
今年度もあっという間に残すところ2日です。
世の中もう滅茶苦茶ですが、仕事の期限は守る男なので表題の通り完成させました。期限ぎりぎりでしたけど。
さて最終回も2ブロックのご紹介。「艦橋構造物」と「台座」です。
艦橋は2月中旬に、台座は3月23日に完成致しました。
各ブロックの数値は下記の通りです。
全長(艦橋):42ポッチ
全幅(艦橋):14ポッチ
高さ(艦橋):62プレート(電探頂上部含む)
パーツ数(艦橋):1563個
全長(台座):136ポッチ
全幅(台座):26ポッチ
高さ(台座):24プレート
パーツ数:1710個
経費(艦橋):35,378円(諸税・送料込み)
経費(台座):34,777円(諸税・送料込み)
建造費用合計 185,501円
うーん、まあ20万円程度だと思ってましたので、こんなもんでしょう。ちなみにパーツ屋さんで溜まっていた3500ポイントは全て使用したので差し引いてあります。
ではさっそく作成風景のご紹介に移ります。
まずは艦橋部分から。


さっそく一番のお気に入りの前艦橋部分です。正直顎がですぎなところがありますが、かっこいいのでOKとしました。

第一煙突。先ほどからにょろにょろと棒が伸びていますが、いわゆる空中線です。あまりにも豆腐設計で後々泣くことになります。

MK37砲射撃管制装置です。まさかの籠マストに乗っています。これは先代ミシガン(BB-27:サウスカロライナ級)を調べていた時に思いついたもので、暴風でマストが倒壊した先代の憎しみがここに宿っています。ちなみに射撃管制装置はこれ以外に前後に1基づつ搭載されています。

続きまして、メインマストです。アイオワ級と似ても似つかない、ほぼ違法建築といった様相を相呈してきています。が、ミシガンが非常に長大な船体をしておりますので、まるで管制塔のようなマストが中々マッチしています。ちなみに主砲測距儀は回りません・・・。

というわけで、がっちゃんこ!します。これにて前部は完成です。続いて後部艦橋へ移ります。

まずは基部を作って・・・

あっという間に完成です!・・・すみません。すでに作成を始めて3日目。さらに部品の設置にピンセットが必要な精密作業に突入してしまい、ほとんど写真を撮れませんでした。

さらに大量のボフォース40mm4連機関砲を大量に作り、しかもピンセットで一個一個設置していくという苦行を乗り越え、いよいよ完成!というとこだったのですが、最後の難関が残っていました。そう、空中線です。空中線はメインマストから星条旗が設置されているあたりにある側面4面スタッドブロックへ伸びています。この前後マストの調整がとにかく難儀で、後部マストが1本のアンテナパーツで保持されている豆腐設計が原因となって何度も崩壊するというトラブルに見舞われました。やはり先代の呪いか・・・。
正直一番建造が大変なブロックではありましたが、なんとか4日目の深夜に完成。

どーん。この悪そうな目付きが最高ですね。やりすぎた感がありますが、このゴチャゴチャ具合が何とも言えず気に入っています。
これで船体自体は完成となりましたが、最終回ですので、そのまま台座作成紹介をしてから、最後に完全究極体でご紹介させていただきます。
ではでは、台座作成へ。

ここにきてテクニックが登場。これはメインとなる支柱2本を支えるフレームです。支柱1本につき画像のフレーム2本が使用されています。一応UCデススターⅡやUCスーパースターデストロイヤーの台座を参考にしています。

あとは先ほどのフレームを組み込んで、テクニックのビームをペグで補強しながら伸ばしていきます。ちなみに端っこに透明な支柱がありますが、あくまで補助です。無くても全重量を支えることは可能です!・・・と言いたいところですが、これがないとレゴらしからぬメキメキという恐ろしい音が響くので、安全のために必ずつけておきましょう。
次は台座の作製に移ります。本作品唯一と言ってもいい普通の積み重ね工法です。


黄色の縁取りがお気に入りです。

そして支柱を設置。これをもう一つ作ります。

そーれ、がっちゃんこ!

よし!よし!よし!ということで、いよいよ最後の最後、ネームプレートへ。

突然カットシートが現れましたが、お気になさらないでください。

「MICHIGAN」

「BB-72 MICHIGAN」

以上で台座も完成です。製作期間は3日でした。
さあさあ、これにて超々弩級戦艦ミシガン完成でございます。パーツ数は8634個。設計開始から4年。建造開始から2年。皆様ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。以下完成画像になります。




(30㎝定規片付けるの忘れた・・・)


いかかでしょうか?
もっと写真を貼りたいのですが、そろそろ画像の数が凄いことになってきたので、今回はここまでとさせていただきます。後日もっと詳細の記事を作ろうと思います。
それにもう完成したということは、いよいよオフ会に持ち込めるということです。ぜひ皆様実物を見てやってください。
ということで、このブログ初の作品完成となりました。次は・・・未定です。戦艦大和が2年ぐらい放置されておりますが、ほかのレゴラー様が素晴らしい大和をたくさん作っておられるようですので、私が作る必要はないかなぁとも思い始めています。建造予定にシャングリ・ラやユナイテッド・ステーツとか書いてありますが、1パーツも設計されていない状況です。それに戦艦や空母ばかりでなく、駆逐艦や巡洋艦も作ってみたいとも思い始めてます。結局アラスカ級とかいう化物巡洋艦に手を出すんでしょうけど(笑)。ともかく今はミシガンの完成を祝いましょう。これさえあればオフにも行けますしね。ではまた今度。
【編集後記と日記】
コロナウィルスのせいで全く仕事がありません。この先行き不透明な中よくミシガンを完成させたと自分でも関心してます。もはや意地ですね。
LEGOを作ると悪いことが起こるというジンクスがあるのですが、このニュージャージー〜ミシガンの流れは凄かった。2年前に艦首下を発注した瞬間に前の会社を退職することになり、完成と同時に全ての仕事がウィルスのせいで消えました。ちなみ原子力空母施琅号も完成時にも様々あったのですが、今ではいい思い出です。

(完成からもう3年・・・)
そういえばこのミシガン(とニュージャージー)のLDDデータは後日配信予定です。どうやって配布するのかは不明ですが、よかったら使ってやって下さい。誰かアイオワ級の近代改修プランのVTOL搭載近接揚陸支援型作ってくれないかなぁ(笑)。
といったところで終了です。またお会いしましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます