本チャンだけに限らず沢でも縦走でも雪山でも
ザックを背負ってのギア類を使う山行の時に常々
ザック(バックパック)にギアラックがあったらなぁ~・・・
そうゆうの欲しいなぁ・・・と思っていたので
新しく良さげなザックを買う経済力が無いので
自作してみる事にしました

用意するもの
①ホームセンターで、好きなサイズ(口径、直径)の
パイプチューブ(ポリ製?ビニールチューブ?)を購入してくる。
ちなみに今回ほぼ自分のハーネスのギアラックの口径と一緒の
1m60円の物を購入しました。
②テープスリング(細め_幅1cm~1.5cmくらい?)を用意
(今回は余っていたテープスリングを使用)
③適当な長さの針金
④ライター
⑤それからザックや道具を修理作成する為に買ったステッチャー
(もしステッチャーが無くても、普通の縫い針 糸でも可?と思う)
以上!
作成方法
①まず好きなサイズにパイプチューブ(ビニールチューブ)を切断し
その中に針金を使い、むりくりテープスリングを通し
パイプチューブ(ビニールチューブ)の両サイドから適当な長さを残し切る。
②切り取ったテープスリングの末端をライターで炙ってほつれ止めをする。
それを取り付けたい箇所にステッチャーで縫い付ける。
以上それだけです。
(もしステッチャーが無くても、がんばれば普通の縫い針 糸でも縫えると思います)
↓ギアラック作成手順図

↑ギアラック作成手順図
単純ですが、かなりいい感じに出来上がったと思います

完成部UP① 完成部UP②
ザックを背負ってのギア類を使う山行の時に常々
ザック(バックパック)にギアラックがあったらなぁ~・・・
そうゆうの欲しいなぁ・・・と思っていたので
新しく良さげなザックを買う経済力が無いので
自作してみる事にしました


用意するもの
①ホームセンターで、好きなサイズ(口径、直径)の
パイプチューブ(ポリ製?ビニールチューブ?)を購入してくる。
ちなみに今回ほぼ自分のハーネスのギアラックの口径と一緒の
1m60円の物を購入しました。
②テープスリング(細め_幅1cm~1.5cmくらい?)を用意
(今回は余っていたテープスリングを使用)
③適当な長さの針金
④ライター
⑤それからザックや道具を修理作成する為に買ったステッチャー
(もしステッチャーが無くても、普通の縫い針 糸でも可?と思う)
以上!
作成方法
①まず好きなサイズにパイプチューブ(ビニールチューブ)を切断し
その中に針金を使い、むりくりテープスリングを通し
パイプチューブ(ビニールチューブ)の両サイドから適当な長さを残し切る。
②切り取ったテープスリングの末端をライターで炙ってほつれ止めをする。
それを取り付けたい箇所にステッチャーで縫い付ける。
以上それだけです。
(もしステッチャーが無くても、がんばれば普通の縫い針 糸でも縫えると思います)
↓ギアラック作成手順図

↑ギアラック作成手順図
単純ですが、かなりいい感じに出来上がったと思います



完成部UP① 完成部UP②
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます