駅弁の季節がやってきました。
近くのスーパーで駅弁祭りがやっているので行ってみることに。
今回は今まで食べたことがないのを買おうってことで、印籠弁当(水戸駅)を買うことに。
しかも通常の印籠弁当ではなく、『限定品印籠弁当(1200円)』です。
通常の印籠弁当が容器の色が黒ですが、この限定品印籠弁当は容器の色が茶色です。
そして、ご飯が貝ご飯から茸ご飯に変わっています。
(といっても、通常の印籠弁当を食べたことがないので比較が出来ませんが。)
限定品印籠弁当は5つのこだわりがあるそうです。
1.黄門米
2.しょぼろ納豆
3.茨城豚と茨城地鶏
4.高級舞茸
5.印籠をイメージした二段重容器
ほうほう、確かに高級っぽいですね。
で、肝心の味ですが・・・うーん、イマイチ。
茸ご飯と茨城地鶏は美味しかったのですが、それ以外は特に可もなく不可もなく。
これで1200円ははっきり言って高いと思います。
でも、容器が弁当箱になっていて再利用できるのは良いかも???
というわけで、これは次回はもう買わないと思います。
p.s.限定品の茶色の印籠よりは通常の黒の印籠の方が良いような気がします。
近くのスーパーで駅弁祭りがやっているので行ってみることに。
今回は今まで食べたことがないのを買おうってことで、印籠弁当(水戸駅)を買うことに。
しかも通常の印籠弁当ではなく、『限定品印籠弁当(1200円)』です。
通常の印籠弁当が容器の色が黒ですが、この限定品印籠弁当は容器の色が茶色です。
そして、ご飯が貝ご飯から茸ご飯に変わっています。
(といっても、通常の印籠弁当を食べたことがないので比較が出来ませんが。)
限定品印籠弁当は5つのこだわりがあるそうです。
1.黄門米
2.しょぼろ納豆
3.茨城豚と茨城地鶏
4.高級舞茸
5.印籠をイメージした二段重容器
ほうほう、確かに高級っぽいですね。
で、肝心の味ですが・・・うーん、イマイチ。
茸ご飯と茨城地鶏は美味しかったのですが、それ以外は特に可もなく不可もなく。
これで1200円ははっきり言って高いと思います。
でも、容器が弁当箱になっていて再利用できるのは良いかも???
というわけで、これは次回はもう買わないと思います。
p.s.限定品の茶色の印籠よりは通常の黒の印籠の方が良いような気がします。