goo blog サービス終了のお知らせ 

ハワイに親子留学!!

夫のハワイ転勤に合わせて三兄弟を連れて2年間ハワイで親子留学に挑戦。全て自費で頑張ります。

ハワイに備えて勉強準備

2022-01-02 12:27:13 | 日記

留学に関して、よく語学は子供はすぐに覚えると言われています。

多分そうだろうなーと思い、オンラインの英会話教室を始めようかなと思っていたけど

多分オンラインの英会話教室の1年分が現地の2ヶ月分にもならないと思い

そのお金を別のことに回そうと決めました。

長男は中学2年から高校1年生に転入予定、

次男は中学1年から中学2年生に転入予定ですが

多分ネックは『地理・公民』と『国語』ですね。

アメリカの『歴史』はアメリカ万歳仕様にカスタマイズされていて困惑しそうなのと

他国の『地理・公民』をそこまで詳しく習わないので苦労するのは予想できます。

しかしそれより問題なのは『国語』です。

高校生になるLanguage Artsという国語の授業で苦労するよ!!

とアメリカ本土に住んでいる日本人ママの友達からアドバイスを受けているんですが

『地理・公民』の本は日本語バージョンの本も英語バージョンの本も結構あるけど

Language Artsの情報はあまりないし本もない。

Language Artsには教科書がなしで授業をするので予め対応するのは無理かもしれない。

Language Artsの中にSpelling Beeというスペリングテストがあるのですが

日本式の書いて覚えるスタイルにはあってる気がします。

『理科』と『数学』などは慣れると大丈夫そうなので

日本語の『地理・公民』の本と学校の授業と並行してスペリングは予習ができそう。

あと問題なのは小学生の『数学』です。

三男は小学3年から同じく小学3年か小学4年生に転入予定ですが

アメリカって掛け算の九九を覚えたりしない学校が多く計算方法が違うので

計算方法がかなりややこしいです。

日本の九九式の計算で答えさえあっていれば正解の担任もいれば

アメリカ式のややこしい計算でしか正解にしない担任もいるので担任次第ですね。

対策したいけど計算方法がややこしく、日本の学校の算数のテストに悪影響を及ぼしそうなので

こちらも対策なしで挑みます。

アメリカは日本のように教科書を持ち帰ることができないので家庭で教えることが困難です。

よく、学校で何の勉強しているか分からない、と言っているママが多いのですが

教科書を持ち帰ることができないのでしょうがないですよね。

年齢が上がると共に課題を持ち帰ることがあるので課題の状況と

成績表で子供の学校の成績を判断します。

宿題的なものは担任の裁量が大きく、全く出さない担任もいるし

夏休みなどは原則宿題禁止なのでアメリカ人はどうやって自宅で学習してるんだ???

と謎ですが基本的に自宅では本を読んだり教養を高めるって感じです。

プラス習い事をしますが塾などはあまりないし、外注で勉強する人は少なく

チームズポーツや、ボーイスカウト、ダンスなどを習わせます。

アジア人のように学校から帰って机に向かって勉強するスタイルではないんですね。

日本では教科書が重い!!とクレームが多く減らすように求める保護者も多いのですが

私は教科書を一人一人に無料で配る制度はありがたいと思います。

教科書を一人一人に無料で配る制度、世界中で珍しい制度なんですよ。

 

とりあえずこちらを買ってみました。

小学生用だけどまずは簡単な基礎からスタートです。

英文・日本語、両方あるので小学生レベルからスタートします。

 

 

 

 

 

 


ハワイ転勤の後、帰国後。

2022-01-01 18:06:14 | 日記

まだ、ハワイにすら行ってませんが帰ってきた後のプランも考えています。

転勤族なので全国を転々としてきました。

できるだけ一緒に過ごし、長男が高校受験のタイミングで家を買おうと夫婦で話し合ってきました。

お互いの実家に帰る必要がないのでどこに住もうかと話し合っているうちに

家族全員、沖縄がいいと一致して沖縄に家を探そう、と家探しをして

土地を契約したらハワイ転勤が決まった我が家。

長男が高校1年の12月ごろ帰ってくる予定ですが

長男の高校の編入試験があまりに不利ならハワイに住むのは1年だけにしたほうがいいなと思い

沖縄の契約した土地の高校の海外編入について質問をしました。

私立高校はその高校に直接問い合わせ、県立高校は県の教育委員会に問い合わせる必要があります。

そこそこの偏差値の私立高校と県の教育委員会に問い合わせた結果、

私立高校は学期末に編入テストをして新学期に編入しか対応していないと言われ

県の教育委員会は柔軟に対応します、と返答。

柔軟の意味を聞くと、こちらに引越し後にすぐに編入試験を受けてもらい一致する高校を選べる、との事。

日本国籍所有者の海外からの編入において特に不利にならないようにできるだけ配慮します、と言われました。

我が家は海外転勤も視野位入れて塾に頼らずに通信教育を通じて自宅で勉強をしてきました。

ハワイ在住時も通信教育を続けて日本の教育を怠るつもりはありません。

説明を受けた通りの対応をしてもらえるのなら2年間とちょっと駐在できそうです。

(夫は満2年で帰国して仕事ですが私たちは冬休みが始まるまで残る予定)

もともと長男は希望する部活がある沖縄の県立高校を希望していました。

なのでやる気満々の長男。

次男は中学3年生での帰国になります。

12月末に帰国して1月にすぐに受験になりますが調べてみたら

 

令和4年度 沖縄県立学校入学者選抜実施要項

9 帰国子女等の入学者選抜に係る取扱い
(1) 帰国子女等については、入学定員の枠、通学区域等について弾力的に取扱い、選抜の方 法、学力検査等についても可能な限り配慮するものとする。
(2) 志願者のうち、帰国子女等について、県立高等学校受検への配慮を必要とするものは、 「学力検査等に際しての配慮願い書」(参考様式2)を中学校長を経て志願先高等学校長に 提出することができる
(3) 志願者から配慮願い書が提出された場合は、提出された書類等を基に審査の上、配慮する ことができる。

と書いてあったので次男も大丈夫そうです。

三男は5年生で帰国予定なので心配なし。

 

購入予定地から歩いて5分ほどの距離の海↓

ハワイ転勤と言っても子供に不利がないように、

子供に良かったと言われるように頑張りたいと思います。

 

今年もがんばるゾ!!