゃった。
次にお目当ての飛騨高山牛しぐれ寿司(高山駅:1,050円)の列に並んで購入。
肉がとっても美味しそうです。
店員さんが「わさび醤油を肉に付けて召し上がって下さい」とおっしゃってました。

最後に駅弁ではなくて空弁のコーナーもあるので、妻が気になるといっていた、みち子がお届けする若狭の浜焼き鯖寿司(945円)を購入。
その後全国うまいものも買おうかとも思ったが、今年はやめました。

というわけで、11時には京王百貨店を後にしました。
今回購入したのは、今まで食べたことがないものばかりなので、全部美味しいといいなぁ。