goo blog サービス終了のお知らせ 

ハワイに親子留学!!

夫のハワイ転勤に合わせて三兄弟を連れて2年間ハワイで親子留学に挑戦。全て自費で頑張ります。

ハワイの中学校に銃の持ち込んだ生徒

2023-05-29 13:36:00 | 日記
ハワイの中学校で
学校に銃を持ち込んだ生徒がいて
ニュースになりました。

うちの中学校ではないけど
ハワイもアメリカだなと改めて実感。

ムカつく先生がいると学校に銃を持ち込み
それを見つけた生徒が
学校のセキュリティに通報→即逮捕
ハワイ州の学校で情報が共有され
ハワイの中・高校で持ち物検査があった
という流れでした。

荒れてるといううわさの高校は
ナイフの持ち込みが6人いたらしく
逮捕者続出だったらしい。

学校で持ち物検査がある場合、
校内に入る前にやるので
持ち物検査やってるよ!
と生徒同士でも連絡し合うはず。
そんな中で見つかった6人だろうなぁ。

近隣住民の反応も6人?少なっ!
って感じであまりびっくりしてないのが
アメリカだなって思ってしまう。

銃よりナイフがマシって感覚なんだろうな。

日本では考えられない事ですが
ハワイの現実、
そしてこれでもアメリカ本土よりはマシ
とほとんどの人が思ってる。

いきなり持ち物検査なんて
なんか変だと思ったら
やっぱり事件があったんだ。

改めて日本は平和で素晴らしい環境だと
実感しました。


早くも夏休み

2023-05-27 20:46:00 | 日記
ハワイは5月26日で学校が終わり
長い夏休みに入ります。

3学期の終業式の日と同じですが
校長の話などはなく、
クラスで担任とお別れをします。

アメリカでは義務教育が終わる高校は
盛大に卒業式が行われますが
中学校、小学校の卒業式の有無は
学校によります。

我が家の子供達が通う学校は
小学校は卒業式はあり、
中学校は卒業式はないけど
事前にホテルで会食をしてお別れ会がありました。
ホテル会食は軽いドレスコードありで
珍しくスマホは持ち出し禁止でした。

学校の最終日、
中学校は学校の敷地内に入る前に
持ち物検査があり、
リュックはその場で募集され
必要なものだけリュックから取り出して
後からカウンセラーがいる部屋で
帰りに受け取ったようです。

お弁当を入れっぱなしだった次男は
途中でリュックの中のお弁当を取りに行ったみたいです。
学校のセキュリティが緩いハワイで
珍しくアメリカらしいなと思ってしまった。

卒業式もないのに?とちょっと不思議。
過去に何かあったのかな?

中学校はそのまま普通通り、
ランチを食べて14時帰宅でした。

小学校は卒業式がありますが
卒業生達とその担任達だけでやり、
その他の学年は教室で先生とお別れだけですが
中学校同様に普段通り14時に終わりました。

ちなみにやっぱり先生から何か貰ってきた。
学期末恒例(笑)

三男はこちら↓





子供が大好き棒!



コレはみんな貰ったけど、
コレは1人だけ貰った!
クラスにあったやつ!
と喜ぶ三男。

全員に配られたのはまさかの竹の方!
しかもけっこう年季が入ってる。

何に使う!?と聞くと
笛だよ!と言うから
吹いてみて、と言ったら
ヴーと声を出すスタイル。

まさかよ。(沖縄風)

コレ、先生、どうやって手に入れた?
まさか全員分買ったの?
ウチみたいなお馬鹿な男子は喜んでるけど
女子はどんな反応だったんだろう?
どんな感じで配ったんかな?
ハーイ!これはプレゼントよ!的な
アメリカノリだったんかな?

古い年季の入った竹包をもらってくるとか
なんか色々謎すぎて
久しぶりに衝撃を受けました。

ちなみに長男はホテル会食時に
サーティーワン=バスキンロビンズの無料券と
クーポン券が配られて
速攻で友達と使って帰ってきた。


プラスゲームで当たった
マックの5ドル入りカード


アメリカは学校をサポートする企業がいくつもあり
こんな感じで企業からチケットが貰えたりします。

一番多いのはチャイナエキスプレスで
今月はサポート期間で
売り上げの10%を学校に寄付するから来てね!
と言うクーポン付きチラシが配られたりします。

そういった寄附でパソコンなどが買われます。
新しくパソコンを買う時
古いパソコンは全校生徒に配られますが
今回、三男がゲット。

さらに欲しい人は
9月の新学期に取りに来てと書いてある
プリントをもらい、
長男が欲しがっているので頂きに行く予定。

夏休みに入りますが
子供達は6月中、全員学校に行きます。













シフォンケーキ

2023-05-25 17:33:00 | 日記

これは日本から持って来たシフォンケーキ型。



小さい型は
ホール食いしたい要望に対応。

おやつに学校に持参したり
けっこう活躍中。

大きい方はシフォンケーキ型のトール。
高さがあるから切った時の見栄えがいいです。

小さい型(10センチ)×3
大きい型(14センチ)×1

他にも無駄に大量に
シフォンケーキ型を持っていますが
キッチンエイドの容量がこれが限度なので
この4つ持参。

キッチンエイドが
5クォートから6クォートに
容量がアップしたので
この4つ+ウィルトンの
ラージマフィン型の6つが一気にできます。

アメリカは粉が中力粉が一般的で
卵黄生地がグルテンを形成して
固くなるので
卵白生地に混ぜる時に潰れやすい。

日本のような薄力粉なら
もう少し作れそうなんですが
生地が潰れちゃうから
生地が少なくなってしまい
出来上がりが減ってしまいます。

子供の発達障害に悩む友人から
卵や大豆を取り入れたお菓子のレシピで
おすすめがないかよく聞かれます。

卵や大豆に含まれるレチシンと言う物質が
脳に良いらしく
少しでも改善して欲しいからたくさん食べさせてたいとの事。

食べ物で発達障害が治るわけじゃないけど
少しでも何かしてあげられる事を探して
実践する事で母親の不安や罪悪感が薄れるらしい。

それ、凄く分かる!

多分、父親にはあまりない感覚じゃないかな?
そして私達の母親世代にもあまりなかった感覚だと思う。

子供の責任は全て母親にある、と言うような
世間からのバッシングのようなものが
そうさせてる気がする。

父親の育児参加が増えてきたけど
まだまだ母親同等に任せられる父親は少ない。

母親が仕事をすれば保育園は可哀想
母親が専業主婦なら働かないバッシングもチラホラ。

父親に子供を保育園を可哀想なんて言う人はいないのにね。

ベビーカーの話になるとムキになる人が
ネットにたくさんいるし、
スマホを与えたらスマホ育児と言われて、
外で泣いたら冷たい視線。

知らず知らずのうちに
母親=子供のために人生を捧げて
全て我慢するのが当たり前みたいな
そういうプレッシャーがたくさんあります。

優しい人もたくさんいるけど
100人の優しい人より
1人の冷たい人の方が頭に記憶されちゃうんだよね。

そんな世の中で
卵を喜んで食べるレシピを必死に作り
子供がそれを美味しいと食べると
発達障害が改善しなくても
子供のためになる事をしてるんだ、
という事実に救われちゃうんだよね。

レチシンが脳に良い、と聞いてから
私も子供達が卵を食べると
ちょっと安心というか、
脳みそ成長しないかなーなんて
ちょっとプラスな気分になります。

そんなに気を負わなくていいのは分かっているけど
子供の人生は母親次第みたいな風潮の中で
そんなに悠長に構えていられないんだよね。

子供の学歴は母親の影響が強いとかネット記事を見た日には
そうだ、母親の私がしっかりしなきゃ!って
かなりプレッシャーを感じた。

学歴が全てじゃないんだけど
親が与えられるものは
全て与えてやりたいと思う。

しかし子供はスマホやゲームに夢中。

親の心子知らずとはよく言ったもんだ(笑)

令和のママ業は辛いぜー!
子育てのプレッシャーが半端ないです。


色んな体験させても容赦なく忘れるし
すぐ近くの昼の2時から空いてるバーで
一人で飲んでやる!

お兄ちゃんたちがいれば
家に子供達だけで大丈夫だし
マンションのセキュリティバッチリだし
気晴らしに行くぞー!










ハワイ州立図書館は漫画がたくさん

2023-05-21 10:43:00 | 日記
ハワイ州立図書館は漫画がたくさんあります。


こんな感じで展示してありますがか
アニメ化された作品がたくさんある!


最近始まったアニメもたくさんあるし


定番アニメももちろんある。


大量にあるので無限に過ごせます(笑)














夫が知らない英語を覚えてると嬉しい。

2023-05-19 12:49:00 | 日記
仕事を探す前提のクラスなので
授業でけっこう知らない単語がでてくる。

先生が翻訳はするな!説明するから!
という教え方で
授業中に分からない言葉を翻訳する事ができません。

先生の説明でなんとなく分かるけど
ぼんやりしか理解しないので
帰ったら翻訳で調べるのですが
直訳を年のせいかすぐに忘れてしまう。

でも先生の説明は頭に残り
ぼんやり理解→何回も聞く→覚える
という感じでいい感じに上達していますが
普段使わない言葉ばかり覚えています(笑)

そんな中で
夫が知らない単語や表現を聞くと
ちょっと嬉しい私。

これは夫も知らないだろうなって言葉や表現を
家に帰ってドヤ顔で知ってる?
と聞くのが楽しい(笑)

前回、
『Do you have handle stress?』
と聞かれて
handle stress?
ハンドル ストレス?
ハンド ストレスの聞き間違い?
緊張したりすると手を前に組んだりするし
面接の映像でも前に手を組んで
手を揉み揉みしてたから
その事かな?と思っていたら
先生から
『◯◯!(私の名前)
Do you have handle stress?』
と聞かれてしまった。

私が固まって
『handle stressって何ですか?』
と聞いたら
ビックリした顔をして
先生が『分かる人?』とクラスメイトに尋ねたけど
みんな分からない、と答えた。

私だけじゃなくみんな分からなかったみたいで
先生が説明し出したんですが
要約するとストレス対処法の事でした。

そう聞くと
ハンドル=操作でストレス対処法かー、
と納得。

早速帰ってから夫に聞くと
何それ?となってドヤ顔で説明(笑)

夫が知らない言葉を覚えると楽しい!

クラスではEnglish only
母国語でメモをとる事すら許されず
バレたら容赦なく怒られる。

こっそり翻訳機を使ったのがバレたら
めちゃくちゃ怒られる。

先生、めっちゃ怖い(笑)

怒られた人と目配せして
先生怖ーって学生時代みたいに怯えたり
楽しく通ってます。