goo blog サービス終了のお知らせ 

悪鬼的

ホームページの更新は遅いですがこちらではがんばりたいなぁと(笑)

Skype 2.0 登場(正直今さらながら)

2006-02-18 16:43:25 | 電脳的
高音質音声チャットソフト Skype ver.2.0 が登場していました
ある程度の回線速度を要求するかもしれませんが
今度はビデオチャットに対応しています
相手もパソコンを立ち上げて Skype を立ち上げている必要こそありますが、
以前は四ヶ所ぐらいをつないでインターネット音声会議とかもできていましたし、
トランシーバな Push Talk なんかと比べても非常に実用的なソフトではないでしょうか?

ちなみに音質の良さについてはブタヅラさんなんていかがでしょう(笑)?

ただ私の場合問題なのは Skype を入れて話すとしても
私がインストールから最後のメンテナンスまで全部してあげないと
使えない相手ばかりってことかなぁ・・・(_ _;;;

実際はインストーラ走らせるだけなんですけどねぇ・・・(苦笑)

なんとっ!
インストールしてしばらく経ったらリストが更新されて
今までのコンタクトリストが復活してるっ!

Mac OS X Tiger って・・・(_ _;;;

2006-02-16 21:17:58 | 電脳的
ある日のソフトウェアアップデート・・・
合計で 200MB 超えてるし・・・
そりゃうちは光だから 200MB ぐらいかまわんけどさ
一般に ADSL でやったってけっこうかかるぞこりゃ
なんとかならんもんですかねぇ・・・

まぁ Windows も結局そんなに変わらんような気もするけど
数字見ただけでうんざり・・・ (_ _;;;

Thunderbird1.5 リリース

2006-02-13 00:54:14 | 電脳的
書いてたと思ったら書いてなかったのね・・・(苦笑)
というわけで出てます(笑)

相変わらずの迷惑メールフィルタリング機能はかなりの性能です
クロスプラットフォームで Windows のメールを Mac に移行するなんてことも簡単にできますし
これで Windows でも Mac でもいつでも浮気ができますね(笑)

ちなみに一番の改善点は動作が安定したかな?
その分 Firefox は不安定になったかもしれないけど・・・(苦笑)

一応念のためバックアップをしておいて欲しいですが
一度旧バージョンをアンインストール→新バージョンをインストール
が吉のようです(アンインストールではデータは消えない)

MicroATX電源とSATA/USB2.0対応外付けHDD購入

2006-02-02 23:25:40 | 電脳的
私のメインPC は MicroATX の自作なのですが
どうも最近AC部分から異音がしているようだったので交換することにしました

というか前から交換したいなぁと思っていたのですが
筐体は OWL-101 Silent という静音かつコンパクトのためだけに選んだような物なので
換装してうるさくなるのはやだなぁと考えていたのでなかなか決まりませんでした
ただどうも最近その静音電源が異音を放つのでこりゃやばいってことで
年末から年明けにかけて物色していたわけです

ただ近年の高性能PC志向のために大容量電源が主流になってきているので
MicroATX 用の電源はかなり種類が少なくなっているような気がします
というか店頭でなかなか見かけない・・・

たまたまソフマップにて Owltech の 300W の SS-300SFD を見つけたので購入
正直 250W もあれば十分かな?と思ってたので(だってもともとのは 180W だったはず)
ややオーバースペックなのですがとりあえず昨晩無事換装完了

実際に動かしてみると予想以上に静かで満足です

ただこうなってくると DVD-R ドライブがうるさい・・・
前に買った Pioneer のバルク品 DCR-111 は
静音化ユーティリティが添付されており本当に静かだったのですが
今の DVR-107 は付いてなかったんですよねぇ・・・
バルクの最新版は 6,000円前後で売られているのに対しリテール版は 10,000円前後
静音化のために買い換えるのはありなのか?

あと HDD リムーバブルケース、いわゆるガチャコンをやめて
HDD をバッファローの SATA/USB2.0対応の外付HDD HD-HB250SU2 に変更したのですが
本体の上に横にしておくと共振する・・・(_ _;;;
明日、防振ゴムは買ってこよう・・・

WX310SA ファームウェア更新

2006-01-20 23:35:47 | 電脳的
ソフトウェア更新|WX310SA|WILLCOM製品一覧|SANYOケータイアリーナ

最近 EDGE 関係ばっかりやな・・・(苦笑)
ファームウェアがアップデートされてます
アップデートかけてからカメラがハングアップしてません
(といってもそれほど使ってるわけではないけど(笑))

操作系さえもう少しまともになれば悪い機種ではないと思うんやけど・・・

ウィルコム機種変更・・・WX310SA 番外編?

2006-01-20 00:06:39 | 電脳的
WX310SA@2ch

というのを見つけてしまいました
WX310SA に関する情報がたくさん載っていますので
検討されてる方は参考にしてください

仕事のメールはすべてエッジ転送しているので(メールし放題って偉大だ)
緊急にそれを誰かに転送したい場合に重宝するのですが
まさか


転送で本文が転送されない


なんて・・・

それって転送の意味あるのか(T▽T)?

多摩電子工業(株)製 T-244 - WX310SA ハンズフリー人柱情報

2006-01-19 22:10:37 | 電脳的
多摩電子工業(株)製 T-244 ハンズフリーSPバイザータイプ

実は前の AH-K3001V の時から使用していたのですが、
三極タイプ変換プラグを折ってしまい、やむなくもともとの四極のプラグの外側を
ペンチではぎ取るという荒技で使用していました(四極タイプの外側は特殊信号用のようですね)

今回の WX310SA は平型プラグを採用しており
AU や Vodafone 用の動作報告が各所でされているようです

私はいわゆるインナーフォンタイプは耳がかゆくなるので使えません
今までも5~6個試したのですが結局すべて使えませんでした
ちなみに今まで使った中では(株)オーディオテクニカ社製 ATT-78S
他の物に比べ格段に音質とマイク感度が良かったようです
まったく見た目同じの物で他社製のがあったので、
OEM製かな?と思って購入したら思いっきりスカでした(爆)
スピーカタイプの(株)IOデータ社製 PDI-C904/CHF も試してみたのですが
なによりでかいし、価格(当時で10,000円以上したような気がする)の割には
しょっちゅう音が途切れて使えない印象がありました

で、現在車載しているのは上記の物なのですが
価格はオートバックスで3,000円弱とお手頃なのに
今までの悩みはなに?っていうくらい必要十分な機能を有しています
また今までの三極プラグでは無理だった通話を切るという操作が
平型プラグを採用することで手元のスイッチでできるようになり格段に使いやすくなりました
それができるかどうかを試すためだけにわざわざ二台目を購入
でもその価値は十分あったようです(^-^)

平型プラグばんざ~~~い!

ただし通話に夢中になりすぎて事故らないように注意してくださいね

ウィルコム機種変更・・・WX310SA その3

2006-01-19 21:21:04 | 電脳的
機種変更したものの悪いところばかりが目立ってしまう WX310SA ・・・
てかこのマンマシンインターフェースを無視した作りはなに?って状態です
(ただし京セラの前の機種も操作系が統一されてなくてトホホ・・・だったのですが)

・メール着信時に決定を押してもそのメールの存在するフォルダに行くだけでメールそのものに行かない
・メール閲覧時に PageUp / PageDown を押しても半ページしかスクロールしない
(どこまで読んだっけ?って探さないとダメなので読みにくいやろ?)
 しかもキーリピートなし・・・
・メールを一覧したときに三通しか見れないのはさすがに情報少なすぎ・・・
・メール作成にしろ電話をかけるにしろ、しなければならない操作をするために手間かかりすぎ

マジでマンマシンインターフェースの設計やらせてもらえませんか?>ウィルコム

ってか miniSD 装着時にカメラ起動にことごとく失敗するのってどうよ?

早くも機種変更を考え始めてる私であった・・・
(もしくは早急にファームウェアのアップデートで操作系をまともにしてくれ!)
パナソニック復活するなら今でっせ!

ウィルコム機種変更・・・WX310SA その2

2006-01-13 19:26:44 | 電脳的
さて昨日は悪いことばかり書いていましたが触っているうちにだいぶ慣れてきました

電話帳に関しては京セラでできなかった名前から検索ができるので
なんとかなりそうな感じです(逆に京セラはこれがないのが痛かった)
ただ以前に登録していた住所録を引き継いだのですが
複数の電話番号が登録してある場合、優先する電話番号を設定できないんですねぇ
携帯とPHSと自宅が登録してある場合、登録した順番に設定されるようです
優先する電話番号とかあれば 名前検索→発信 ができてよかったのになぁ

カメラはシャッター音と同時ではなく、
ちょっとタイミングが遅れてシーンが確定されるようで
せっかくのぎんたの表情が撮れなかった・・・(苦笑)
といっても今までの機種とは雲泥の差ですし、
京セラの紫がかった写真よりは使えるんでしょうね
結構セルフで撮るのも簡単そう(まぁ絶対撮らんが)

ところで最近の機種はヒンジ部分にストラップをつけるのが多いようですが
みなさんはこっちの方が使いやすいのかなぁ?
私はどちらかというとマイク側についている方がいいなと思うのですが
というのも私はネックストラップを愛用しているので
(じゃないと野球とか見に行ったりしたときに絶対落とすもんなぁ)
メールを見るときにヒンジ部分にストラップをつけると
ストラップが邪魔になってメール見るときに鬱陶しく感じてしまいます
パナソニックの時はマイク側だったのですごく重宝してたんですけどねぇ

たしかにマイク側にネックストラップをして胸ポケットに入れておくと、
出すときに引っかかりやすいっていうのはあるんですけどねぇ・・・
現実的にはネックストラップをちょっと伸ばすものがあればいいのかなぁ?
でもそうするとかなり長くなるぞ・・・(苦笑)

それともやっぱりネックストラップユーザ自体が少ないのかな?

ウィルコム機種変更・・・WX310SA

2006-01-13 00:19:32 | 電脳的
う~~~ん、京セラからサンヨー買い支えを狙って機種変したのですが
久々にはずれを引いたか・・・?なんか妙に使いづらいぞ・・・

電話かけるのに京セラのは短縮が0~99→発信(又はメール)が使えて便利だったんだけどそれができない・・・
と思ったら今調べたら0~9→発信ができるらしい・・・1/10か~

あと京セラのすごいのは未読メールを優先的に表示するという、
当たり前と言えば当たり前の機能が使いやすかった
(仕事のメールを転送しているので)バルクメールもよく来るので
これだと必要な未読メールが埋もれかねないかも・・・

後細かいところでは入力文字を戻す機能がないこと
例えば「ぉ」を打ちたい場合は
京セラなら「あ」→「 # 」で変換できたけど
サンヨーだと「あ」「あ」「あ」「あ」「あ」「あ」「あ」「あ」「あ」「あ」
と入力しないとダメ
間違って「あ」を一回多く押そうものなら・・・

で、なぜサンヨーにしたかというと京セラのは写真の色が紫がかるっていうことだったので
せっかくなら・・・とそこだけで直前で迷ってしまった・・・

ただ総じていうなら操作速度が上がった分、初めて AH-K3001V を触ったときの
あの「もったり感」はないので予測変換とかもまだ使えるかも?

ちなみに今までは
カシオ→ケンウッド→サンヨー→パナソニック→パナソニック→京セラ
と機種変してきて
結局一番良かったのはパナソニックかなぁ?
妙にかわいい路線のはこの年では辛かったけど
操作系という意味では一番まともだったかなぁ?

個人的にはパナソニックの新機種が出たらまた乗り換えるかも?

価格.comのFirefoxプラグインを作ってみた

2006-01-12 04:11:19 | 電脳的
以前のgooにも懲りず、価格.com対応のものを作ってみました
もしよかったら使ってみてください

使い方ですが

1) 価格.comプラグイン kakaku.zip をダウンロード
2) ZIP形式のファイルを解凍する( kakaku.src と kakaku.gif が解凍される)
3) この二つのファイルを C:¥Program Files¥Mozilla Firefox¥searchplugins にコピーする
4) Firefoxを再起動する

これで対応できるはずです
残念ながらインストーラ形式にはしてません
(てか勢いで20分ぐらいで作ったんで文句言わないで(苦笑))

※追記
半角の¥マークはgooブログでは表示できないようです・・・
3) の¥マークはすべて半角ですのでお間違いのないように

Intel Macついに発売

2006-01-11 23:40:59 | 電脳的
アップル社、インテル製チップ搭載の新型マックを披露 (HOTWIRED) - goo ニュース

ついに Intel 社製の CPU を搭載した Macintosh が発売されました
最初は Motorola の CPU 開発スピードの遅さに対する Apple の牽制という噂も流れましたが
もともと Intel プラットフォームで動く MacOS X は開発されていたようで
(というかもともとが BSD ベースの MacOS X だけに動いて当たり前なのですが)
発売されていなかっただけのようです

ここで正直登場を待ちたいのが MacOS X for DOS/V です
Mac プラットフォームには存在しない、
ThinkPad や LOOX 等の Windows モバイルマシンに MacOS X をインストールすれば
本当の意味で Macintosh でモバイルができますし
(てか重くて大きいバッテリの持ちが悪い Mac ノートでモバイルする気はしないぞ)
自作パソコンやショップブランド PC で MacOS X が走れば、
もっと Mac ユーザの裾野が広がって、
Apple もよりおもしろい展開ができるんじゃないかなぁと
iTunes や iPod の成功も Windows 版があってこそだと思いますし

まぁ筐体売りした方が儲かるので、見込みは薄いような気もしますけど・・・(^-^;;;

MS-IMEのバカタレ!

2006-01-09 02:40:30 | 電脳的
私は結構なんでもカスタマイズする傾向にあるのですが特に操作系はうるさいです
例えば ctrl キーは A の横にないと嫌です
(通常 Windows 用106/109キーボードなんかは)フルキーの左右の下ですよね?)
AltIME(フリーウェア)に感謝・・・

日本語入力の IME( Input Method Engine )をカスタマイズするのももちろんです
ATOK は自分好みにカスタマイズしまくって ctrl+○は原形をとどめていなかったかもしれません
ってかファンクションキーで変換するなぁ~!という人なので
(だってホームポジションから手が離れるやん!)

さて実は今日 MS-IME のキーカスタマイズをしていたのですが
文字入力中に ctrl+W でウィンドウ閉じるなよっ(T▽T)
というわけで書きかけのブログは二回も消えてしまいましたとさ・・・

昔々その昔・・・ X68000 が盛り上がってた頃、
Human 68k という MS-DOS もどきの OS で EDIT.X というエディタを駆使して
(正確には改造版だった・・・名前は忘れた( EDITOR.X ?)があれは名エディタだったと思う)
書院で名を馳せたシャープならではの FEP( Front End Processor という言い方は最近しませんが)
ASK 68k とカスタマイズされたキー配列は個人的には最強だったなぁ

って今気づいたけど・・・ ctrl+W は ctrl+E のタイプミスだったのかっ(爆)!

ソフマップ、ビックカメラ傘下に・・・

2006-01-07 02:55:39 | 電脳的
前々からやばいやばいといわれ続けてきたソフマップでしたが
個人的には結構応援してたんですけどねぇ・・・

昔はレンタルソフトのかなりグレーな会社だったのに
いつのまにか大型PCショップに変貌を遂げててすごいなぁと思っていたのですが
先日ビックカメラ傘下になると聞いてびっくりしました

それでなくてもどんどんシェアが奪われている関西家電量販店
和光デンキ、マツヤデンキ、八千代ムセン、ニノミヤetc...

京都駅前にはヨドバシができるとか・・・
実際この先関西家電業界はどうなるんでしょうねぇ

かなり前の記事ですが・・・
「時流」 日本橋の家電量販店の未来は?