goo blog サービス終了のお知らせ 

悪鬼的

ホームページの更新は遅いですがこちらではがんばりたいなぁと(笑)

W-ZERO3導入 その4 手書き入力がすごい!

2006-04-03 23:15:12 | 電脳的
W-ZERO3 ですが使ってていくつか気になった点を・・・

とにかく標準のメーラがへぼい・・・
メールを読んでいる最中に新しいメールが来るといきなり画面が変わったり、
メールのルールでの振り分けもできないとはどういうこっちゃ(^-^;;;

IE については一度登録したお気に入りをフォルダに整理するのができなかったりするし

ただ感動的なのは手書き入力のすごさ!!
今ほとんどを手書きで入力してますが私の汚い字でもなかなか誤入力がない
これなら結構そのままメモ代わりに使えそうな感じです
Palm のグラフィティもすごかったけど
この辺はさすがザウルスで培ったノウ八ウだなぁと思ったり
個人的にはコマンド系も入力できたら便利だったのになぁ

問題なのは一心不乱に入力する様子は、端目には結構異様かも(笑)

細かい所は気になるけど、ある程度カスタマイズできるので
自分でなんとかできるのが素晴らしい!!

ミュージックプレーヤとして、また動画プレーヤとしても使えるので
かなり重室するかも?

まだまだ遊べそうな感じですね (^-^)

SIM STYLE DD

2006-04-02 03:26:06 | 電脳的
相変わらず下調べをろくにせずに物を買う私は
失敗することも多かったりするのですが・・・(苦笑)

W-ZERO3 のバッテリの持ちの悪さを知ってしまうと外部モデムとして
PC と連動させるには怖いなぁ・・・と思ってたら
SIM STYLE DD の中の W-SIM を分離して USB モデムとして使うことができるんですねぇ・・・
新規契約と同時なら安かったのに・・・(T▽T)
ちょっと WILLCOM の営業さんに相談してみよう・・・

まぁ今のところそこまでニーズはないのでとりあえず保留ということにしておきますが
前みたいにあっちこっち遠征することがあったらそういうのもありかもなぁ

ウィルコムファン W-ZERO3: W-SIMをもっと有効活用しよう/SIM STYLE DD【単体】

W-ZERO3導入 その3~無線LANで苦戦する

2006-03-31 03:11:38 | 電脳的
W-ZERO3 が無線 LAN につながらない・・・
あっちこっちの Web で言われていることですが
WEP なら繋がるけど TKIP や AES ではつながらないっぽい・・・
ESS-ID や CH でないのはもう明白なので、可能性があるとすればキーの入力ミスですが
単純な8文字(例:aaaaaaaa )でやってもだめなのでこりゃ W-ZERO3 に不具合か?
もしくは AirStation との相性かなぁ・・・?

PSP の時は暗号入力時はちゃんと見ながら確認して入れられたのでなんとかなったけど
W-ZERO3 の場合はそういうわけにもいかないのでなかなか難しい・・・
しかもキーボードが変なのか、うまく入力できてなかったり、
妙にキーリピートがかかったりしてる・・・(ー"ー;)む~

とりあえずは WEP でしのいだけど下手したら
ルータの二重かとかも考えないとダメかもしれんなぁ・・・

最近の Mac に思うこと (3)

2006-03-30 02:21:31 | 電脳的
Mac ユーザの方は今の Mac のソフト環境についてどう思ってるのかなぁ?
『優れたハード=素晴らしいパソコン』
と考えてる人も多いかもしれませんが、それは大きな誤解です

その昔、各社が独自仕様のパソコンを投入する中、
NEC が PC-98 シリーズで世の中を席捲していました
富士通は FM シリーズを、シャープは MZ / X シリーズで応戦し
Microsoft(!)と ASCII が協力して統一規格を立ち上げ、
松下や SONY 、日立らが MSX / 2 / 2+ の実機を販売しました
(ちなみにMatsushita Sony X(その他)の頭文字が MSX の語源ですというのはデマらしい(笑))
そんな中でも高いポテンシャルでマニアの間に人気だったのがシャープの X680x0 シリーズで、
高いグラフィック能力とスプライト機能、音楽再生機能などを武器に一時代を築いていきました

しかしどんなパソコンも NEC の牙城は崩せずにいたのは
単純に言えば『 MS-DOS が動かないから』というそれだけの理由です
当時のパソコンは本当に高く、それで何をしていたかというと
持ち帰った仕事を家でやったりするためのものだったのです
当然会社で使うパソコンというのは圧倒的に一太郎やロータス1-2-3の動く
MS-DOS パソコンである必要があったわけです

当時、私はクリエータ寄りだったので(今でも一応少しはそうだと思ってるけど)
なんで家に帰ってまで仕事せなあかんねん!と思っていたのですが
今は昔ですなぁ・・・(苦笑)・・・それはともかく

なんでこんな話題をしたかというと今の Mac を取り巻く事情って
すごく X680x0 の末期に近いと感じてしまうのです
X680x0 のユーザはとにかく異常で
いいソフトが出るとみんなが買い支えるといった風潮がありました
ただ一方で元々のユーザが少ない上に結構マニアックなソフトが出てくるので
ソフト自体の売り上げが芳しくないということで、
なぜか『 X680x0 ユーザはみんなソフトの違法コピーをしている』という
不名誉な噂(事実?)がまことしやかにささやかれていきました
(一部では広告にまで掲載される有様・・・)
結果ソフトの発売本数は一気に減少に転じ、
あっという間に X680x0 を取り巻く環境は廃れてしまいました

ちなみに Mac ユーザが違法コピーをしていると言ってるのではありませんので・・・
最近 Mac のソフトを取り巻く環境って変だと思いませんか?
以前は Photoshop をはじめとする Adobe の製品は Mac 版が出て Windows 版、
もしくは Mac 版のみというのが当たり前でした
しかし今では逆になっているものも少なくありません
他のソフトにしてもそうですし、Mac 用のソフトを提供していたメーカーが
どんどん規模縮小していってる現実があります
Mac のハードのサードパーティがどんどん潰れていったり撤退していったり・・・

例えば iPod が Mac 用だけで Windows に対応しなくても今の成功があったか?
と言われれば誰もが『?』って思うんじゃありませんか?

もちろんコンピュータで素晴らしいハードは大事ですが
素晴らしいソフトはもっと大事なんです

使い古された言葉ですが『コンピュータ ソフトなければ ただの箱』

とりあえず mixi で遊んでみる(笑)

2006-03-27 23:51:19 | 電脳的
とりあえず友達の紹介で使い始めてみた mixi だけど
結局いまいちおもしろみがわかりませんでした

で、ふと「ぶた好き」で検索したところぴったりのコミュニティが・・・
そこから芋づる式になぜかぶたに関するコミュニティに三つ登録
そしてお約束?の「近鉄バファローズ」で検索して三つ登録・・・

ん~なんかおもしろいかも・・・(笑)?

とかいいつつあまり時間がないからそんなに遊べないかもなぁ・・・
てかもうちょっとまともな選択肢はないんかいっ!という気もしますねぇ(^-^;;;

GREE にも登録はしてあるはずですがほとんど使ってないし・・・
そういやもう一個なんかあったなぁ・・・
そっちは確か FreeBSD とか、またやたらマニアックなネタで登録してあった気がするけど(苦笑)

東芝 Dynabook SS導入~実はパソコンも買いました(笑)

2006-03-25 19:47:27 | 電脳的
最近妙に物欲におそわれてる気がする?

というかいい加減バックライトやキーボードに不安のある ThinkPad i s30 に見切りを付け
新しいパソコンを物色していました

・軽くてバッテリの持ちがいいこと
・セカンドバッテリという選択肢があること
・Windows XP であること
・Pentium M であること
・価格が安いこと
・無線 LAN はどうでもいい(後付可)
・できれば Office Personal 付

ソニー、IBM( Lenovo )、NEC、富士通、日立、Panasonic・・・
色々検討したのですがどれも一長一短でなかなか決まりません
とりあえずできれば 20 万以内で・・・と考えていたら
たまたま Sofmap のオンラインショップで東芝の特価品を見つけ
ほぼそのまま勢いで Buy Now (笑)
おかげで追加メモリ 1GB を注文し損ねてしまいました

来るには来ましたが東芝は基本的にアプリがほとんどなにもないので
まずはフリーウェア等で開発環境(秀丸エディタ、Apache、ActivePerl 他)を整え
FireFox をインストールして Web/CGI 系は完了
そして業務で使う手持ちの無線 LAN 環境を整えました

う~ん、とりあえずすることがなくなった・・・

「ばらすか・・・」

まぁ世の中広しといえども、買ってすぐのパソコンをばらすのは
バカとパソコンサポート業ぐらいのものでしょう(笑)

とりあえず HDD と MiniPCI の位置を確認しちゃんと元通りに組み立てます
(ちなみにただバラして組み上げるだけという
ただのエネルギーの無駄遣いとしか思えないところがミソ)

しかしまぁApple のパソコンだとこうはいかないのよねぇ・・・(_ _;;;

W-ZERO3導入 その2

2006-03-25 19:33:17 | 電脳的
最近ようやく省電力の方法がわかってきたかもしれません

・必要ないランプ類は消す
・無線 LAN は必要な時以外はオンにしない(フライトモードではなくオフにする)
・キーロックはこまめにする

とりあえず電源をオフにしなくてもこれだけで一日以上持つことがわかりました
(それでも Palm に比べれば断然電気食いだけど)

しかし気のせいかなぜか挙動不審な気がします
・PC と連動中にスクリーンセーバーをオンにしておくと
 それ以外の時もスクリーンセーバーが働く(気がする)
・キーロックをかけているにもかかわらずボタンを押すと
 バックライトが点く(省電力の意味が・・・)

でも概ね満足かなぁ?まだ動画再生にはチャレンジしてないけど
手持ちの Canopus との組み合わせなら Div X にするのが適当かな?
あと Mac で大量に録音したインターネットラジオの極の整理にももってこいかも?

問題なのは私はインナーフォンタイプが苦手なことか・・・?

W-ZERO3 導入 その1

2006-03-24 19:18:11 | 電脳的
実は買ったのは月曜日で何日か使用してみたのですが
真っ先に感じたのはちょっと遅いかな?と思うこととやはり少し大きくて重いかも?
といいつつも 640 x 320 dot のモニタは情報量も多く見やすいかな?
OS が Windows CE 5.0 でいくつかのフリーウェアも使えるので拡張性もありそうですし
やっぱり PSP と比べても圧倒的に使いやすいですね(ってか比べるな(笑)?)

省電力のコツはいかに無線 LAN を使わないか?にかかっているようです
色々とランプ類も消して(データ専用なので基本的に電波状態なんてどうでもいい)
あとはキーロック( Today 画面で縦横切替キー長押し)を確実にしておくこと

この間はずっと使わずに鞄の中にしまっておいて、
いざ夜に見ようと思ったら電源が切れてました(苦笑)

月々のパケット代と使いやすさを考えたら W-ZERO3 を使うメリットの方が大きいかも?

ついに W-ZERO3 購入しちまった・・・(笑)

2006-03-24 00:37:46 | 電脳的
正直どうしようかとすごく迷いながら、ついに W-ZERO3 を手に入れてしまいました!
確かに噂通りバッテリは持たんなぁ・・・
予備バッテリを買うのもどうかと思いますが・・・こうなったら AC アダプタ持参?
全体の機能としては結構いいかなぁと思うのですが

ANY 接続を拒否した無線アクセスポイントに TKIP で接続しようとすると
なぜかうまくいかない・・・(ー"ー;

とにかく時間がないのであまり触れてないのが事実なのですが・・・(苦笑)

こうなると PSP はお役ご免か(笑)?

と思ったらフレッツ・スポットの契約書が来た・・・(爆)
しかし MAC アドレス縛られてるなんて・・・使えねぇ・・・(苦笑)

PSPと苦悩の日々・・・(笑)

2006-03-20 00:05:52 | 電脳的
NTT西日本/フレッツシリーズ/プロバイダ情報/大阪府を見ながら
フレッツ・スポット対応プロバイダを探す休日( 15:30 起き)←一昨日の話ですが

また北斗の拳行きそびれたぁ~~~っ!!

それにしても PSP を使い続ける条件のフレッツ・スポットが結構くせ者で、
フレッツサービスに登録していないと結果的に結構高くなってしまうようです

何日か Web チェックを PSP でしてみるのですがこれがまためんどくさい・・・

で、最近考えているのですがフレッツ・スポットのエリアと EDGE のそれとを比べた時、
どう考えてもエリアの差がありすぎる・・・

そう考えるとやっぱり W-ZERO3 の方が楽しい?とか思ったり

で、EDGE とパソコンでつなぎ放題にした時に
一番安くなるプロバイダを探していたのですが結構実はみんな高い?
元 KDDI グループだった WILLCOM は DION との相性もいいはず・・・
と思っていたら DION でも最低限 682 +各コース代金が必要に・・・
う~~~んと思ってたら・・・Tigers-net.com !!
阪神ファンを食い物にする悪徳プロバイダ(ぉぃぉぃ)と思ってたら
実は月額 630 って安いやん!
でもとりあえず W-ZERO3 だけで遊ぶならこれさえも不要やしねぇ~

そう考えると一時とはいえ PSP に浮気しかけた自分を恥じてみたり・・・(照)

最近の Mac に思うこと (2)

2006-03-18 01:17:44 | 電脳的
前回は Apple の物作りのまずさについて触れて終わりましたが今回もその続きを
(実はこの記事に興味を持たれた方から電話があったので・・・(笑))
といっても私も Mac ユーザの端くれ、悪口が書きたいのではなく
かわいさ余って憎さ百倍ということはご理解下さいませ・・・

実は私は PowerBook G4 12"(アルミの B5 ノート)を持っているのですが
これを某スタッフに貸したところものの見事に凹んで返ってきました
もちろん、それを見た私も凹みましたが・・・
しかし通常持ち運んで使うノート PC がそんなに凹むかぁ?
ちなみに凹んでいるところは、液晶の裏側(ノート PC の天板)と
AC アダプタ接続部分付近の角です
ちなみに AC アダプタの所は結構クリティカルで、
油断すると正常に充電されてない時もあります

実は IBM のThinkPad i s30 も持っているのですが
これも天板部分は鉄板?が使われており、
使っていると微妙に凹んでいますが PowerBook 程ではありません
ちなみに今まで使っていて凹んだノートはこの二台だけです
そりゃノート PC を大事に使わないとダメなのはわかるけど
そこまで気を遣わないとダメなノートって
不意の事故なんて知りませんってことなんでしょうか?

さて本当に言いたいのはこの先なのですが
これだけ脆弱なノート PC を作っている Apple ですが
色々見てきましたがマザーボード不良で修理代 10万強なんていうのもよく見ました
Apple の場合当然そのマザーボードは代替の利くものではなく
壊れたら Apple に治してもらうしかありません
当然データの保証はされませんからバックアップは自力で取らないとダメです
多くの Windows マシンの場合は比較的簡単に分解し
HDD から直接データを抜き出すことができますが
最近の Apple のパソコンの場合 PowerMac G5 以外ではほとんどそれが不可能になっています
(傷が付いたり、破壊覚悟で分解するなら可能ですが)

この間某所から iBook の HDD 換装を依頼されたのですが丁重にお断りしました
結局そのお客様は GSS のクイックガレージにサービスを依頼したようですが
なんと換装後極端に調子が悪くなったようです
ちなみにクイックガレージは Apple ユーザにはメジャーな
もっとも信頼できる技術集団の一つといっても過言ではないでしょう
結局はマザーボードが実はへぼい?という結論になっているようですが
もし我々がやっていたら・・・と思うとぞっとします

HDD を換装することがルール違反だと言われればそれまでですが
一般のユーザが自身のデータを守る術が提供されていない Apple ってどうよ?
と思うのは私だけなんですかねぇ・・・?
(ちなみに Windows 機でも分解しにくいものがあるのも確かだが非常に少数派)

そういやその昔 PowerBook 2400c を持っていましたが(今もあるが電源が入らないぞ!)
メモリ増設するために数十本のねじをはずさないとダメでした
たかがメモリですよ?ましてやメモリ食いの Mac ・・・

で正直思うのですがいい加減独自ハード路線はやめてもらえませんかねぇ・・・と
ほとんど中身なんて Windows マシンと変わらないのに
なぜあえてユーザに品質管理のできていないハードを強制するのかと
Intel ベースで MacOS X が動く環境になれば見えてくるものもたくさんあるはずなのに・・・

と余韻を残しつつ続きはまた次回・・・(笑)

PSP をゲットする・・・も?

2006-03-17 23:34:20 | 電脳的
フレッツ・スポットのモニターキャンペーンで
PSP( Play Station Portable )を手に入れました
昔々は本当にゲームが好きで色々やってたのですが
最近はめっきりやらなくなりましたねぇ・・・
忙しいのもあるのですが正直仕事の方がおもしろいかなぁと

今回のモニターに応募したのも PSP でできるゲーム以外の何かの可能性に興味があったからです
とりあえずうちの無線 LAN に接続・・・つながらない・・・
何度やってもつながらない・・・ムムム・・・無線 LAN のサポート呼ぶか?(ぉぃぉぃ)
ちなみに BUFFALO 独自の AOSS に対応しているのですが
強制的に WEP 64bit という脆弱性の高いものになるので却下

としばらく格闘するうちにようやく何度目かにやっと成功・・・
恐らくあまりに長すぎたセキュリティキーの入力に失敗していたようですね
どうしてもあのちまちました方法で入力するには無理があるぞ・・・
せっかく USB でつなぐならパソコンから設定できたら楽なのになぁ

しかし結果はいまいち・・・
とりあえず Web 見れたからどうやねん!という状態です
コナミのグラディウスポータブル( I ~ IV +外伝が入って \5,000 弱!)に興味がありつつも
早くもモニター断念したいかも・・・

ってかフレッツ・スポット使うためには今の以外のプロバイダ契約いるやん!
正直現状の K-Opti.com のスループットが 5Mbps 程度と
光ファイバーのなんたるかをさっぱりわかってない状況なので
変えるのもありなんだけど・・・

ADSL は ISDN からの乗り換えが必要(もういい加減いらんような気もするけど)だし
B フレッツは半年待ちとか言われてるので却下・・・

とりあえずなんとかならんかと模索中です・・・(苦笑)

最近の Mac に思うこと (1)

2006-03-12 22:02:35 | 電脳的
実は私は LC630 の頃くらいからの Mac ユーザ(その前は X68000ユーザ )で
少なくともゲイツに洗脳されてるわけでもないし、どちらかというと反ゲイツ派だったりするのですが
正直ジョブズも似たり寄ったりだなぁと思う今日この頃・・・

近年の iPod & iTunes ブームは本当にすごいもので、
シリコンオーディオブーム(スマートメディアとか SD カードとか)を一瞬にして駆逐し
当時としては常識はずれの HDD オーディオというジャンルを確立し
日経BP社の記事によると Apple の株価は過去 4 年で 6 倍になったそうです
ホリエモンもびっくり・・・でしょう
しかもこちらは変な株価操作なしにただ一種類の商品によってもたらせられたものです
iTunes や iTunes Music Store の成功等、この分野は Apple の独壇場と言っても過言ではないでしょう
それが Apple マニアだけじゃなく一般人にまでヒットさせたのだから
そのコンセプトと実行力はホントにたいしたものだと思います

本業(?)のパソコン、つまり Mac に目を向けてみると
Intel CPU の採用などある意味まっとうな方向に行っているかと思うのですが
結局今までの世界最速のコンピュータ宣言はなんやったんや?と
ユーザをだまし続けて独自ルールを押しつけるのは結局 Microsoft と一緒やんとか思います(苦笑)

現在のいわゆる Windows 環境はもともと IBM の PC/AT アーキテクチャが根本になっており
本来は IBM 独自の規格だったものを公開して広くデベロッパを募った結果です
対する Apple は独自ルールを自身の利益のために閉ざしたまま現在に至っています
一度 68k 系から PowerPC に移行する時期に
規格を公開し互換機を認めた時期もあったのですが
ジョブズ復帰後この方針は一転し再びクローズドな世界に閉じこめられました

PC 販売業界にいた人なら一度は聞いたことがあるであろう『 Mac は壊れやすい』という噂
PowerBook 520c シリーズなんかは当時 25 万超していた人気カラーノートでしたが
ほぼすべての 520c の液晶ヒンジ部分のプラスチックがボロボロになっていました
ボロボロになった 520c を買った人はその後も Apple ユーザであったかはご想像の通りでしょう
近年でも Apple の物作りのまずさは何度となく繰り返されていますが改善される様子はありません

実はまだまだ書きたいのですが、あまりに長くなりそうなので続く・・・

WILLCOMにしてやられる・・・(_ _;;;

2006-03-11 02:13:18 | 電脳的
結構 WILLCOM ヘビーユーザーを自認していたはずだったのに
すっかり料金体系の盲点にはまりこんでいた・・・

WX310SA は外部メールの取り込み(要はプロバイダのメールを端末で受け取れる)のですが
会社のメールを EDGE に転送せずに受信してたら・・・パケット代かかってるやん(T▽T)

なんか妙に電話代高いよなぁ・・・と思ってたまたま明細を確認してたら・・・
162,562 パケット、3,251 円もかかってるではないかっ!まじかよぉ~(T▽T)
てかこれは先月の分で今月はもっと・・・
てっきり CLUB-EDGE でつないでる分にはお金かからないと思ってた・・・
(よく考えたら WEB にアクセスしたらお金がかかるんだから
当然といえば当然なんだけどねぇ・・・)

う~~~む、いっそ W-ZERO3 購入に踏み切るか(ー"ー;?

いまさらながらに Palm

2006-03-01 02:24:32 | 電脳的
昔々に Handspring 社の VisorEdge をスタッフから譲ってもらい、
当時はこりゃ便利!というので使っていたのですが、
そのうちゲーム専用機(もっぱら携帯マインスイーパ)になり、そしてお蔵入りしておりました

VisorEdge は PalmOS を搭載した PIM( Personal Information Manager:個人用情報管理ツール)で、
昔々は SONY が CLIE というものを出していたのでご存じの方もおられるかもしれませんが、
それと同種のものです
もちろん ZAURUS なんかでもいいのですが、Palm はカスタマイズ性が高く
当時ちょっとした Palm ブームでしたので私はそちらを使っていました

ただ携帯電話が高機能化してこの分野が押されてきていることもあり、
また SONY がこの市場から撤退してからというもの PalmOS 搭載機は海外製のもののみなりました

私もなぜわざわざお蔵入りしていた Palm を引っ張り出してきたかというと
たんに ToDo の管理をしたかっただけなのですが、
WX310SA 単体の機能では弱い(メモが全角100文字って・・・)のでこれはダメ、
手書きの手帳ではうまくまとめられない(パソコンとの連携が前提)、
最悪メール機能を駆使・・・とも考えたのですが、
ToDo なんかの管理では Palm の方が簡単にできます
ウルトラサインのように入力していく文字入力も慣れれば確実に高速にできますので
ここは一つ再登板させてみようかと

SHARP の W-ZERO3 も考えたけど EDGE 二つ持つのもなぁ・・・
WindowsCE なんでそれはそれでまた考えてしまいますなぁ・・・
バッテリの持ちも悪そうだし・・・ム~~~(ー"ー;

といいつつ勢いで買いそうな自分が怖い・・・

流通在庫の CLIE 狙うのもありかもしれないけど・・・(あるのか?)