goo blog サービス終了のお知らせ 

悪鬼的

ホームページの更新は遅いですがこちらではがんばりたいなぁと(笑)

W-ZERO3 すねる?

2006-11-25 00:06:12 | 電脳的
会社のメールを W-ZERO3 で受けれるようにしてるのですが
ちょっと PHS 回線を切っている間にメールサーバが溢れたようです・・・ (_ _;;;

朝からずっと Willcom とやりとりしてて散々たらい回しにされた挙げ句
ようやく夕方になって火曜日の朝にサーバを空にしてくれることになりました・・・
朝にやっておいてくれたらできたんじゃないのか?とか思ったり・・・

やっぱり転送ではなく Web メールで管理すべきか・・・?
そんなんじゃ仕事にならないよ・・・ (_ _;;;
色々試させられましたけどどれも決定打にはならず・・・

たんに時間の無駄かよっ(T▽T)

W-ZERO3 分解修理

2006-11-20 01:04:34 | 電脳的
yuichis.homeip.net :: W-ZERO3の分解手順メモを参考にさせていただきました

実際には精密ドライバーのプラスが一本と使用済みプリペイドカード数枚
(私はノーマイカーデーチケット×二枚を駆使しました)で行いました
この使用済みプリペイドカードの類は iBook 等
最近のはめ込み式で組み立てられてる物の分解には重宝します
今回リンク先ではマイナスドライバーでと書いてありましたが
このカードを利用しました

最初は保証外になる可能性があったのでためらわれましたが
分解してしまったらどうしようもないので思い立ったら吉日
ビール片手に分解していきました(コラコラ・・・)

分解していくとカラカラ・・・とはずれているネジが転がる音が・・・
まったくも~と思いつつ分解を進めていくと二ヶ所はずれていました
これを締めて残りのネジも増し締めをして組み立てていきます

今のところ問題なく動作してるので、とりあえず OK としておきましょう(笑)

W-ZERO3 粉砕の危機?

2006-11-18 12:00:22 | 電脳的
昨日 W-ZERO3 を触っててびっくり…分解しかけている…
あちこちで報告されている W-ZERO3 の脆さの例ですが
スライドさせて出てくるキーボード部分のねじが外れている模様
精密ドライバもなくまた旅先でこの手のものを分解するのも
いかがなものかと思うのでこのまま帰りますが
さすがに途中で分解しないか心配です

でもこれって自分で分解修理したら保証の対象外やんなぁ
むぅ~(ー"ー;

KVM スイッチその後・・・

2006-11-04 22:20:12 | 電脳的
なんとあらかじめ PC 選択をちゃんとしていないと
USB キーボードを繋いでいても PS/2 キーボードを繋いでいないと
PC 起動時に「キーボードがおまへん」と怒られます・・・

しかもこのシリーズの特徴として
CTRL キー二回押しで PC を切り替えられるのですが
これも PS/2 キーボード限定の模様・・・

つまり・・・この KVM スイッチ・・・使えねぇ・・・(苦笑)

そしてまた一つキーボードが・・・

2006-11-02 00:13:12 | 電脳的
やはり PS/2 → USB の変換の遅さに業を煮やした結果
衝動買い的に Happy Hacking keyboard Lite 2 の USB 版を買ってきました

おかげで Mac のキーボードもはずせたし机が広々としました
確かにテンキーがないのはちょっとどうかとも思うのですが
正直机がパソコン用の物しかないので
机が広々と使えるのはいいことだと思います
この間のセキュアドの試験とかの時も不便でしたので・・・(苦笑)

ついでといってはなんですが KVM 切替スイッチに
USB 切り替え機能もあったのでプリンタも切替対応にしました
おかげでパソコンのフロント部分もすっきりしていい感じでしょうか?
いっそのこと最初から PS/2 じゃなく
USB 切替の方にしておいた方がよかったのかなぁ

まぁとりあえずしばらくはこれで様子を見よう・・・

KVM スイッチATEN ACS-1724

2006-10-31 23:01:18 | 電脳的
今まで使っていた KVM( Keyboard / Video / Mouse )スイッチの
誤動作がひどくなってきたのでタイトルの物に変更しました
このモデルの特徴は PS/2 のキーボードとマウスを
USB2.0 に変換して本体に繋ぐということです
つまり従来の使い慣れた PS/2 のキーボードやマウスを流用できるということ

私の場合はキーボードにすごくこだわりがあり
JIS 配列で且つメカニカルキーボードであまりうるさくないのが好き
ただし Windows キーやアプリケーションキーは必要ない
ということで自宅では Realforce 106 を、
会社では Happy Hacking Keyboard Lite 2 (JIS) を利用しています

今回の変更で Mac を D-SUB 15pin で現在使っている DELL の21" 液晶に接続し
1,600 × 1,200 dot 表示に対応させることができました
さらに Windows と Mac でキーボード、マウスが共用できる
( Windows と Mac を同時に使う時でもキーボード・マウスは一組で OK *1 )
のはちょっとだけ嬉しいけど思わぬ弱点を発見・・・

なんとキータイプのスピードに PS/2 → USB 2.0 の変換がついてきていない・・・
もっと言えば PS/2 マウスのスピードも遅い・・・
仕方なくマウスは Mac で使っていた USB の物を使い
キーボードは慣れることに・・・ってできるかいっ!
通常のタイプスピードならまだしも、カーソルキーでのコントロールが難しい・・・

先程から慣性のかかったカーソルに四苦八苦しております・・・やれやれ・・・

あと信号劣化のせいか若干モニタの画質が落ちたかも・・・
細かい文字大好きな私にはちょっと辛い・・・

*1
Mac と Windows ではキーボードの配置が若干違うため別途ソフトが必要です
また MacOS X 10.4 でなら OS レベルで対応しています

ペーパレス社会?

2006-10-31 01:42:18 | 電脳的
森林資源保護のためペーパレス社会を目指すという方向の下、
最近のパソコン関係の物にはマニュアルが附属しないものが多い
実際私もパソコン周辺機器に関してはマニュアルを読んだことがないものが多い
基本的に繋げば動いたり、日頃の知識を使えば問題ない場合が多いからですが

正直最近の物についてはマニュアルレスでも十分動くものが多いからなぁ
ってかマニュアルなんて置いておくことの方が圧倒的に少ないし・・・

しかし例えば新聞が完全に電子版になれば読む気がするでしょうか?
インターネット版新聞の多くは記事が省略された簡易版が多い
これはコンピュータ上で大量の文章を読むというのが疲れるからだと思う

例えば IT 系の書物はだいたい 2,000 円~ 3,000 円は当たり前で
体系的に勉強しようとするとコストはかかってもこちらの方が理解しやすい
逆に拾い読みでよければそれこそ Google や Yahoo など
ネット検索を駆使する方が圧倒的に効率が良くコストもかからない

一覧性の高くシーケンシャル・アクセスに強い紙媒体と
検索性が高くランダム・アクセスに強い電子媒体
各々の良さがあってどちらも決して消えることのない媒体です

で、なにが言いたいかというと、明日の仕事の依頼の中で
オンラインマニュアルを印刷して持ってきて欲しい・・・とのこと・・・
まぁ気持ちもわからんでもないが・・・
全部で 200 ページ強のマニュアルを印刷して持ってこいとは・・・
なんと環境に厳しいことよ・・・ってか終わらんっちゅうねん(T▽T)

W-ZERO3 に外部バッテリを購入

2006-10-07 09:50:31 | 電脳的
サイバーガジェットの CYBER・バッテリーパック( PSP 用)を購入しました
本来は PSP 用なのですが PSP の物の多くは W-ZERO3 に応用が可能です
(もちろん自己責任でお願いしますね)

さて使用感ですがどうしても外部バッテリなので
W-ZERO3 と同時に使うのには使いにくいという印象がありますが
それでも外部バッテリを満充電しておくと
それだけで W-ZERO3 を完全充電できます
ネットを見たり動画をフルに使っているとバッテリが丸一日持たないのですが
これがあると合間合間に充電することができます

実はこの間のロッテ戦観戦時にバッテリがなくなることが多く
また無線 LAN を使うのにも不安がありました
しかしこれ一個でこれだけ便利なら十分かもしれません
さらに買い足せばもっともっと使い倒せますからねぇ

実は前に EMERGENCY BATTERY for W-ZERO3 を買ったのですが
これって DC 出力が 6V なんですねぇ・・・
すると充電していると W-ZERO3 の安全装置が働くのか起動しなくなり
バッテリを外す等して放電しないと起動しなくなります
念のため PSP でも試したのですが同様になります
ってこれってたんに 1.5V の 4 個直列でつないでるだけか?
そう考えると USB 変換が必要ですが PodZero3 の方がいいように思います
通販価格は 1,000 円!となってますので一個あってもいいかもしれませんねぇ

日本語ブログは世界一ィィィィ!!!

2006-08-23 03:03:41 | 電脳的
ブログ:3割は日本語、英語に次ぐ大勢力 (infostand) - goo ニュース

ブログで使用されている言語で日本語は英語に次ぐ大勢力なんだとか
恐らく世界で日本語を使ってブログを書いてる人のほとんどは
日本人だと思うのですがこれって現在一億二千万人ぐらいですよね
世界の人口が 約 65 億人(ってまじですか !?)
ということは日本人は地球人口の約 2 % 弱
ここによると英語の母語人口は 3.5 億人、公用語人口は 14 億人
母語比で約三倍、公用語比で約 11 倍ということを考えた場合、
日本人がどれだけブログを使ってるか?ってことですよねぇ

携帯からの利用が多いとかそういうのもあるかもしれませんが
個人的にはこうやって見られてるというのがわかると
なんか更新せんとなぁという義務感にかられるかなぁ(笑)

パソコン環境再構築2

2006-08-20 19:20:33 | 電脳的
いきなり頓挫・・・(_ _;;;
新しいケースに 5" オープンベイがない・・・
HDD リムーバブルケースが付かへんやん・・・(T▽T)
というわけでもう一個余ってるマザーボードを復活させるか?

色々考えててめんどくささで腰が上がらず、
たまってるブラックジャック 21 を一気見(笑)
160 GB の HDD をなんとか空けたのになぁ・・・

パソコン環境再構築

2006-08-19 03:00:35 | 電脳的
実はずっとほったらかしにしてあった
ダブルチューナー TV ボードを活かそうと
パソコン環境を再構築する計画が勃発

最初に手元にあるのはチューナーとグラボと
ファンレス CPU クーラーだけ(笑)
ただし今回のコンセプトは

・基本的に金はかけない
・静音 PC は絶対条件
・できればマイクロタワーに収める
・性能は最低限でいい

というわけで徐々にパーツ集めをしておりました
中古 CPU Pentium 4 / 1.7 GHz
マザーボード Socket 478 特価しかし結構高性能

そして昨日ようやくケースを購入し
中古メモリ PC 2700 512 MB を購入
光学ドライブ系はコンボドライブが余ってる
(てか外部ドライブで使うのでインストールが終わったらいらない・・・)
あとは HDD ぐらいか?

問題はだ・・・

現状使ってる Pentium 4 / 2.4 B GHz を
新しいマザーボードに付け換えて使いたいなぁと
となると二台ともバラして二台とも組みあげないといかん・・・

めんどくさい・・・(苦笑)
しかも両方とも再セットアップせんとなぁ・・・

夏はやっぱり心霊写真?

2006-08-18 02:46:33 | 電脳的
恐怖!「心霊」を見つけ出すソフトウェア

やっぱり夏は涼しく過ごしたい・・・
そんな時に一役買うのが心霊写真です
といって膨大な写真の中から心霊写真を探すのは困難です

そこでお薦めしたいのが自動心霊写真判定ソフト

手持ちの画像から(ってこんなの集めてる私ってどうよ?)
選りすぐりのものがこれです・・・

ライダーの足下にいる寂しげな表情の霊・・・

ライダー!サインしてる場合じゃないぞ!

久々の W-ZERO3 ネタ・・・

2006-08-12 03:35:06 | 電脳的
実は最近 W-ZERO3 で気がついたこと・・・

『各アプリでの検索ができない』

実は PDA としては結構致命的かもしれない・・・
この間スケジュール検索をしようとして気づいたのですが
「あれ?この予定っていつやったっけ?」ってのができないのはどうなんだろう?
仕事関連は基本的にグループウェアだから問題ないけど

一応『検索』というアプリがあるのはあるけど
通常メールの検索をしたい場合はメールから
予定表から検索したい場合は予定表から
できて当たり前だと思うのだが
( Palm はそういう機能も備えていた)
データをデジタル化する最も大きなメリットは
大量の情報から必要なものを検索することが容易になること
Microsoft はそういう思考ができないのか?

まぁ私の場合メディアプレーヤーとして使ってるからなぁ

なんかかなり消化不良・・・
es では解決してるのかな?

今さらながら Palm 復活させるか?

WS007SH W-ZERO3 es 発売へ

2006-07-05 01:21:26 | 電脳的
WS007SH W=ZERO3 es

新機種情報がいち早くリークされたことで話題になっていましたが
なかなかにコンパクトで良さそうですねぇ~

ただ画面が小さくなったので W-ZERO3 独特の使い方にはちょっと不向きか?とか
小さくなった以外は大して性能が変わってないとか思ったりしますが
個人的にはもう少し内部アプリの強化をして欲しい・・・
あとは操作性がもう少し快適になってくれれば・・・

W-ZERO3 のコンセプトはスマートフォンでしょうけど
現状ではちょっと中途半端すぎないかなぁ・・・
正直 W-ZERO3 で電話を使ってないのですがたまに使うと本当に使いづらい・・・
メールにしても標準のままだとフォルダ振り分けなんかもできないし

携帯でできて当たり前、PDA でできて当たり前っていうところが不十分で
携帯でできないこと、PDA でできないことができることで満足してるような気がする

ただ『目のつけどころがシャープでしょ』なシャープにはやっぱり期待してしまいますね

でも当分は初代 W-ZERO3 で我慢我慢・・・(笑)

ソースネ×スト

2006-06-28 03:09:41 | 電脳的
あまり社名を特定で書くとまずそうなので珍しく伏せ字で(え?伏せてない?)

最近 mixi にはまっているのですが
フリーウェアの DirectCut( MP3 ファイル編集ソフト)が
以前のバージョンでは問題なかったフェーダー関係がバグっているので
そういう情報がないかとさまよってたところ(←仕事せえよ)
ソースネ×ストの記事が・・・

なかでも目を引いたのはウイルスセキュリティを評価する発言が結構あること
実はこのソフト入れるタイミングなのか環境なのかバージョンなのか
ネットワークがらみが全滅するという致命的なバグがあり
これを入れたクライアントの大多数がトラブルに見舞われています
で、我々はお客さんには「入れてもかまいませんが自己責任でお願いします」
と伝えています
しかもこのソフトのなにが最悪って電話でのサポートがない・・・
FAX はあるのかもしれないけどメールでのサポートってどうよ?
『缶切りは缶詰の中に』
正直他のものなら人柱上等で自分の環境で実験するのですがどうもこのソフトだけは・・・

私はこのソフト以来、ソースネ×ストは信用していません・・・
個人的にはソフトウェア界のソーテoク(一応伏せ字)と思ってますので・・・
ある意味フリーウェアよりたちが悪いかも・・・