小学3年生にさかのぼる
小学校の担任から「お母さん、もう少し息子君を見てあげてください」と言われた。
当時、某市立病院、病棟勤務をしていた私は、夜勤が月最低6回しながらの育児で
夜勤のたびに実家に預けてやりくりしていた。なにせ別れた夫からの養育費ゼロの為
私が稼ぐ他ない。
宿題を初めとする提出物など一応は・・・見ていたけれど・・・(目を通す程度)
さっと・・見ていたけれど・・・正直放置気味だった。
息子の学校での様子は、授業の移動などに遅れる、授業についていけず、担任が放課後
つききりで教えないと出来ない状況だった。
整理整頓が出来ず、机やロッカー、ランドセルの中は常にゴミ、ぐちゃぐちゃ・・・
消しゴムや鉛筆は紛失することが多く、友達のものを持ち帰ったりもした。
プリント類や親へのお手紙も混乱していて、どれが宿題なのかわからないほど・・・。
学習面では、文字の大きさを揃えて書けない、漢字など回数を多く練習しても定着しない。
小学1~2年生程度の足し算引き算の単純計算ミスも多い。文章問題の意味が理解できない。
質問された内容が理解できない、小学3年生なのにあるはずのない漢字を書く等・・・。
そんな状況でも・・・私ったら、馬鹿だから
息子はテストで・・・は・・85点以上取っていたから、
(自分の小学生時代よりは)できている!
なんて思っていたみたい。それなのに担任に「もう少し見てあげて欲しい」といわれて逆切れ
してしまったのかも。
私だってこれでも育児と生活の両立をしているつもり、若い担任に何がわかるの?なんて
思ってしまったのだろうと思う。
私が逆切れするものだから、果てには、スクールカウンセリングの先生に相談してみては?
とも言われた記憶・・・。
馬鹿だったなぁ・・・。
小学校の担任から「お母さん、もう少し息子君を見てあげてください」と言われた。
当時、某市立病院、病棟勤務をしていた私は、夜勤が月最低6回しながらの育児で
夜勤のたびに実家に預けてやりくりしていた。なにせ別れた夫からの養育費ゼロの為
私が稼ぐ他ない。
宿題を初めとする提出物など一応は・・・見ていたけれど・・・(目を通す程度)
さっと・・見ていたけれど・・・正直放置気味だった。
息子の学校での様子は、授業の移動などに遅れる、授業についていけず、担任が放課後
つききりで教えないと出来ない状況だった。
整理整頓が出来ず、机やロッカー、ランドセルの中は常にゴミ、ぐちゃぐちゃ・・・
消しゴムや鉛筆は紛失することが多く、友達のものを持ち帰ったりもした。
プリント類や親へのお手紙も混乱していて、どれが宿題なのかわからないほど・・・。
学習面では、文字の大きさを揃えて書けない、漢字など回数を多く練習しても定着しない。
小学1~2年生程度の足し算引き算の単純計算ミスも多い。文章問題の意味が理解できない。
質問された内容が理解できない、小学3年生なのにあるはずのない漢字を書く等・・・。
そんな状況でも・・・私ったら、馬鹿だから
息子はテストで・・・は・・85点以上取っていたから、
(自分の小学生時代よりは)できている!
なんて思っていたみたい。それなのに担任に「もう少し見てあげて欲しい」といわれて逆切れ
してしまったのかも。
私だってこれでも育児と生活の両立をしているつもり、若い担任に何がわかるの?なんて
思ってしまったのだろうと思う。
私が逆切れするものだから、果てには、スクールカウンセリングの先生に相談してみては?
とも言われた記憶・・・。
馬鹿だったなぁ・・・。